No.2ベストアンサー
- 回答日時:
単純に半田付けしてある部分の接触の問題です。
テレビなどはそうでしたが、発熱部品のリード線が接着されている、半田にクラック(ひび割れ)が発生し、温度変化で接触抵抗が変化します。
叩く=振動を与える は、それを強制的に起こすのです。
また、スイッチ類などの機械的な部分は、物理的に接触しているので、振動を与えると一時的に改善することがあります。
それらが、「叩くと直る」の意味です。
No.8
- 回答日時:
たたかなくても、触る(少し動かす)だけでもOkのときもあります。
経験では、車のセルモーターが動かないとき、ソレノイドスイッチへの配線を触ってOK、コンピューター端末機器作動不具合いのとき、接続ケーブル少し動かしたらOK、車のエアコンの電磁クラッチ作動せず、差し込み型のヒューズいったん抜いて、差し込んだだけで以後トラブルなし。
電気回路の接触部分はミクロの隙間があってもダメです錆で浮いたところに微小な埃が入った、表面に電気を通さない酸化膜(極薄い)ができた等、逆に切断しているのに、たまたま接触していたのでOKの場合も。
No.7
- 回答日時:
接触状態の回復です。
リレー接点等アンプを逆さにして一叩きで直るものもあります。
丁度接触部に埃等の異物が乗る場合があります。
真空管のピンとソケット間の一時的接触不良、プラグとジャックも同様です。
No.5
- 回答日時:
テレビを叩いたら治る症状は、自分で修理して使っていました。
数年前まで使っていた15年物のブラウン管テレビは、叩くと治っていました。そのうち叩いても直りにくくなったので基板上のハンダ付けの怪しそうな部分を溶かし直したら、完治しましたよ。
特に熱を発するブラウン管テレビは、スイッチのON/OFFの繰り返しで、基板が熱膨張と収縮を何度も繰り返し、ハンダにクラックが入るのです。
No.4
- 回答日時:
半田付けという意見が多いですが、
接触不良が問題になるのは半田付けでない部分ですね。
TVでもチャンネルがロータリスイッチで、金メッキなどをつかっていなかったり
使っていても、すぐ接触不良になったり、
真空管なんか、ソケット部分に金など使ってなかったし、
大きな電流が流れる部分の接続箇所が多くありました。
また、CRCのような接点を復活されるようなものも
出回っていませんでした。
そんなことで、たたくことによって、接触を確保していました。
私のバイクもメインスイッチがそんな感じで、
エンジンは接触がはずれることでかかりますが、他のランプとかブザーは
メーターあたりをたたくと、使えるようになります。
No.3
- 回答日時:
真空管の脚とソケット無いの電極の接触点が緩んだり酸化皮膜が出来たりで接触不良になることが多かったからで、叩くと動いて接触が回復していました。
特に真空管ソケットなどは現在のIC曽のソケットなどと比べて大まかな作りでしたから、こういう事がよく発生しました。また、真空管以外の素子でもソケットで取り付ける物もあり、同様の事が発生していました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 浮気・不倫(結婚) 黒岩氏の不倫問題が叩かれていますが、なぜ不倫がこれほどまでに叩かれるのでしょうか?少なくとも刑法犯で 8 2023/04/10 18:35
- その他(悩み相談・人生相談) イライラして人を叩きたくなります。 特定の友達と歩いている時が多いです。 勝手に動かれたり電車で 待 3 2022/08/03 08:44
- 政治 この期に及んでなんで政治家はそんな事言ったら叩かれると子供でも分かるような発言をするのか? 頭がアッ 5 2022/11/10 23:10
- 政治 創価学会、そんなに悪いの? 11 2022/12/16 14:17
- その他(家族・家庭) 親に何をされても涙は出ず、心に傷はつかず、何も思わなくなった"慣れた状態"って危ないですか? 4 2022/04/23 23:07
- 子育て 気に入らない・怒ると物を投げる叩く息子への対応は? 5 2022/06/25 01:47
- 政治 FBの○県内の裏事情を語る云々と言うコミュニティ内で叩かれていたのが平井卓也でなく小川淳也の方。何故 1 2023/05/06 04:14
- 宗教学 【宗教】統一教会の何が悪いのか理解できない。 (統一教会が悪いと言っている人たちの 4 2022/09/13 23:37
- 教えて!goo 他人厳しい日本人 14 2022/04/27 07:09
- タレント・お笑い芸人 まぁ…日本にありがちな。 悪役叩き 中本工事さんが亡くなって やたら 嫁 叩かれまくりですが。 見た 2 2022/11/01 20:10
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
リレーを買うとき何を気にして...
-
リモートメンテナンスについて。
-
電気記号の意味について
-
DCモーターの正転、逆転し上...
-
PICマイコンの動作が不安定なの...
-
タイマーIC(LM555)は基本的に...
-
メイク信号はどうすれば微弱に...
-
リレーの「微小電流用接点」に...
-
リレーのシーケンス制御について
-
各種制御機器について
-
接点間3kVの耐電圧性能のあるリ...
-
2SC1815の反転回路でリレーを動...
-
トランジスタの使い方を教えて...
-
E/GがOFFの時だけLEDを点灯させ...
-
PCからスイッチを操作する設備...
-
どうやるのでしょうか?
-
光センサー回路でリレーが作動...
-
鉄道分野で使用されている緩放...
-
「蓄勢」とはなんですか
-
y=f(x)、y=g(x) 2つの関数が、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
タイマーIC(LM555)は基本的に...
-
リレーの「微小電流用接点」に...
-
押しボタンスイッチで極性反転...
-
鉄道分野で使用されている緩放...
-
ドライ接点とウェット接点、NPN...
-
「蓄勢」とはなんですか
-
ミニパワーリレーMY2ZNとMY2...
-
電気・電子記号とCOS展開図が分...
-
電力方向継電器って?
-
接点容量とは何か(シーケンス)
-
直流で駆動する電磁弁
-
リレー
-
SIMカードの端子を指で触って大...
-
誘導電圧の対策
-
リミットスイッチに、電圧があ...
-
直流負荷による接点溶着について
-
ロータリースイッチの接点復活...
-
PLC間の配線について
-
サージキラーの有無に関して
-
12Vリレーに電流が流れたらONす...
おすすめ情報