dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2年前の9月末に新車で購入したマジェスティ125FIなんですが、
右フロントのウィンカーが点かなくなりました。
しかもなぜか右リアウィンカー(と同じくメーター部分の右ウィンカー)の点滅速度が2倍にUPしてしまいました。
これは通常起こりえる事態なのでしょうか?

ちなみにハザードをつけた場合は右フロントウィンカーが点かないこと以外は点滅速度も正常です。

修理に出すとしたら小一時間もかからないうちに直るものなのか、
それとも丸一日以上かかるものなのかわかりますか?

修理費用も気になります。

バイク屋から修理期間と修理費をぼったくられたくないので、知識のご教授お願い致します。

※ちなみに改造については、LEDをフロントとリアのタイヤの上部付近の2箇所に取り付ける改造だけやっていてそれ以外の改造はありません。

A 回答 (5件)

ひつこくて申し訳ない。



バイメタル
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%A4% …

これが、ウインカーの基本構造です。

これで、スイッチをON/OFFしているだけです。

球が切れると、この加熱時間に変化が起きるので、ハイフラッシャー(高速点滅)状態になります。
    • good
    • 1

球切れの他に、ただ単にバルブが緩んでるだけ・・・・っつう事例あり。


アドレスV100なんかでよくあります。

この回答への補足

それなんですが、最近なぜか修理にも出してないのに元の正常な調子に戻ってしまいました。

バルブが緩んでいたというのはほっといてもいつの間にか直っちゃったりするものでしょうか?

何か謎だらけです。

補足日時:2011/12/14 19:17
    • good
    • 1

ウインカーリレーについてちょうど良いページを見つけました。



http://diewerke.blog87.fc2.com/blog-entry-211.html

私が29年前にバラした、バイクのウインカーリレーもこれによく似た構造でした。
    • good
    • 1

それはね、球切れを知ることができるようになっているのです。



構造は単純、一定の消費電力以上で、リレーのON/OFF動作が安定するように出来ており、それ以下だと点滅速度が速くなります。

ハザードで安定するのは、この「一定以上」という条件を満たしているからです。

だから、原因は右フロントの球を新品に変えれば、すぐに復帰します。

電球は、200~300円のものです。(手順を覚えれば10分程度もあれば、おつりがきます。)
    • good
    • 1

そういうものです。



ホトンドのバイクや車は、ウィンカーの球切れ時にはそのようになります。
修理は、自分でも出来ますが…ウィンカー球さえ手に入れば。

でも、小一時間もかからずにおわるはずです。
交換工賃は…数千円程度でしょうね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど、通常起こりえる事態だったのですね。
安心して修理に出せます。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/12/11 00:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!