
こんにちは
古いバイクに乗っていますが、
ライトが暗いので、ヘッドライト以外をLED化し、ヘッドライトを
ハロゲンにしようかと思っています。
この場合、
1)LED化して浮いた分のワット数をヘッドライト分として増やせるか?
(熱の問題は別途考えます)
2)LEDはバッテリが弱っている時などでも、ちゃんと点灯するか?
それともある値より電流(電圧?)が低下すると点灯しないんでしょうか?
3)ウィンカーなど点滅するところにLEDを使う場合、リレーなど
を交換しなければいけないんでしょうか?その理由も教えてください。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
たいていのバイクは、点滅にリレーやコンデンサやバイメタルなどの回路を用いています。
これは電球に電流が流れないと点滅しなくなる回路です。
(電球が1個切れたり、バッテリーが非常に弱くなると点滅しなくなるのはそのためです)
ただし、そうでないものもあります。 その場合はLED化は簡単ですね。 試しに電球を片方外してみましょう。
古いバイクなら、かなりの確率でリレーの交換が必要です。
ウインカーをLED化して、電流を減らす場合はICリレーなどをつける必要がありますね。
ただしLEDでも、ウインカーキットのようになっていて抵抗が並列に組まれている場合はきちんと点滅します。
ただし、消費電流は変わりませんので、本来の目的の「ワットを節約する」ことにはなりません。
リンクURLにリレーの作り方が載っています。「LEDウインカーリレー」参照。
ちなみに、ポジションやテールランプは問題なくLED化できます。
その場合、もし車検がある場合は光量を十分にとり、
ブレーキランプの時の明るさが、テールランプの5倍以上になるようにする必要があります。
車検がなくても、安全のためにそのほうがいいでしょう。
ナンバー灯は白のLED、テール&ブレーキは赤いLEDを使うと良いですよ。 テールも白だとオレンジ色っぽくなってしまいます。(白LEDと電球の色温度が違うため)
ニュートラルランプなどの警告灯は交換すると一般的に見やすくなります。
メーター照明はあまりお勧めしません。 LEDは指向性が強いので。
ウインカーリレーで検索するとたくさん出てきますよ。
参考URL:http://www.scn-net.ne.jp/~tamotin/index.html
No.4
- 回答日時:
1)ヒューズがあれば、その値までしか電流は流せませんよね。
2)点灯しますね。というか微弱電流に反応してしまいます。
私のバイクもメーター・ウィンカー・テールをLEDにしましたが、ニュートラルランプが1st・2ndで微妙~~~に光ります。(夜の暗い時ぐらいしかわかりませんが)
3)リレーの交換が必要な場合が多いですね。
私も交換しました。交換しないとめちゃくちゃ早く点滅してしまって、電気系統を壊す可能性があります。
No.2
- 回答日時:
こんにちは、#1さんが的確な回答をしていますので、ちょっと補足です。
1)発電容量に余裕の無いバイクの場合は、LED化によってヘッドライトが若
干明るくなった経験はあります。
2)バッテリー無しのレーサーでも点灯を確認しています。
3)交流の電装系のバイク(ナンバー付きレーサーなどに有ります)では、LE
Dウインカーに変更する際には途中に回路を追加する必要があります。
でも、バッテリー付き車で、ヘッドライトを明るくする事が目的でしたら、バッ
テリーからヘッドライトまで直接配線するキット(ハーネス)を購入した方が安
上がりだし確実だと思います。年式の古いバイクだと、ノーマルのハーネスが劣
化して電圧降下が起きている事が多いので、体感できる効果があります。
ヘッドライトの切り替えは、ノーマルのライトに繋がっているコネクターを追加
したハーネスに繋ぎ、リレーを動作させるようになります。
2000~3000円で度々見かけます。
No.1
- 回答日時:
>1)LED化して浮いた分のワット数をヘッドライト分として増やせるか?
>(熱の問題は別途考えます)
これはLED化とは別の問題かと思われます。
オルタネーター(発電機)、バッテリー容量に余力があれば前照灯にハイワッテージのバルブが付けられます。
総使用電力量を今までと同じにする意味においては、言われるように前照灯に回すことは出来ます。
>2)LEDはバッテリが弱っている時などでも、ちゃんと点灯するか?
>それともある値より電流(電圧?)が低下すると点灯しないんでしょうか?
エンジンがかかっている時はオルタネーターで発電される電圧はDC+12V±15%位に安定化されます。
LEDの回路の設計をそれに考慮すれば暗くはなり得ません。
フィラメントの電球は、電流依存します。電圧が落ちてもLEDに電流制限抵抗を付けただけの簡単な回路より明るさは低減しません。
フィラメント電球も結構メリットがあります。
>3)ウィンカーなど点滅するところにLEDを使う場合、リレーなどを交換しなければいけないんでしょうか?その理由も教えてください。
おそらくリレーの交換はなくても大丈夫と思います。
■LEDでウインカーなどのランプを作る場合にLEDには指向性が出てしまうので注意が必要です。
複数個使い、明るさと、指向性を改善します。
また、定電流ダイオード(石塚電子 CRD E-153 15mA)などを使い、電圧変動を考えた方が良いと思われます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ラパンのウインカーって・・・・
-
ウィンカーをつけたら反対も点...
-
フォグランプとヘッドライトの...
-
オートライトではなく ライトの...
-
バッテリ-液沸騰の理由と対処方
-
フォルツアのシートの開け方を...
-
車のバッテリー上がりについて。
-
セルスイッチを押すと電装系が...
-
バッテリー上がり、12V⇔24V
-
字光式ナンバー。フロントが点...
-
500Wインバーターのバッテリー...
-
エンジンをかけるとリセット
-
ガソリンメーターが突然!!
-
ライトが片方だけ消えてしまいます
-
スピードメータなしは法律違反?
-
CB1000SFの電気関係
-
マジェスティSG03Jのことについ...
-
マジェスティcのシートが開かな...
-
フォグランプにリレーなどは必...
-
マジェスティ250ccの不具合につ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ウィンカーをつけたら反対も点...
-
カブのウインカーが点滅しませ...
-
モンキー6vに汎用の12v用ウィン...
-
ウィンカーリレーから異音
-
車の電圧低下について。
-
バイクのウインカー切れについ...
-
原付のウインカーがたまに途切...
-
バイクのテールランプ等をLED化
-
フォルツァMF08のウィンカーが...
-
カブ90 ウインカー&テール...
-
ハイフラッシャー現象について
-
SR400ウインカーが点滅しない
-
LEDウインカーの不具合
-
モンキーの灯火類 買ったときか...
-
ウィンカーの反応が悪いんです
-
ヤマハ発動機のアプリオ50cc長...
-
シグナスのウインカー不具合に...
-
ヴェゼルを乗っています 左ウイ...
-
原付のウインカーがおかしい・...
-
車のメーターランプが片方点灯...
おすすめ情報