dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「濁音+ん」×2というパターンの擬態語がありますが、その中では「げんげん」「ぞんぞん」という使い方だけは聞いたことがありません。
どんな状態を表すように感じますか? あなたが第一印象で受けるイメージをお聞かせください。
 ※もちろん、実際に方言であるとか使っているとかいったお答えも大歓迎です。

A 回答 (9件)

こんにちは。

使ったことはありませんが、第一印象は、
「げんげん」:ゲンナリしきった状態。(もういいわぁ~!・もうたくさん!見たくもない!)
「ぞんぞん」:ものの扱い方や整理整頓が乱暴・乱雑(ぞんざい)な光景。
でしょうかね。
ちなみに「ざんざん」もあまり無さそうですが、こちらはバラバラに休憩・解散する状態・光景。(暫時)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今の政治、ほんとにげんげんしてしまいますよね。
ぞんぞんしている部屋も、そろそろ年末大掃除できれいに片付けましょう。
「ざんざん」は、雨が激しく降る時に限っての使い方のようですが、ほかの使い方も考えていいかもしれませんね。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/12/18 06:24

こんにちは。



じつは30年位前から「ぞんぞん」という名の劇団をやっています。
名前の由来は、“「ぞんぞん」には意味がないから”でした。
でも、No.7の方の回答のように「存存」という読み方もあるなと思っていました。
この、存在するような、しないような
悪く言えば中途半端ともいえる「あいまいな」イメージが、
私の「ぞんぞん」な感じです。

白黒はっきりつけたがる今の時代に、
結構貴重な感覚かなと思って、わりと気に入っている言葉です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実際に「ぞんぞん」という言葉に興味をもたれて使われている方からのご回答、嬉しいです。
確定した意味がないけれど、何となく聞いたことがあるような気もするという言葉には、私も魅力を感じます。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/12/19 06:31

こんにちは。



げんげん・・・壮大な感じ。例)げんげんとした建築

ぞんぞん・・・わくわくした心の響き。例)ぞんぞんするイベントが間近!

そんなイメージです。
回答したら、ほかの方の回答を見るのが楽しみです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

げんげんとした建築・・・改築された東京駅もげんげんという雰囲気があります。
わくわく<ぞくぞく<ぞんぞん というイメージになるかも?
ありがとうございました。

お礼日時:2011/12/19 06:27

こんにちは。


イメージでお答えいたします。

げんげん⇒幻々=物事の正体・輪郭が不確かなさま
  「今日は霧がかかって、あの大きな山も幻々としている」

ぞんぞん⇒存々=物事の存在感が強いさま
  「美しい朝焼けを背景に、あの大きな山が存々として聳えている」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「幻々」・・・おぼろになっているだけでなく、幻想的な雰囲気がありそうですね。
「あの大きな山が存々として聳えている」・・・こちらもやはり荘厳な感じが出てきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/12/18 06:34

げんげん


「厳」という字ができてますので、「げんげん怒られた」とか「学業成績はげんげんでした」とかそんなイメージです。

ぞんぞん
5の方の回答にもあるように、寒くてぞんぞんする(普段あんまり使いませんが)という言い方があるのでそれしか思い浮かびません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「学業成績はげんげんでした」・・・ものすごくショックな気持ちが出てきますね。
「寒くてぞんぞんする」・・・「ぞくぞくする」よりも一層寒さが身に沁みます。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/12/18 06:31

ぞんぞんは主人の故郷では寒気がするという意味だそうです。


げんげんは知りません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

出雲方言で「ぞんぞがつく」「ぞんぞが走る」「ぞんぞする」という使い方をするようですが、更に言いやすく「ぞんぞん」と変化しているのかもしれませんね。
雰囲気がよくわかる方言だと思いました。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/12/18 06:29

片足でケンケンしたときに道路が砂利道で・・・「げんげん痛いよぉ」



お化け屋敷でゾンビがいっぱい・・・「ぞんぞん集まるぅ~」


面白い質問大好きです☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

砂利道で裸足でケンケンしたら、ものすごくげんげん来そうですね。
これで、ワンランク上の「ぞんぞん屋敷」が登場するかも?
ありがとうございました。

お礼日時:2011/12/18 06:18

面白いですね。

でもどうしても既成の擬態語と結びつけてしまいます。どちらも
何かが進行中という感じで、「げんげん」わめくな静かにしろ。
「ぞんぞん」ぞんぞん人が集まってきた。増えていく感じ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

げんげんわめく・・・確かにうるさそうです。
ぞんぞん人が増える・・・「どんどん」よりも密集度が高そうに感じます。
マンガなどで凄まじい新擬態語がたくさん出てきますけど、このパターンは単純すぎて使われないのかと思ったりしました。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/12/18 06:16

おもしろい^^


ちなみにほかには、「ざんざん」「ぜんぜん」も聞かないですね(ぜんぜんは全然につながるため、聞いたことはあるが、なにかを重ねるような形容詞的な使い方はしないと思いますね)

げんげん=厳につながると見て、「かなり厳しい様子」
ぞんぞん=損が増えてどうしようもない様子(これは苦しいかw)

こんな感じですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「厳々」は、字面からもその雰囲気が感じられます。
景気が下降一方なので、株でぞんぞんしている・・・深刻さが伝わりますね。
因みに、「ざんざん」は雨が激しく降る様などに使うかと思いました。「ぜんぜん」はおっしゃるとおりですが、あまりにもよく聞く言葉なので敢えて入れませんでした。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/12/18 06:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!