dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

社内LANで動画コンテンツをウェブサーバに置こうと思うのですが、ストリーミングサーバーを立てようかどうしようか迷っています。
配信する動画は、オンデマンドのみ、ファイル容量は2~30MB程度です。
そこで他のウェブサーバを参考にしたいため、動画を配信しているサイトを見て「これはストリーミングサーバーを使っているかいないか」を判断する方法をご存知の方はいらっしゃいますか?

A 回答 (3件)

>本題のストリーミングサーバーの見分け方はご存知ですか?


プロトコル。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/01 21:11

>考え方が間違っていますでしょうか?


ものすごく間違っている。
別にストリーミングサーバにする必要全くないでしょ。
ストリーミングサーバではない普通のサーバを別に用意すればいいだけだし

この回答への補足

> 別にストリーミングサーバにする必要全くないでしょ。

それではリアルタイムストリーミング以外でストリーミングサーバを立てた方が良いというケースはどんな場合ですか?

もうひとつ、本題のストリーミングサーバーの見分け方はご存知ですか?

補足日時:2011/12/31 18:31
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2012/02/16 15:21

そもそも社内LANなのにストリーミングサーバが必要な理由は?


昔々は動画をDLされないようにストリーミングサーバがよく利用されていたけど
今の流れはDRMで制限かけるようにしている。
それと最近はFlashやHTML5を利用したflv形式での配信が多いし
どうして今更時代に逆行した事をやりたいわけ?

この回答への補足

>今更時代に逆行した事をやりたいわけ?

アクセスが集中したときに動画を含まない通常のコンテンツのパフォーマンスが落ちるのを防ぐ為です。
以前20MB以上あるPDFファイルが一斉に(恐らく2~300ユーザ以上同時に)アクセスされたとき、パフォーマンスが極端に落ちました。
このため通常のコンテンツとは別のページにFLVファイルを埋め込んだページを設け、実体の動画ファイルダウンロードは別サーバ(ストリーミングサーバ)に振り分けようと考えたからです。
考え方が間違っていますでしょうか?

補足日時:2011/12/28 15:12
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2012/02/16 15:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!