この時代を舞台とした小説を執筆しようと考えております。
以下の設定がありえるのかありえないのか、そして実例があったら教えてください。
どれか一つでもご存知の方、どうかよろしくお願いします。
(1)未亡人の子持ちが爵位持ち(例えば伯爵)に嫁ぐ
周囲から反対されるのでしょうか。
未亡人がただの平民なら駄目だけど上流階級であるジェントリや貴族出身ならオッケーなどありますか。
また、この未亡人の子供は伯爵家の子供として認識されるのでしょうか。
伯爵の爵位が継げないことはわかりますが、未亡人の子供たちへの扱いはどうなりますか。
(2)伯爵がフランス人やドイツ人、オーストリア人と結婚する。またはその貴族。
外国人ということで周囲から反対されますか。そして平民は駄目だけど上流階級ならオッケーなどありますか。
(3)上流階級の子供は学校に行く? 女性も学校に行く? 大学は必ず入学?
寄宿学校などではなく、家庭教師で勉強させますか。
漫画での伯爵家の子供の主人公は学校には行ってませんでした。別の漫画での爵位持ちではない上流階級の子供は、寄宿学校に行きました。位によって異なるのでしょうか。
そして、いくつからいくつまで入るのでしょうか。
もし学校に行くとなったら、上流階級御用達の特別な学校ですか。そして、女性も学校に行ったのでしょうか。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ヴィクトリア朝を舞台にした作品を私も好きで良く読んでいます。
また、趣味で色々調べた記憶を元に回答させていただきます。
ただ本格的にこの時代を学んだり研究しているわけではないため、
間違いがあったらすみません。
(1)未亡人の子持ちが爵位持ち(例えば伯爵)に嫁ぐ
あまり一般的ではないように思えます。
平民→大反対。未亡人が嫁いでくるのは無理で、おそらくは伯爵が家を捨てて
駆け落ちくらいしかないと思います。
残された家族はおそらくは社交界の笑われ者になると思います。
ジェントリ→伯爵家が裕福であればおそらくは反対されると思いますが
困窮しており、相手の未亡人が裕福な女相続人などであればおそらく
結婚できるかと。でもやはり色々こきおろされると思います。
貴族→家格にもよると思いますが本人(未亡人)が元々貴族の令嬢であれば
結婚できるとは思います。ですが、子供が男児なら置いていくように
言われるのではないでしょうか。夫が死んだ以上、その実家を継ぐのはその子ですから。
子供の祖父母あるいは、おじおばが面倒をみるという形で置いていくことを
勧められると思います。
※なのでよほど愛に生きるという人でなければ結婚を諦めるのではないでしょうか。
いっそ、子供がいなければ結婚を喜ばれるかもしれません。
(婚家で養う必要がなくなるから)
>未亡人の子供たちへの扱いはどうなりますか。
家の主である伯爵の胸三寸でしょう。良くしてやれ、ということであれば
使用人たちの扱いは良いでしょうし無関心であれば使用人の扱いも悪いと思います。
(2)伯爵がフランス人やドイツ人、オーストリア人と結婚する。またはその貴族。
こちらもあまり実例を思いつきませんが、No1さんの回答にもあるようにヴィクトリア女王の
夫君アルバートはドイツ人ですし、フランス革命でフランス貴族がイギリスに
亡命してきていることもあるでしょうから、ありえなくはないのではないでしょうか。
ただ、意外と「言葉の壁」と「距離」があるのではないでしょうか…。
外国人の平民はおそらく問題外かと。
※国内の平民の外国人といえばおそらくメイドとかコックのはずです
(1)~(2)共に「ありえない」という論調で書いてしまいましたが
貴族であっても、気持ちひとつで周囲の大反対を押し切って結婚というのは
ありえると思います。特に19世紀末~20世紀初頭あたりになるとだいぶ
考え方も現代的になってきますので。
(3)上流階級の子供は学校に行く? 女性も学校に行く? 大学は必ず入学?
基本的に長男は絶対学校に行かせると思います。それもイートン校に。
国中のお坊ちゃまが集まる名門校ですから、将来のコネをつくるためにも
ぜひ通わせたはずです。次男以降は家の主人たる父親の考えにもよるのでは。
>漫画での伯爵家の子供の主人公は学校には行ってませんでした。
>別の漫画での爵位持ちではない上流階級の子供は、寄宿学校に行きました。
位もそうですがお金と、どれだけ名誉を重視するか・コネを欲しているか、かと。
(おボンボン学校は金がかかり、入学資格に「貴族の称号をもつ者の推薦」という
ハイパーなコネが必要です)
おそらく前者の漫画は「Under the rose」、後者は「エマ」かと思いますが
以下はその前提でお話させていただきます。
「Under the rose」の場合、多分主人公とはウィリアムのことですよね。
(「冬」に関しては主人公はライナスだと思いますが)
ロウランド伯爵家は裕福な貴族という条件バッチリなはずですが、彼は学校に行っていない。
おそらくウィリアムは兄アルバートが伯爵に、自分は補佐的立場になることを
この時点で決めてるのではないでしょうか。
ですからイートン校に行かずともいいという判断になったのではないでしょうか。
ただ、何になるにしろコネは役立つことはあっても不要にはならないはずで
お金に余裕があるなら貴族は子息を皆イートンに通わせたがるはずです。
でもあの漫画の伯爵は子供を学校に行かせたがらない。
これは推測ですが、それによってあの伯爵の「家族」に対する執着の一端を
表現しているのではと思っています。
「エマ」の方のウィリアムは、貴族ではなくジェントリの生まれですが
お父さんがやり手だったおかげで入学資格を得られたのでしょう。
ジョーンズ家はイギリス上流階級社会に根を下ろすためには何はなくともコネを
必要としているはずで、長男次男ともにイートン校にいれることは必然だったのだと
思います。
>そして、いくつからいくつまで入るのでしょうか。
イートン校にかぎっていえば13から18歳です。
>そして、女性も学校に行ったのでしょうか。
ヴィクトリア朝初期~中期は「女性に教育は必要なし」「よき妻、よき母たれ」という
時代なので良くて社交界デビュー前までにちょっと家庭教師に教えてもらうくらいだと思います。
どちらかといえば刺繍やダンスのほうが重要視されたはずです。
ただ、19世紀末~20世紀初頭に婦人参政権運動が起こり、そのあたりから
女性の教育も重要視されてきます。はっきり年代がかかれてないので何ともですが
「エマ」の最終巻あたりがその時代です。
No.4
- 回答日時:
ヴィクトリア朝は、新しく北部の産業資本家やアメリカの新興成金が上流社会に加わった時代であり、ご指摘のどのケースでも起こりうるのではないかと思います。
この時代を専門的に取り扱っている学会があります。とくに入会資格を限定しているようでもないので、参加されてはいかがでしょうか。
http://www.vssj.jp/
なお、ジェントリは上流階級ではないのでは。貴族の二三男は、大学に行かずに軍人、聖職者、インド省の役人になったりするのが普通かな。
娘は、田舎の屋敷で家庭教師に就きます。
なお、すでにご存じだと思いますが、面白いソースをご紹介します。
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Ryunosuke/933 …
http://d.hatena.ne.jp/spqr/
No.3
- 回答日時:
Great-grandmother of Queen Elizabeth II という人は、つごう 三回結婚している。
No.1
- 回答日時:
チャーチルは公爵家の流れでビクトリア朝に育つ
2 母親はアメリカ人
※ けど ビクトリア女王の旦那自体がドイツ人だしなぁ
というか、イギリスの王家自体が ハノーバーー出身だし
3 学校に行ってない
基本的には家庭教師です そんで イートンとかのパブリックスクール
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・ちょっと先の未来クイズ第6問
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
男爵領、伯爵領の規模って
-
フランス貴族の「ド」と爵位
-
爵位について
-
貴族や騎士・兵士は何人ぐらい...
-
19世紀イギリスのお医者さんに...
-
爵位を持つ人の母の呼び方について
-
フランス革命の前後の資料で
-
王族の呼称について詳しく知り...
-
ヨーロッパの時代物のだと社交...
-
中世ヨーロッパ、貴族は何ヶ国...
-
19世紀イギリス 土地と爵位の...
-
日本人の名字の樋口さんって平...
-
どうして日本は科挙を取り入れ...
-
平安時代 身分制度
-
パトロン・クライアント関係に...
-
ブルジョアって富裕層っていう...
-
ヨーロッパの貴族の爵位について
-
昔の身分差の婚姻・出来た子供...
-
平安時代の貴族の結婚
-
乳母の存在。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
貴族や騎士・兵士は何人ぐらい...
-
男爵領、伯爵領の規模って
-
爵位について
-
フランス貴族の「ド」と爵位
-
「太子」「世子」「公子」の区...
-
ヨーロッパの貴族の爵位を大名...
-
中世・近世ヨーロッパのデート
-
ルーマニアの棒踊りの由来
-
平安貴族(男性)の家庭内での呼...
-
イギリス貴族の婿について
-
SF小説にでてくる中世時代での...
-
どうして日本は科挙を取り入れ...
-
パトロン・クライアント関係に...
-
平安時代の照明について。
-
近世~近代ヨーロッパ/王政下の...
-
爵位を持つ人の母の呼び方について
-
公妃、伯妃って公爵夫人、伯爵...
-
公爵家に仕えている騎士は、爵...
-
舞踏会などで出席者の名前を呼...
-
王族の呼称について詳しく知り...
おすすめ情報