
趣味で「ヨーロッパの王様」だとか「イギリス王の○○」「フランス王の○○」の
ような本を読んでいるとたまに、「宰相」だとか「財務大臣」などが出てきます。
王様がどうとかいう話を読んでいると、おとぎ話のように感じてしまうのですが
人間がかかわっている以上、政治組織が組まれていたということは分かります。
ですが、その組織体系が全くわかりません。
イギリスの場合は国王のほかに議会があり、そのトップが首相ですよね?
その首相は貴族がなったという考えであっているでしょうか。
またいわゆる王様の周辺を整える王室府(?でいいのでしょうか)が
あったと思うのですが、それらは議会とは別ですよね。いわゆる侍従長のような
存在の人は貴族なのでしょうか・・・? ちんぷんかんぷんです。
フランスに関しても絶対王政下で各大臣やら元帥やらがいたと思うのですが
どうなってるのかさっぱりです。
図書館で調べてみようと思ったのですが、政治史の所には現代ヨーロッパを
扱った本しかなく・・・。西洋史も見てみたのですが、各時代の君主や
西洋史全体を扱った本はありましたが求める答えは見つかりませんでした。
どなたかヨーロッパの政治組織に詳しい方教えていただけないでしょうか。
どういった役職があり、君主とはどのようにつながっているのでしょうか。
もしくはお勧めの本などあれば教えていただけますと大変助かります。
よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
イギリスのエリザベス1世の時代だと
(エリザベス朝の貴族とジェントルマン-政治上における活動分野- 大野真弓著 を参考にして書いてます。)
枢密院
20名足らずで構成。女王より個別に任命され、彼らは女王にのみ責任を負う。
その職務は、内政・外交の助言と女王の政策の執行です。
構成員としては
1名の聖職貴族(ヨーク or カンタベーリ大主教)
財務府・宮内府・北部地方院・海軍・国璽尚書・秘書の長官+αが枢密議官として参加。
女王の治世では、貴族とそれ以外の者が同数になるように配慮されています。
(なお初代[自らの功績で貴族に叙勲]や二代目と言った歴史の浅い貴族が多い)
政治組織としては、以下の組織が有ります。
1宮内府
・チェンバー 宮廷の日課や儀式の調整に当たる
・ハウスホールド 宮廷の必需品の調達を行う
・主馬寮 宮廷の御召馬やその他の馬の管理を行う
2政府
・大法官府 国璽を保管し、主宰者は貴族院の議長も務める
・財務府 徴税・王領の管理・王室の債務者に関する諸事務を扱う
・秘書 元来は御璽を管理し、国王の書簡を作成し・外交を司る
(後に権限が強化され、実質的には宰相クラスの役割を担う者も輩出)
3地方行政官
地方行政の担い手は、主に各州における地方判事が行った。
一部の特別地区には地方院長官が置かれた。
・地方判事 各州に数十名程度おり、裁判権・行政権・警察権を行使。
大法官の選任のもと国王が任命した。
・地方院長官 北部などの辺境に置かれ当該地区の司法権・行政権を握る。
北部地方院では対スコットランド防衛の責を負った。
・アイルランド統治官 女王の代理として統治を行うと共に、軍司令官を務めた。
4陸軍
従臣制(貴族などが提供する兵員)
民兵制(従臣の対象外の男子[16~60才]を統監が徴集した兵員)の二本立て。
戦時には、女王を頂点とし、枢密院に戦時評議会がおかれ、軍司令官を指揮する。
軍司令官は、国内戦は当該州の統監が多いが、外国の場合その他の者が起用された。
・統監 枢密院の専門部会、六人委員会の元、1~複数の州の民兵の査閲。
戦時には、軍司令官として民兵の指揮を行う。
5海軍
陸軍と異なり常備海軍が存在しており、二箇所の海軍工廠と海軍局を創設。
(戦時に不足する場合は、民間からも徴発)
・海軍局 長官の下に財務官・管理官・検査官・兵器総監・軍艦書記がある。
海軍行政に当たった。
・艦隊司令官 海外遠征時の艦隊指揮を実施
6議会
立法機関と言うよりも、王提出の法案や予算案や新規徴税の了承をする機関
・貴族院 聖職貴族24名と世俗貴族64名
・庶民院 州選出90名と都市選出議員372名(庶民院の過半は、ジェントリー階級出身)
なお、現在のイギリスでも行政の最高権限を保有しているのは、枢密院です。
(内閣はこの枢密院の一委員会)
まあ殆どの行政権の行使を内閣が行っていますし、庶民院の過半数を占める党派の党首が首相に成ると言う慣例が有りますので議会制民主主義と呼べるのですが…。
ちなみに、イギリスの首相というのは慣例(例外が無い訳では有りませんが)として第一大蔵卿 兼 国家公務員担当大臣を指しています。第一大蔵卿は王室財政を司る者の役職でした。
(国家財政を担当するのは第二大蔵卿[財務大臣])
非常にわかりやすいご回答ありがとうございます!!
また、ご紹介いただいた
>エリザベス朝の貴族とジェントルマン-政治上における活動分野- は
ネット上で読める論文なのですね。非常にありがたいです。
著者のほかの論文も非常に興味深そうで、後でゆっくり読んでみたいと思います。
本当にありがとうございました。
* * *
本や論文のご紹介をいただき大変参考になりました。
本来なら質問を締め切るべきですが、自分でも良い参考資料が見つかれば
補足に記載したいと思いますのでしばらくはこのままにしておきたいと思います。
No.3
- 回答日時:
No1です。
その方はおそらくは、司書ではないですね。司書であれば、書名を聞くようなことはしません。書名を調べるならネットで十分です。実は司書には、
虎の巻があって、テーマごとに調べることができる本があります。
以前は、大きな図書館にも優れた司書の方がおり、このようなテーマに関して
はと相談すると必ず的確な回答してくれました。
また、その場で分からなければ後で必ず連絡してくれました。
>イギリスの場合は国王のほかに議会があり、そのトップが首相ですよね?
>その首相は貴族がなったという考えであっているでしょうか。
まず、イギリスでは11世紀の初めにNorman Conquestがあったことは
知っていますね?これを知らないと、イギリスの成り立ちが分かりません。
質問者のテーマですが、60年代頃にいろいろな本が出ました。私の知る
限りでは、
宮廷社会 (叢書・ウニベルシタス) Amazonで入手可能
はどうでしょう。
16~17世紀のスペイン、フランスの宮廷は、サーカスの一団といえるよう
な徘徊する集団でした。堀田善衛が宮廷サーカスなどと皮肉っていますね。
再度の回答ありがとうございます。
>その方はおそらくは、司書ではないですね。
そうなのですか…。では図書館の職員さんだったのかもしれません。
(親切に話を聞いて下さったので)
機会があれば司書の方を探して相談してみます。
>Norman Conquest
ノルマン征服ですね! イギリス史の本で読みました。
(完璧に理解しているとは正直なところ言いがたいですが)
私が読んだ本はイギリス史に限らずですが、王やその一族についてや
権力の流れについては書かれているのですが、その少し下というか
臣下である貴族に関してはほとんど記載がなくて……。
>サーカスの一団といえるような徘徊する集団でした。
移動宮廷というやつですね。個人的に資源やらもろもろ食い尽くしたら
次にいくという流れがイナゴみたい…と思ってました。
本のご紹介本当にありがとうございました。
ぜひ読んでみたいと思います。興味深そうな御本で読むのが楽しみです。
No.2
- 回答日時:
国により、時代により政治体制や政治組織が異なるのはあたりまえの事です。
それをいっしょくたにしてしまっているために、理解できないのです。
鎌倉幕府と江戸幕府の政治システムが同じでない事を理解すれば、当然だと思うことでしょう。
回答ありがとうございました。
国や時代によって政治形態が違うということはおっしゃる通りだと思います。
ただ、イギリスかフランスのどの時代でも構わないので、具体的にどういった役職が
あるのかや、どういうヒエラルキーになっていたのかを知りたかったのです。
そうすればその時代については、はっきりするので。
(鎌倉幕府のシステムと江戸幕府のシステムが違っても、鎌倉幕府が敷かれた時代の
システムはこうであったという事が知りたかったのです)
もう少し自分でも調べてみたいと思います。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
せっかく図書館に行ったのなら、司書にその質問をしてください。
丁寧にどのような書物に参考となる箇所が記載してあるのかを教えて
くれます。
まず、近世史と近代史を区別して、それから勉強をしてはどうですか。
イギリスにしろフランスにしろ、王のまわりには貴族しかいません。
回答ありがとうございました。
もちろん司書の方にも相談してみましたが、具体的な書名が分からないと
探すことができないとのことでした。
西洋史の棚を案内してもらえましたが、質問の所に書いたように求める資料は見つかりませんでした。
行ったのは地元の図書館でしたが、機会があればもう少し規模の大きな図書館を訪ねて探してみたいと思います。
(書名が分かれば地元の図書館からリクエストして借りることもできますし)
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 日本の皇室が生き残る唯一の方法は? 20 2023/05/07 13:49
- 政治 共和制より天皇制の方が優れている事をノルウェーは証明していますね? 12 2022/09/11 05:10
- 減税・節税 中世ヨーロッパで質問です。 中世フランスでは貴族は税金を払わなくて良いし仕組みでしたが、そうなると、 1 2022/09/01 10:38
- 文学・小説 至急、この宇宙で最高の叡知と軍事を兼ね備えた、巨大惑星国家「ソフィレ帝国」が地球を侵略するようなんで 1 2022/06/20 19:50
- 歴史学 世界史Bの問題です。 問題文は「テューダー朝について論述しなさい」です。 改善すべき点をおしえてくだ 1 2022/05/25 22:34
- 歴史学 中世ヨーロッパの貴族の収入について質問です。 領収は税金をもらい、国へ払う役目だったと聞きます。例え 2 2022/09/06 07:30
- 社会学 日本人の未来 2 2022/03/29 22:34
- 文学・小説 先程三島由紀夫の宴のあとを読了したのですが、いまいちこの小説の主題がわかりません。 読み終わってこう 1 2022/10/17 02:58
- 政治学 日本も天皇は象徴で主権はない、これについて、 3 2022/10/23 22:07
- 婚活 政略結婚でも、家族愛を育んでいけばよい? 恋愛感情はなくても、家族愛は後からでも作れるものなのか 5 2022/04/06 19:54
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
扇のこれまでの発展は仏教なしには語れない。扇は仏教にどう関わったか。
全国各地で真夏日が記録され、熱中症対策は必要不可欠となってきた。水分補給やエアコン、涼しい服装など、日常生活での予防のポイントは幾つかあるが、中でも扇・扇子は最もポピュラーで安価な対策だろう。 ちなみ...
-
歴史家に聞いた。大正時代ってどんな時代!?
「大正デモクラシー」や「大正ロマン」という言葉はよく耳にするが、大正時代そのものは、たった15年間。日本史の教科書などにも大正時代についての記述は多くないようで、「教えて!goo」にも「大正時代とはどんな...
-
歴史入門!教えてキツネさん:第10話「メロメロ」
-
歴史入門!教えてキツネさん:第9話「重い!」
-
歴史入門!教えてキツネさん:第8話「歴史上の都市伝説」
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「太子」「世子」「公子」の区...
-
男爵領、伯爵領の規模って
-
少納言、中納言、大納言さんの...
-
一般市民 民間人 庶民 平民 違い
-
英国ヴィクトリア朝の上流階級...
-
英国貴族の飲み物
-
貴族の男女関係
-
フランス革命前の貴族はよっぽ...
-
古代エジプトの絵にでてくるこ...
-
ヨーロッパの貴族の爵位を大名...
-
男爵や子爵あたりの地位の人っ...
-
ファンタジー世界の貴族の結婚...
-
王族の呼称について詳しく知り...
-
公爵家に仕えている騎士は、爵...
-
爵位を持つ人の母の呼び方について
-
貴族や騎士・兵士は何人ぐらい...
-
どうして日本は科挙を取り入れ...
-
1930年代の英国貴族について
-
大清皇帝功徳碑、迎恩門、守礼...
-
孔明さん
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
男爵領、伯爵領の規模って
-
貴族や騎士・兵士は何人ぐらい...
-
ヨーロッパの貴族の爵位を大名...
-
フランス貴族の「ド」と爵位
-
爵位について
-
近世~近代ヨーロッパ/王政下の...
-
「太子」「世子」「公子」の区...
-
平安貴族(男性)の家庭内での呼...
-
ヴィクトリア朝時代の女性にと...
-
舞踏会などで出席者の名前を呼...
-
SF小説にでてくる中世時代での...
-
公爵家に仕えている騎士は、爵...
-
中世欧米の誤り方は?
-
少納言、中納言、大納言さんの...
-
イギリス貴族の婿について
-
王族の呼称について詳しく知り...
-
中世ヨーロッパの貴族の収入に...
-
貴族の固有名称「ド」「フォン...
-
爵位を持つ人の母の呼び方について
-
一般市民 民間人 庶民 平民 違い
おすすめ情報