No.2ベストアンサー
- 回答日時:
撮った物と、印刷した紙での大きさが同じになるようにパソコンでプリントしたいという事ですよね。
完全に合わせるのは難しいです。コピー機ではないのですから。
まずは被写体と一緒に定規とか、サイズがわかる物を一緒に撮影した方がいいです。
次に、プリントアウトする時のサイズを調整します。
できれば事前に印刷プレビューを使って画面上で微調整します。
印刷プレビューをすると画面上に、プリントアウトした時と同じように表示されます。できれば用紙がA4サイズならA4サイズの紙と画面上に同じ大きさに印刷プレビューされるように調整します。
次に、この状態で印刷プレビューした時に、被写体と一緒にとった定規が画面上で同じ寸法になるように撮影した画像自体を拡大・縮小して調節します。
あとはプリントアウトするだけです。
パソコンやプリンタを使いこなしていないと結構面倒だと思います。
(撮影した時点で実物とサイズがずれてしまいますし、それをプリントアウト時に元に戻すのは。)
No.4
- 回答日時:
1、まず一度プリントします。
2、「プリントされたもの」と「実物」のそれぞれの寸法を測って、
「実物の寸法」÷「プリントされたものの寸法」で数値を出して
その値で画像をリサイズするかプリンターの値を変えてプリントすればいいです。
例えば、実物の長さ10cmのものが8cmでプリントされていたとすると
10÷8=1、25ですから、プリントしたい画像を1、25倍に拡大するか
またはプリンターで125%でプリントすれば
今度は8cmの画像が10cmになってプリントされます。
ただし、同じプリンタで同じ用紙設定でプリントする際に限ります。
基本的に「欲しい長さ」÷「元の長さ」でリサイズしますから
応用すれば実寸でなくても希望する長さにプリントする事ができます。
No.3
- 回答日時:
「実寸(100%のサイズ)でプリントアウトしたい」と言うことですので、実寸は判っているものとしてお答えします。
例えば長さ8cmの鉛筆を撮影したとします。
これをディスプレーに上表示したとき、その鉛筆の長さが18cmだとします。
これからが手順です。
(1) 写真には周りに適度の余裕を持たせなければなりませんので、トリミングをします。
(2) この時画面を、(1例として)18cmの20パーセント増しである21.6cmの長さに切り取ります。
(3) (2)で作成した画像を、実寸8cmの20パーセント増しである9.6cmの長さにプリントすればOKです。
No.1
- 回答日時:
実寸ってどういう意味でしょう?
デジカメの画像は縦xxxxピクセル横xxxxピクセルというサイズがあるだけで、これを縦xxセンチ横xxセンチでプリントするかは自分で決めることです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
印刷のICMってなんですか?
-
デジカメ写真の印刷
-
古い使い捨てカメラは、どのよ...
-
倒れた画像を起こすのに適当な...
-
現像は店員さんに見られてる?
-
デジカメで撮った写真をパソコ...
-
Hな写真を現像
-
写真の「原板」
-
プリンタ複合機による35mmフイ...
-
グーグルアースでぼやけて見え...
-
ネガフィルムをブログにアップ...
-
APSカートリッジの処分方法を教...
-
Photoshop Elements 6を使って...
-
画像の回転とサイズの自動縮小
-
スライド写真をパソコンに取り...
-
Windows8とデジカメ画像
-
紛失してしまった子ども時代の...
-
添付ファイルの写真の画質を低...
-
●写真部●ハイコントラストにフ...
-
現像時のフィルムの傷
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報