dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この春から子供が大学進学のため、一人暮らしをします。

入居予定のアパートのインターネット環境について不動産店に聞いたところ、『アパートは大家さんが「e-Broad(イーブロード)」の契約をしており、すでに線が繋がっているので、PCを持って来るだけで無料で使えますよ』との回答でした。

この「イーブロード」が良くわかりません・・・
ネットで検索すると、アパートやマンションの空室対策として、オーナーさんへのお勧めで良く出てきますが、借受人に向けた情報が乏しいです・・・

現在、自宅で既にインターネット契約しており、プロバイダーはOCNです。

詳しい方に教えて頂きたいのですが、プロバイダーや契約を変更せずに、PCを持ち込み、繋ぐだけで使えるのでしょうか?
それとも、契約が必要になるのでしょうか?

宜しくお願いします。

A 回答 (4件)

ちなみにno2の方が「無料で使えるはずが…」とおっしゃっていますが、まさしくその通りで、さっきの回答の繰り返しになりますが、ネット料金ははじめから管理費などに含まれていて、正確に言えば入居者が支払わされています。



ちなみにそういうタイプの業者は大抵地域ごとにそれぞれ存在していて、実際私のマンションもそういうネット接続になってます。全国的にそう言ったネットを展開しているのは、レオパレスが一番有名でしょうか。レオパレスにはレオネットというサービスがはじめからネットつないでくれてます
    • good
    • 6
この回答へのお礼

重ね重ねありがとうございます。

正直なところ、色々なインターネット接続環境があって、私のような田舎者には理解不能といいますか、付いていけないのが本音です。

色々なご助言を有り難うございました。

お礼日時:2012/01/11 13:50

一言で言えば家賃にネット料金が強制的に含まれてます。


大家さんが払ってるというよりは、入居者からネット料金を強制的に徴収していると考えた方がわかりやすいかと思います。
そしてそのイーブロードという会社は、そういうネットの提供の仕方を専門にしているocnなどとかわらない普通のインターネット会社です。まぁ家を引っ越すと必然的にその会社とは解約しなくてはいけない関係上、メールアドレスは提供してないかもしれませんが、そこについては今質問者さん宅で使っているocnのメールアドレスをそのまま利用すれば大丈夫です。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ありがとうございます。

確かにアパートの特長にも、「インターネット使用可」とありました。
家内も無料というのは見せ掛けで、「家賃に含まれているのでは・・・?」と言っていました。

じっくり考えてみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/11 13:46

以下は私が分かる限りでの回答です。

正確なところは「e-Broad」のコールセンターに問い合わせて頂いたほうがいいかと思います。

ちなみに「e-Broad」のウェブサイトはこちらです。→http://e-broad.jp/

まず不動産屋が誤解しているか、嘘をついていると思います。「線が繋がっている」というのは、光ケーブルがアパートの終端装置まで来ているというだけのことであり、「無料で使え」るということはないはずです。万が一、そのアパートのネット環境がNo.1の方の回答のようになっているとすれば、セキュリティ上かなり問題があるでしょう。

たいていの光対応の集合住宅の場合、光ケーブルは建物の終端装置までで、そこから各部屋までは電話線(VDSLタイプ)か、LANケーブル(イーサネット・タイプ)を使います。居住者は各々その回線業者と契約し、料金を支払うことで、その通信設備を使うことができるようになります。

また、フレッツ光やauひかりと違って、「e-Broad」は回線とプロバイダが一体化しているようですので、他のプロバイダを使うこと(ご質問の場合、OCNをそのまま使うこと)はできないと思います。

メールアドレスも新しく付与されることになるので、もし現在のOCNのメールアドレスを継続してお使いになりたいのであれば、OCNとの契約も継続しなければなりません。ただし、その際は数百円でメールのみのプランがあると思いますので、OCNのプラン変更で可能ですが、「e-Broad」との二重契約をせざるをえないので、いくらか出費がかさんでしまうことになります。

あるいは、光対応のアパートでもADSLを使うことは可能ですが、どっちにしろ新たに契約(この場合はOCNとのみ)しなければいけません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そうですね、終端装置までなのか、どうなのかや、プロバイダーやアドレスの二重契約も無駄な出費なので、もう一度不動産に確認をしてみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/11 13:42

チョット見た感じ、


普通のインターネット接続業者のようですね。

小さくして言うと、
貴方の家でお父さんがインターネット契約しています。(大家さんが・・・)
子ども部屋にランケーブルでつないだPCがあり子どもが使っています。
(アパートの個室でタナコが・・・・)
お子さんは契約しなくてもインターネットにつなげることが出来ます。
しかしメールアドレスはお父さんが使っているので、
お子さんは自分でメールアドレスを用意しないといけません。
って感じです。

なので、
お子さんはPCをもって行ってつなげればすぐにインターネットに接続できます。
メールアドレスを家族で共有している(一つをみんなで使っている)場合
お子さん専用のフリーメールを用意した方が無難です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早々の回答、ありがとうございます。

現在、子供が自宅で使っているPC(子供専用のアドレス有り)を持って行くだけでプロバイダー(OCN)の変更などせず、そのまま接続出来るとの解釈で良いのですね。

分かり易く説明して頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/10 15:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!