
すみません。一般論でお答えください。
取引業者(備品、管財、営繕、引越、通信、会計システム(代理店)などでお世話になりました。)の社長の葬儀に際して、参列は出来ませんが、どの程度、香典若しくは生花、弔電を用意したらよいか思案中です。
私は、故人とは1度会っただけですが、同社の担当者は、2年ほど前まで頻繁に当社を訪問していましたが、ここ2年ほどはやや疎遠になっています。
これまで取引業者関係者の慶弔の前例はなく、先方との取引は今後疎遠になることも考えられるのですが、例えば弔電のみというのは、失礼なのでしょうか?
生花は一律15,000円ほどとのことですが、そこまでは不要かなという気もしますので・・・。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No.2です。
おかしくはないですよ。
弔電は会社の方も必ず見ますので。
なぜ生花もと言ったかというと
弔電は多いと葬儀の「弔電読み上げ」の時に
省略される可能性があるということです。
会社名(自社)を「出してもらいたい」時は生花もかなと思いました。
一般のお葬式と社葬の考え方と思います。
一応、私は葬儀社勤務です。
もちろん葬儀は亡くなった方のご冥福をお祈りする場でもありますが
開店祝いなどでお祝い花があがってますよね。
あれと同じ様に思っていただければわかりやすいかと・・・。
色々な人がお花に書いてある会社名を見ますので。
なので、会社名(自社)を「出してもらいたい」時は生花もかなと思いました。
個人的な見方ではなく、今までの傾向でお話してますので
サッパリしたお答えになってすみません^^;
ご丁寧に再度教えて頂き有難うございます。
プロの方からのアドバイス恐れ入ります。
生花のメリットよくわかりました。
又、弔電だけでもいいのですね。
No.2
- 回答日時:
社葬は特別なもので、もちろん亡くなった方への敬意やお悔みはもちろんですが
会社の名前を見てもらえる場でもあります。
もし、今後のお付き合いが無いのであれば
私は弔電&生花がいいのかと思います。
弔電は多いと省略される場合もありますが
芳名録を作る場合がありますので弔電は出した方がいいと思います。
お花は「どんな会社と付き合っているんだろう、
どんな会社の人があげているのだろうと」結構見るものです。
例えば、その参列者に重要な取引先の人が来るのであれば
色々お話できる絶好の機会でもあるようですので
その場合は参列してみてはいかがでしょう^^
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
義理のお母様の敬称
-
御義母堂様って言い方はありま...
-
死亡した方の家族への宛先
-
休職中の会社への訃報連絡
-
困ってます。お付き合いのない...
-
親父が亡くなりました。 自分の...
-
職場の上司の義母がお亡くなり...
-
友人の義父が亡くなりました。
-
身内が亡くなった方へ出すメー...
-
7年前に辞めた会社の社長(今は...
-
社長の親族の葬儀。
-
曹洞宗 住職への弔電の打ち方...
-
バイト先店長に香典必要?
-
忌引きを利用したずる休みの場合
-
弔電の差出人で困ってます。
-
昔お世話になった方が亡くなっ...
-
弔電が間に合わない場合
-
旦那の上司の旦那様が無くなり...
-
彼女の祖母がお亡くなりになら...
-
弔電で喪主が「おい」の場合は...
おすすめ情報