
元々WindowsXP上のOracle10g+VisualStudio6.0 C/C++で開発したアプリを
WindowsServer2008R2とWindows7上のOracle11g(64bit,32bit)+VisualStudio2008に
アップグレードしようとしています。
ですが、コンパイル時にエラー
「LNK2019:未解決の外部シンボル _sqlcxtが・・・」
というエラーが出てコンパイルできません。
コンパイル環境としては参照する11gのLib,Includeのフォルダの定義は入れてあります。
ツール-オプションの実行可能ファイル、インクルードファイル、ライブラリファイルに
(ORA_HOME)\BINや\pricomp\publicや\LIBや\precomp\LIBなどを設定済み
また、プロジェクトのプロパティの参照ライブラリも
「oraSQL10.LIB」→「oraSQL11.LIB」に変更しました。
あと、何が足りないのでしょうか?
ご教授願います。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
オブジェクトファイルはリンク上に存在していますか??
また、ご利用のクライアントの正式なバージョンはいくつでしょうか??
11gR2 以降の 64bitのメディアには 32bit のライブラリは含まれていないので、この辺りも影響しているのかも知れません。
この回答への補足
申し訳ありません、記述が不足していました。
WindowsServer2008R2(64bit)のPCに11g(64bit)のデータベースを入れて
いくつかのVB,VCアプリケーションを動作させます。
また、Windows7(32bit)のPCに11g(32bit)のクライアントを入れて
上記データベースにアクセスする様なVBアプリケーションを動作させます。
この様な事から、現在2008R2には11gのデータベースしかインストールしていません。
ですが、10gの時にリンクしていたoraSQL10.LIBに相当する(であろう)
リンクさせようとしていたoraSQL11.LIBが存在している事は確認しています。
やはりデータベースの方にもクライアントもインストールしなければならないのでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「fatal error C1189」を回避す...
-
Makefile作成時の拡張子.oとは?
-
1 つ以上の複数回定義されてい...
-
VBAを何回も作り直して、容量が...
-
ILSpyで、デコンパイルできない。
-
C++コンパイル時に『 C1083: in...
-
エクセルVBAではRound...
-
ビルドとリビルドの違いを教え...
-
【VC++6.0(MFC)】警告「LINK : ...
-
プリコンパイルエラーについて
-
includeと#include
-
C++Builderでの警告
-
VS2010でLibHaruをビルドした...
-
” OS ビルド ” の意味が分か...
-
エラー Permission denied
-
C言語でmからnまでの合計を求め...
-
drand48()が使えない
-
VB5の逆コンパイルについて
-
sys/types.hの必要性について
-
セミコロンについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
” OS ビルド ” の意味が分か...
-
VBAを何回も作り直して、容量が...
-
エクセルVBAではRound...
-
C言語でヘッダファイルにグロー...
-
Makefile作成時の拡張子.oとは?
-
「fatal error C1189」を回避す...
-
ILSpyで、デコンパイルできない。
-
外部シンボル "_main"は未解決です
-
PRO*C コンパイルエラー
-
1 つ以上の複数回定義されてい...
-
C++コンパイル時に『 C1083: in...
-
クリティカルエラー Expressio...
-
マクロ コンパイルがグレーバック
-
VB6とInputManソフトの関係
-
セミコロンについて
-
VB6で開発中…標準モジュール間...
-
ExcelVBAで『ByRef 引数の型が...
-
ビルドとリビルドの違いを教え...
-
windowsでLinuxで作成したソー...
-
コンパイルエラー:ユーザ定義...
おすすめ情報