dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2012年5月に、12年務めた会社を退職し、
退職2日後、約7か月間、ワーホリで海外へ行きます。

海外転出届を出して住民票を移すので、帰国後は転入届を提出します。

年末に帰って来て即日、失業手当の手続きと入籍を予定しています。
2013年4月からは職業訓練所へ通う予定です。

現在の住民票は実家ですが、すでに新居に住んでいます。

帰国後の転入手続きは、住民票を新居で手続きしたいと思っていたので
早々に入籍した方が良いかと思ったのですが
失業手当の受給の関係で、即日、職安へ行きたいと考えています。

失業手当の手続きは、住民票のみ新居・新しい姓
他の必要な書類がすべて実家の住所・旧姓でも受理されるのでしょうか?
転居届(住民票)は新居ではなく、実家で再手続をした方がいいのでしょうか?

失業手当の手続きが終わってから入籍し、
入籍後に姓や住所をを変更して職訓の手続きをする
この流れに問題はないでしょうか?

住民票を短期間で2度変更するのは大丈夫なことでしょうか?

わかりにくい文章かと思いますが
どなたかご存知の方、他に良い方法がありましたらアドバイスをお願い致します。

A 回答 (2件)

失業手当の受給と姓・住所変更は何の関係もないので、手続き時に確認書類が必要なだけですむとは思うのですが、まずは退職時に会社から離職票をもらわないといけませんが、それが即日に出してもらえるかどうか?私の場合は数日遅れました。

となれば、ワーホリ前に手続きは不可能です。

また、失業手当の受給のためにはまずは、後日、受給のための説明会に行く事が条件です。自己都合で待機期間が発生すれば、その期間も何回か職安に通う実績を残す必要があります。
もしかしたら待機期間がワーホリから戻ってからカウントされることになるかもしれませんね。待機期間中に職能訓練を受けられるのかどうかまでは知りませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>失業手当の受給と姓・住所変更は何の関係もないので、手続き時に確認書類が必要なだけですむ

そうなんですね!その答えが聞きたかったんです☆
私は自己都合でやめるんですが、その場合は失業手当の手続きをすると月に1~数回職安へ行かなければいけないのですよね。
私の場合、帰国後じゃないと条件を満たせないので、帰国後早々に失業手当の手続きをする予定です。
しかし、待機期間が終わって受給が始まっても、途中で受給期限の1年を超えてしまうので、もらえる日数がわずかしかありません。
なので、姓が変わったときに変更届とか、失業手当の手続きの先延ばしなど、影響が出てしまうのかが心配になっての質問でした。
籍を入れ、新しい住民票に移してから手続きをしようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/19 13:27

いやいや・・・


>退職2日後、約7か月間、ワーホリで海外へ行きます。
この海外に行く前に「ハローワーク」の手続きが最善策かと。
待機・制限 が7ヶ月の間に終わります。
帰国後、転居の手続きを行って就職活動をすれば直ぐに手当て貰えるはずです。

ご参考まで
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ワーホリに行ってる期間中は失業にならず、失業手当は受けられないのだそうです。
帰国後じゃないと条件を満たせないので、帰国後早々に手続きをする予定です。
adobe sanのおっしゃるやり方が出来るととても嬉しいのですが…
ご協力いただき、ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/19 13:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!