dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2000年からヤフオクにて出品・落札を経験しており、評価も数百あります。

私が出品者の場合(5000円以下の落札)、住所や連絡先は基本的に落札者様に連絡しておりません。
出品者は「振り込み先、氏名」
落札者は「発送先、氏名、電話番号」
取引において、これらが相手に知らせる「必要情報」と判断しているからです。
(発送時には「発送元」の記載は必要な情報なので記載する為、最終的には落札者様に伝わりますが・・・)
また、2000年ごろにはヤフオクにおいて、補償制度や明確なルール自体がありませんでした。
落札された場合に、無条件にこちらの住所等を連絡するのもどうなんだろう?と判断もしております。
落札者様から聞かれたら連絡先はお伝えします。

出品が主に1000~3000円程度の物が多かった事もあるでしょうが、住所等は「聞かれたら答える」というスタンスでやってきて、ここまでトラブル等も無くやってこれたのも運が良かっただけと思いはしますが。

最近のヤフオクのルールでは出品者の連絡先等をお知らせするのが一般的なのは理解しております。
自分が古いルールを引きずっているのは分かった上で・・・
ここで質問なんですが、
(5000円未満の出品について)
1.出品者が住所等を知らせない場合(振込先と氏名のみ)、こちらから聞いて知らせて来た住所等は「実在するか?」の確認はしますか?
2.知らせてもらった住所が「嘘かも知れない?」と考えず、出品者を信用する理由は何でしょうか?
  (信頼度が「住所を知らせない出品者」<「嘘かもしれない住所を知らせた出品者」となる理由が私には分かりません)
  (私にとっては、上記の信頼度はどちらも同じです)

「そんな出品者(私)から、落札したくありません」
という回答でも構いませんので、皆様の考え教えていただけないでしょうか?
最近のヤフオクは「(嘘でも良いので)住所を知らせない出品者は不合格!」みたいな感じがしているのが不思議です。

A 回答 (13件中11~13件)

>1.出品者が住所等を知らせない場合(振込先と氏名のみ)、


>こちらから聞いて知らせて来た住所等は「実在するか?」の
>確認はしますか?

 しません。

>2.知らせてもらった住所が「嘘かも知れない?」と考えず、
>出品者を信用する理由は何でしょうか?

 自己責任で解決できるからです。
 商品が届かなかったらそれなりに手続きをしますが、最終的には、
 諦めれば済むことです。
 信じた私が、バカだったと。

yahoo!オークションで十数年出品落札しています。

全ての取引において住所を連絡しなかったことは、
一度もありません。
また、相手の方に教えていただけなかったことも
一度も無いです。

出品者は、落札者に住所、氏名等個人情報を聞いてきます。
落札者に聞くと同時に、自分の情報も連絡すべきと考えます。
これが、相手に信用してもらえる行為であるからです。
相手の住所は聞くけれど、自分の住所は言わないようでは、
非常識な奴、信用できない奴と思われかねません。

また、出品者でありながら自分の情報を相手に伝えないということは、
「落札者都合によりキャンセルされました」となっても仕方ないことに
なります。
住所も言えないような出品者にお金は払えないです。

出品時点で「住所は、連絡しません」と出品情報として
明記されているのでしたら、それを覚悟で落札される方も
いるかもしれませんが、最初からリスクを負った取引を
される方は、少ないかと思います。

多少高くついてもきっちり取引したいと思うのが、人間の心理では、
無いでしょうか。

個人的な意見です。
失礼しました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

厳しい回答ありがとうございます。

上げ足を取るつもりは全く無いのですが、確認させて下さい。
> 出品者は、落札者に住所、氏名等個人情報を聞いてきます。
> 落札者に聞くと同時に、自分の情報も連絡すべきと考えます。
この考え方は正論であり正しいと思います。
ですが、出品者からすれば「信用出来る落札者か?」というのも疑問になります。
そこで、
・落札者から「振り込み先を教えてください」と言われた時に、落札者が自分の情報として「口座番号」を伝える事は必要なことでしょうか?

「住所」は「口座番号」と違い、今後届いた商品に問題があった場合等使用しますが、何か問題があれば取引ナビで連絡出来ます。
届いた送付状に出品者の住所と電話番号が書いてあります。
壊れた商品を送り付ける等の詐欺であれば、元々まともな住所を連絡してくるとは思えません。
お手数ですが、再度回答いただけましたらうれしいです。
(もし、気分を害してしまったら申し訳ありません)

お礼日時:2012/01/18 14:54

「私が出品者の場合(5000円以下の落札)、住所や連絡先は基本的に落札者様に連絡しておりません。


出品者は「振り込み先、氏名」
落札者は「発送先、氏名、電話番号」
取引において、これらが相手に知らせる「必要情報」と判断しているからです。」

 そもそもが自分本位の身勝手なマイルールにゃ。
 ヤフオクに参加するなら、出品者は落札者に「住所・氏名・電話番号」を伝えるのは当たり前ニャ。

 住所を知らせてこない出品者には、先ず「何これ、変な奴」と身構えるし、その後の取引も慎重になるわニャ。当然知らせてきた住所と過去の出品の商品発送元地域の確認や過去の評価をチェックしたりするニャ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

厳しい回答ありがとうございます。

> そもそもが自分本位の身勝手なマイルールにゃ。
おっしゃる通りです、それは十分理解しております。

> ヤフオクに参加するなら、出品者は落札者に「住所・氏名・電話番号」を伝えるのは当たり前ニャ。
出品者は「振り込み先、氏名」
落札者は「発送先、氏名、電話番号」
これは取引に必要なので当り前なのは分かりますが、『出品者は落札者に「住所・氏名・電話番号」を伝えるのは当たり前』の『当たり前』の理由はヤフオクで決められたルールだからでしょうか?
極端な例で申し訳ありませんが、もし、ルール上に『落札者様に信用していただく為に、年収や家族構成を落札者様に連絡して下さい』となった場合、皆様は素直に従いますでしょうか?
(こんな事を言うと「アホだ、こいつ」と思われるでしょうが、私にとってはどちらも(出品者の「住所」と「家族構成」)「取引の上では不要な情報」としか思えません)

> 当然知らせてきた住所と過去の出品の商品発送元地域の確認や過去の評価をチェックしたりするニャ。
出品者がまず住所を連絡するか?しないか?より、過去の評価が判断材料になると思っています。
1.良い評価1000件、悪い0件、落札時に住所を知らせない出品者
2.良い評価10件、悪い10件、落札時に住所を知らせる出品者
上記にて無事に取引終了した場合、どちらが「信用出来る出品者だったか?」をどちらか選ばないといけないとしたら、どちらでしょうか?
私は断然「1」ですが・・・

お手数ですが、再度回答いただけましたらうれしいです。

お礼日時:2012/01/18 14:53

おっしゃりたいこと、すごくわかります。



わたしも、件数こそ100に届かないくらいですが
期間は結構長い間やっていますが、去年の夏ごろに
わたしの出品した商品を落札した方に、入金先と名前しか連絡しなかったところ
「信用できない」という理由でキャンセルされました。

それ以来、わたしも住所を書いてはいますが…

質問の回答は
1.しません
2.嘘だったら社会勉強だと思って諦めようと覚悟しているからかも
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
同じような考えの方が居て助かりました。
全否定の回答が来ても仕方ない・・・と考えた上での質問でしたので。

お礼日時:2012/01/18 14:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!