dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2000年からヤフオクにて出品・落札を経験しており、評価も数百あります。

私が出品者の場合(5000円以下の落札)、住所や連絡先は基本的に落札者様に連絡しておりません。
出品者は「振り込み先、氏名」
落札者は「発送先、氏名、電話番号」
取引において、これらが相手に知らせる「必要情報」と判断しているからです。
(発送時には「発送元」の記載は必要な情報なので記載する為、最終的には落札者様に伝わりますが・・・)
また、2000年ごろにはヤフオクにおいて、補償制度や明確なルール自体がありませんでした。
落札された場合に、無条件にこちらの住所等を連絡するのもどうなんだろう?と判断もしております。
落札者様から聞かれたら連絡先はお伝えします。

出品が主に1000~3000円程度の物が多かった事もあるでしょうが、住所等は「聞かれたら答える」というスタンスでやってきて、ここまでトラブル等も無くやってこれたのも運が良かっただけと思いはしますが。

最近のヤフオクのルールでは出品者の連絡先等をお知らせするのが一般的なのは理解しております。
自分が古いルールを引きずっているのは分かった上で・・・
ここで質問なんですが、
(5000円未満の出品について)
1.出品者が住所等を知らせない場合(振込先と氏名のみ)、こちらから聞いて知らせて来た住所等は「実在するか?」の確認はしますか?
2.知らせてもらった住所が「嘘かも知れない?」と考えず、出品者を信用する理由は何でしょうか?
  (信頼度が「住所を知らせない出品者」<「嘘かもしれない住所を知らせた出品者」となる理由が私には分かりません)
  (私にとっては、上記の信頼度はどちらも同じです)

「そんな出品者(私)から、落札したくありません」
という回答でも構いませんので、皆様の考え教えていただけないでしょうか?
最近のヤフオクは「(嘘でも良いので)住所を知らせない出品者は不合格!」みたいな感じがしているのが不思議です。

A 回答 (13件中1~10件)

質問者さんはご取引開始前に、落札者の購入意思を確認なさっていないのでしょうか?


私は、イタズラ落札や音信不通対策として、
取引意思確認の回答を相手からもらうまでは、名前とメアドだけしか開示しておりません。


>2.知らせてもらった住所が「嘘かも知れない?」と考えず、出品者を信用する理由は何でしょうか?

リターンアドレスでわかるから結果的に同じとは思えません。
品物が届くまでは落札者にとって不安な匿名相手の取引であることに変わりはありません。
私にとってはウソでも問いただす前に住所を教えてくれる出品者のほうが信頼度は高いです。
ウソかもしれないけど、補償外なのも承知しているけど
やはりそれを知った上で支払いたい、というのが大方の気持であろうと思います。

出品説明の中で5000円未満の取引では前もって住所は教えません、と明記してあれば別です。
わざわざ聞いて逆鱗に触れたりはしません。
リスクはこちらが負うと決めてかかればいいので、実際そういう出品者さんからも落札しました。
オークションに臨むスタンスは人それぞれですから質問者さんのような考え方もあるでしょう。
賛同はできかねますけどゼッタイ入札しないとまでは言い切れません。
もっと高ビでめちゃ上から目線な出品者もた~くさんいましたから、
そういう不安要素も含めて味わうスリルもオクの楽しみだと思っています。
なんだかまとまりの無い回答で申し訳ございません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

> 質問者さんはご取引開始前に、落札者の購入意思を確認なさっていないのでしょうか?
はい、購入意思確認は行っておりません。
落札後の基本的な「連絡の流れ」としては・・・
 出品者(私)「送料、振込先」連絡
 落札者様:「発送先」連絡
 落札者様:「振り込み」連絡
 出品者(私)「振り込み確認、発送」連絡
 落札者様:「受け取り」連絡、または「評価」
 出品者(私)「評価」
以上のように行っております。
少し時間はかかってしまいますが、最初に購入意思確認をした方が良いのかもしれませんね。

> リターンアドレスでわかるから結果的に同じとは思えません。
> 品物が届くまでは落札者にとって不安な匿名相手の取引であることに変わりはありません。
> 私にとってはウソでも問いただす前に住所を教えてくれる出品者のほうが信頼度は高いです。
> ウソかもしれないけど、補償外なのも承知しているけど
> やはりそれを知った上で支払いたい、というのが大方の気持であろうと思います。
とても納得のいく回答ありがとうございます。
そういう状況なのであれば理解できます。

少なくとも、私が「落札者」の場合、たとえ「出品者様」が住所を連絡してくれたとしても、『本当に出品者様の住所なのか?』確認する方法が無い為、あくまで取引相手がどこに住んでる誰か『知ったつもりなっている』状態でした。
ですが、他に回答いただけた方は自信満々に「どこに住んでる誰か分からない人には支払出来ません」とおっしゃる方もおられて、その自信はどこから来るのか不明なのです。
何らかの確認方法を行っている方がおられるのであれば教えて頂きたいと思っております。

ただ、No.13のような方もおられますので、自分が落札者の場合に「出品者様の住所は不要」だから、自分が出品者の場合に「出品者の住所は連絡不要」という考え方は、考え直すべきかもしれません。

お礼日時:2012/01/20 10:25

#2ニャ。

ひょっとして吊り質問キャ?チミの屁理屈を読んでいると、そんな感じがしてきたニャ。

『出品者は「振り込み先、氏名」落札者は「発送先、氏名、電話番号」これは取引に必要なので当り前なのは分かります』

 違うニャ。出品者は落札者に「住所・氏名・電話番号」を伝えるのが当たり前ニャ。
 万一、それで振り込んで出品者が何も送ってこなければ、振り込んだ方がアホだろうがニャ。


「極端な例で申し訳ありませんが、もし、ルール上に『落札者様に信用していただく為に、年収や家族構成を落札者様に連絡して下さい』となった場合、皆様は素直に従いますでしょうか?」

 アホにゃ!こんなご時世にそんなルールを振りかざす奴はおらんし、ヤフオクがそんなルールを出してきたらヤフオク自体が終わるニャ。

「出品者がまず住所を連絡するか?しないか?より、過去の評価が判断材料になると思っています。
1.良い評価1000件、悪い0件、落札時に住所を知らせない出品者
2.良い評価10件、悪い10件、落札時に住所を知らせる出品者
上記にて無事に取引終了した場合、どちらが「信用出来る出品者だったか?」をどちらか選ばないといけないとしたら、どちらでしょうか?私は断然「1」ですが・・・」

 先ず、2には絶対に入札はしないニャ。1は「住所・氏名・電話番号」を連絡しない限りは絶対に振り込まないニャ。

 チミも最初の質問文で、「発送時には「発送元」の記載は必要な情報なので記載する為、最終的には落札者様に伝わりますが…」なんだから、初回の連絡で住所等を伝えないことに意味があるとは思えんおだがニャァ。
 それはともかく、最初の連絡で住所等を教えない出品者は、変な&嫌な出品者ニャ。チミのような出品者に当たるとゲンナリするニャ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度回答ありがとうございます。

> #2ニャ。ひょっとして吊り質問キャ?チミの屁理屈を読んでいると、そんな感じがしてきたニャ。
もし、そう感じておられるのであれば、スルーして頂いて構いません。
自分の考え方の方が少数意見と分かった上で質問しております。

> 違うニャ。出品者は落札者に「住所・氏名・電話番号」を伝えるのが当たり前ニャ。
> 万一、それで振り込んで出品者が何も送ってこなければ、振り込んだ方がアホだろうがニャ。
よろしければ、ここについて真面目に回答いただけますか?
ここが一番知りたいのです。
出品者が「住所・氏名・電話番号・振込先・名義人名」を連絡してきたけど、振り込んだ後に出品者が何も送って来なければどっちにしろ、結果は一緒ではないのでしょうか?
 ⇒警察に被害届を出す、Yahooに連絡する。
(もちろん、住所と電話番号は実在するけど嘘でした!の場合の話です)
結果一緒なら嘘かもしれない住所を聞く事ってそんなに重要なんでしょうか?
それか、振り込み前にその住所が嘘では無いと確信が持てるレベルで確認しているなら、その方法が知りたいと考えています。

>  チミも最初の質問文で、「発送時には「発送元」の記載は必要な情報なので記載する為、最終的には落札者様に伝わりますが…」なんだから、初回の連絡で住所等を伝えないことに意味があるとは思えんおだがニャァ。
違いますがな・・・
落札された時点では、落札者が「本当に購入意思があるのか?」が不明な状況です。
その状況で、無くても取引可能な「住所」を開示するのは、皆様は何の抵抗も感じないのでしょうか?
発送時は、すでに入金済みの場合ですので「購入意思がある」と判断できる状況です。
その時に相手に住所が伝わるのは何も抵抗はありません。
理解していただけましたでしょうか?

お礼日時:2012/01/18 21:06

>それを貴方が出品者に押し付けてもかまわないということではないでしょう。


----------------------------------
ではないでしょうか?
「落札者様の都合で削除」なら仕方ないと考えますが。

それは違います。

貴方が自分が誰かを明かしたくないというのは
商習慣からも契約の原則からも逸脱する行為だと思います。
落札するまでは、その様な人であるかは不明なので
知った時点でお断りするということになります。
オークションであっても
相手を確認してから送金しろってことになっているのは
そういうことではないでしょうか。
業者であれば
特定商取引法の表示があるので
確認して送金すれば良い話ですが
オークションの場合は相手が誰か不明なので
誰かもわからない相手にお金を渡すことは
できませんね。

貴方が相手からの送金を確認せず、
業者の様に品物を送付するということであれば
落札者にとっては不利ではないので
住所氏名を明かさないと言う事に関して言う事はありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再度回答ありがとうございます。

> 貴方が自分が誰かを明かしたくないというのは
> 商習慣からも契約の原則からも逸脱する行為だと思います。
誤解の無いように『再度記載』しますが、自分の身元を明かしたく無いとは言っておりません。
聞かれても無いのに、取引で必要の無い出品者の「住所」を落札時に無条件に提供する必要は無いと言っています。
聞かれたら「住所」「連絡先」まではお知らせします。

商習慣からも契約の原則から・・・
と、おっしゃっておりますが、ヤフオクの基本から言いますと「出品内容に記載されていない事は入札(落札)前にQ&Aで聞く」のが普通です。
と、言っても私の意見が少数意見でしょうから、「聞かなくても連絡するのが普通」となるのでしょうね。

お礼日時:2012/01/18 19:58

No.8です。



>「良い評価xxx、悪い評価0」の出品者の場合でも、「出品者が住所等を連絡しない」だけの理由で、落札したにもかかわらず「取引を中止する」方が多いようで、そこが私には分からない点です。

仮に、すこぶる評判が良い通販会社があったとします。
しかし居住地不明、代表者不明、連絡先不明、口座番号と口座名義以外何一つ情報無し。
(現実には皆無だとは思うが、想像してみてください。笑)
それでも代金を振り込みますか?
評判が良いから、頭から信用しますか?
”万一”を考えませんか?
通販会社は表示義務があるからとか、特定商取引法で決まっているからオークションとは違う!は無しですよ。
落札者からすれば、同じ立ち位置なんですから・・・

と考えれば、オークションは落札者からの先払いが基本である以上、連絡先を提示するのは当たり前、提示されなければ聞くのも当たり前でしょ?

万一、信用ある通販会社なら何の疑いもなく振り込みますよ!と仰るなら、これ以上話す余地は無し。
考え方の相違としか言えないし、お互い歩み寄る必要はないです。
今後、悪い評価ゼロの落札者には、入金前に商品を先送りしてあげてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度回答ありがとうございます。

せっかく回答頂きましたが、終盤までは支離滅裂のため、その分のお礼は控えさせていただきます。
申し訳ありません。

> 今後、悪い評価ゼロの落札者には、入金前に商品を先送りしてあげてくださいね。
特に今回の質問と無関係と判断致しますが、せっかく回答頂きましたのでコメントします。
「悪い評価ゼロ」のみの判断ですと、「良い評価ゼロ、悪い評価ゼロ」も含まれるため厳しいと考えます。
私より良い評価が多く、悪い評価ゼロで、私よりヤフオク歴(1個目の良い評価の日時で判断)が長い場合は、「信用出来る落札者」とし、入金を待たず発送するようにしようと思います。

お礼日時:2012/01/18 18:04

>信頼度が「住所を知らせない出品者」<「嘘かもしれない住所を知らせた出品者」となる理由が私には分かりませんので、お手数ですが再度回答頂けましたらうれしいです。



私はそんなことは言っていませんよ。
「嘘かもしれない住所を知らせた出品者」は元々騙す意志をもって取引している人でしょう。
初めから騙す意志をもって参加している人には
落札者側からはわかりませんので
金額によっては
存在しているか確認するかもしれません。
しかし、実在の住所を使っていればそれでもわかりませんよね。
偽の住所とわかればその時点で取引は中止するでしょうが
相手は騙す意志があるので引っかかるかもしれません。
相手は犯罪者なので容赦はしませんが
住所を知らせないということとは根本的に違うでしょう。

「住所を知らせない出品者」には初めから信用ができないので
送金しない、取引しないと言っているだけです。
貴方は街であった人に貴方は誰とも聞かずに
お金を渡しますか?
その場でお金と品物を交換するのなら
まだ素性はどうあれ品物は手に入りますけど
お金を先払いするのなら相手が誰であるのかは
聞かないと送金はできませんね。
そんな人とは取引したくないというだけです。
落札してやり取りをするまでは
そんな人かどうかはわかりませんので
取引中断、解消となるのは仕方がないでしょう。

過去にそんな人も何回かありますけど
どうしても通知したくないと言う人とは
出品者都合で削除してもらうか
放置してもらっています。
住所氏名を明かさない人には1回も送金はしていません。

>自分が落札者の場合、信用が「?」の方をある程度は信用して先に支払は仕方ないと考えております。

そんなことは貴方の勝手です。
それを貴方が落札者に押し付けてもかまわないということではないでしょう。
貴方は入金を待たずに、品物を先送りしたらどうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

No.5の方ですね?
再度回答ありがとうございます。

> 過去にそんな人も何回かありますけど
> どうしても通知したくないと言う人とは
> 出品者都合で削除してもらうか
> 放置してもらっています。
大変失礼ですが、これこそ
----------------------------------
そんなことは貴方の勝手です。
それを貴方が出品者に押し付けてもかまわないということではないでしょう。
----------------------------------
ではないでしょうか?
「落札者様の都合で削除」なら仕方ないと考えますが。

また、No.4の方から回答頂きました、
----------------------------------
ほとんどすべての人をカバーできる細心の配慮を持って行うのが
不特定多数を対象とするオークションのやり方かな、と思っています。
----------------------------------
という観点から考えまして、
落札者側も『ほとんどすべての人をカバーできる細心の配慮を持って行う』が必要と判断致しました。
(当然、出品者側も同様ですが)

今のところ8名様の方から回答頂きましたが、少数ではありますが私の考え方に近い方もおられるようです。
そのような人は「ほとんどすべての人」に含まれないのであれば仕方ありませんが・・・

お礼日時:2012/01/18 17:09

”嘘かもしれない”、”嘘でも良いから”を前提にしている時点で質問が破綻してるでしょ?


大抵の人は”嘘かもしれない”なんて疑わないし、疑うくらいならネットオークションはしない。
信用の判断基準は評価であって、そのために評価が存在するんだから・・・

>最近のヤフオクは「(嘘でも良いので)住所を知らせない出品者は不合格!」みたいな感じがしているのが不思議です

最近?逆でしょ。
個人情報云々が言われ始めた数年前から教えない傾向が強まったんですよ。
それ以前は当たり前に教えてましたから・・・
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

同じような考え方なのに、私の質問が微妙に伝わらないのが非常に歯がゆいですが・・・

> 大抵の人は”嘘かもしれない”なんて疑わないし、疑うくらいならネットオークションはしない。
おっしゃる通りです、大抵の人は「嘘の住所」とは疑わないでしょう。
それと同じで、
大抵の人は「この出品者は入金後、発送しない等の詐欺師かもしれない」なんて疑わず落札していると思います。
それは評価で「良い評価xxx、悪い評価0」等で判断している人が多いと思っています。

それなのに、
「良い評価xxx、悪い評価0」の出品者の場合でも、「出品者が住所等を連絡しない」だけの理由で、落札したにもかかわらず「取引を中止する」方が多いようで、そこが私には分からない点です。
『(実在はするけど)嘘かもしれない住所を教えてもらっただけで取引継続(信用度上がる?変わらず?)するのに、「良い評価xxx、悪い評価0」の方でも住所を教えないとキャンセルするほどに信用度が下がる』理由が皆様にはあるのでしょうか???

お手数ですが、再度回答いただけましたらうれしいです。

お礼日時:2012/01/18 15:42

>1.出品者が住所等を知らせない場合(振込先と氏名のみ)、こちらから聞いて知らせて来た住所等は「実在するか?」の確認はしますか?



入金前に必ず住所を聞きます。知らせてこない場合は入金しません。

また、オンライン地図を使うと、番地、号まで検索でき、検索した位置に建物が建っているかも判るので、知らせてきた住所を地図で確認します。

地図で住所を確認できない(住所や番地が実在しない)場合は、住所が正しいか相手に確認し、返事が無い場合は入金しません。

>2.知らせてもらった住所が「嘘かも知れない?」と考えず、出品者を信用する理由は何でしょうか?

上記の通り、住所が確認できない場合は信用(入金)しません。

例えば
http://www.mapfan.com/add/index.html

http://www.mapion.co.jp/address/

http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&tab=ll
で、住所を番地、号まで検索し、確認します。

可能であれば、その住所をストリートビューで見て「人が住居可能な建物があるかどうかを写真で確認」します。

当然ですが、送付先を教える前に「送付先は個人情報です。出品者様のご住所をお知らせ頂けないと、個人情報である送付先をお教え出来ません。そちらの住所をお教え頂けない場合はお取り引きを継続できません」と伝えます。

で、教えてもらった住所が実在するのを確認できない場合「ご住所を確認出来ません。お間違いではありませんか?」と問い合わせします。

当方は「たとえ金額が100円」でも、これを徹底して実行してます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

出品者の住所はネットでの確認には利用方法があるということですね。
了解です。

参考までに追加で質問で申し訳ありません。
出品者が意図的に実在する嘘の住所(例えば隣の家)を連絡した場合、今回教えていただいた方法では100%安全確認は出来ないと考えます。
これは「出品者は実在する嘘の住所は言わない」として『信用する』しかない部分かと思いますが、「出品者の住所を言わないけど、正しく商品発送してくれる」として『信用する』部分とどう違いますでしょうか?
ルール(使い方ガイド)上の話だけでしょうか?

お手数ですが、再度回答いただけましたらうれしいです。

お礼日時:2012/01/18 15:41

落札金額に関わらず出品者は住所氏名等表示するべきだと考えます


問い合わせても明示されない場合その旨記載して落札取り消します
出品の場合は必ず私は明記しますよ
誰かわからない人とは取引したく有りませんので
>最近のヤフオクは「(嘘でも良いので)住所を知らせない出品者は不合格!」みたいな感じがしているのが不思議です。
逆に不思議です
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

回答を頂いた順にお礼を付けたつもりでしたが、順番が入れ替わってしまい申し訳ありません。

> 落札金額に関わらず出品者は住所氏名等表示するべきだと考えます
それはヤフオクのルール(使い方ガイド)に記載されているからでしょうか?

違うのであれば、No.3、No.8の方のお礼に記載させて頂いた内容とは異なりますか?

他に理由がございましたら、お手数ですが再度回答いただいてもよろしいでしょうか?

お礼日時:2012/01/18 15:58

ネットオークションは


何の信用もありません。
実店舗もなく入札時点では誰が出品しているかも
わかりません。
そんな行きずりの何処の誰ともわからない人に
送金できますかね。
連絡先を通知するしないは金額の多い少ないではないでしょう。

3落札後に出品者が誰であるかを確認しましたか?
http://auctions.yahoo.co.jp/phtml/auc/jp/notice/ …

私は連絡先の通知を求めても明かさない人には送金しません。
通知してくるまで放置です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

厳しい回答ありがとうございます。

信頼度が「住所を知らせない出品者」<「嘘かもしれない住所を知らせた出品者」となる理由が私には分かりませんので、お手数ですが再度回答頂けましたらうれしいです。

私の考えでは見えない相手と取引するヤフオクを利用する以上は、自分が落札者の場合、信用が「?」の方をある程度は信用して先に支払は仕方ないと考えております。
あきらめの付く金額までしかヤフオク利用せず、それ以上の金額の場合は高くなっても直接店舗等にて購入しております。

お礼日時:2012/01/18 15:02

住所及び電話番号を連絡するのは


暗黙のルールではなく、明文化されています。
書かないのはYahoo!オークションの利用ルールを逸脱しています。

http://special.auctions.yahoo.co.jp/html/guide/t …

私の場合、怪しい動きのある出品者の場合には、
住所の実在の確認をして、電話番号(固定の場合)の局番を照合します。
聞いてはじめて知らせてきた場合も怪しい動きに該当します。
最初から書いて知らせてきて
特に問題ある動きがない場合は確認しません。

私は、そんな出品者からは落札したくはありませんが、
それは落札しないとわからないことなので、
出品時に最初からその旨明記していただけるとありがたいです。
そうすれば、そのルールが適切であると思う人だけが入札して
トラブルも発生しないでしょう。

過去の数百の良評価の中にも、口にはしないまでも、
なんだこいつ?と思いながら取引した人はいたのでは?
(私にも過去にそんな取引がありました)

どんな意見が多数派かとか論理的整合性のみでマイルールを考えても、
残りの人と取引することになれば、その人には必ず不満が生じるわけです。
ほとんどすべての人をカバーできる細心の配慮を持って行うのが
不特定多数を対象とするオークションのやり方かな、と思っています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

厳しい回答ありがとうございます。

> 出品時に最初からその旨明記していただけるとありがたいです。
> そうすれば、そのルールが適切であると思う人だけが入札して
> トラブルも発生しないでしょう。
そうですね・・・
ヤフオクを利用する以上ルールに従うのは当然なのですが、なんか納得出来なくて皆様に質問させていただきました。
退会も含めて、今後どうするか考えさせて頂きます。

> 過去の数百の良評価の中にも、口にはしないまでも、
> なんだこいつ?と思いながら取引した人はいたのでは?
> (私にも過去にそんな取引がありました)
おっしゃる通りだと思います。
この考えが無ければ、今のまま気にせずマイルールで押し通すのですが・・・

※上記「ルール」と記載しましたが、ヤフオクとしては「使い方『ガイド』」として出品者の住所を連絡するように明示しているようですね。(「ルール」≠「使い方ガイド」)

お礼日時:2012/01/18 14:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!