No.1ベストアンサー
- 回答日時:
C54 作られたのが昭和恐慌まっただ中で17両しか作られなかった。
その後、方針変換で製造終了。少量数で使いにくいので現場でも持て余す。ED54 ブラウンボベリ(スイス)製、2両導入。ブフリ式という特殊な駆動方式で、複雑な構造で保守しにくく、少量数のため、現場で敬遠
EF54 EF52のギア比を高速型に変更した機関車、少量数で使いにくいため現場で敬遠、その後、ギア比を低速に変更し貨物形のEF14に回バンして形式消滅
DD54 54のジンクスの大部分はここから発生しています。機関はマイバッハのライセンス、変速機はメキドロのライセンスによって国内で生産された期待の本線用箱形機でしたが、推進軸折損による棒高跳び事故を連発し、運用休止して対策が行われました。機関、変速機とも国産に比べ繊細で、当時の国鉄の保守で対処しきれなかった面もあり、運用縮小となります。
結局、製造量数の泊無さで不運に終わった車体(C54/ED54/EF54)、複雑で繊細な機構を国鉄技術陣が使いこなしきれなかった車体(ED54/DD54)デス。1950年代の日本の技術ではドイツやスイスのような精度を維持できなかったのです。54は偶々重なっただけで、他にも少量数故持て余された機関車はいろいろあるし、複雑な構造を使いこなせなかった機関車もあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ポケモンブラックホワイトの無...
-
ベルトドライブ自転車でペダル...
-
MTでギアをガリガリやるのはど...
-
ミッション車で走ってる時突然...
-
大型トラックの第2段階 でのコ...
-
国鉄「54」
-
ヤマハ ギアの二人乗りについて
-
2種類のスプロケットの違いを...
-
大型トラックのMTのバックギア...
-
自転車のペダルが回らなくなり...
-
PINIONとGEARの違い
-
MT自動車を駐車する時の手順に...
-
自転車のチェーンが噛みこんで...
-
歯車を専門に販売しているお店
-
クランクを逆回転させるとフリ...
-
■おすすめの中空アームを使用し...
-
ママチャリの外装6段と内装3...
-
船の甲板の転落防止(?)柵の名前...
-
ボトムブラケットの規格 測り方
-
何故ガンプラでサラミス級やア...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
MTでギアをガリガリやるのはど...
-
8速と10速のチェーンリング...
-
ベルトドライブ自転車でペダル...
-
大型トラックの第2段階 でのコ...
-
UDクオンエスコットⅤです。 素...
-
ヤマハ ギアの二人乗りについて
-
ダブルピニオン式遊星歯車
-
5MTと6MTについて
-
自転車のチェーンが噛みこんで...
-
平成22年式 k13 マーチ バック...
-
路線バスでシフトアップの時に...
-
MT自動車を駐車する時の手順に...
-
チョロQの仕組みについて
-
入らないギアがある
-
オートマの車なんですが、ギア...
-
【スイッチング4WD】スイッチで...
-
4WDのラジコンカー
-
コンパクトかトリプルか
-
同じギア比の場合・・・・・
-
下り坂では加速がつくので高速...
おすすめ情報