
早朝から降り始めた雪のため、今朝はバスがいつまで立っても来ないので、結局待ちくたびれてタクシーで駅まで行きました。
どうして雪の日はバスが仲々来ないのでしょうか?
それは、「雪の日は、チェーンをつけていてもスピードが出せず、所要時間がかかるからだよ。」と答えた方、・・・それは私もわかります。
個々のバスが遅れる理由はその通りでしょう。
私の聞きたいのは、「どうして、次のバスとの間隔が開いてしまうのか?・・・つまり前のバスが行ってしまってから次のバスが来るまでに時間がかかるのか?」ということです。
個々のバスが遅れれば、全体的にダイヤがずれるわけですが、それでもどのバスも同じだけ遅れれば、間隔は変わらないはずです。ですから、バスの間隔が広がるというのは、やはりよく理解出来ないのです。
尚、バスが遅れると、各停留所で乗り降りする人が増えるので、乗降時間が余計にかかり、益々遅れる。その後のバスは定時で続けて来て、ガラガラのことが多い、という理屈は分かります。
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
どうして雪の日は「運行ダイヤ通りにバスが来ないか。
」ではなくて、「遅れ度合いがバラバラなのはどうしてか」と言う事でしょうか。それは前のバスがスムーズに通過した場所でも、後続のバスがスムーズに通過できるとは限らないからです。
バス単体での走行性能が同じで、乗客の乗り降り状態もイコールと仮定します。
しかし雪の日は、バスの前を走行している一般車両の走行状態が変化していますから、バスとバスとの間隔がイコールコンディションではなくなります。その結果間隔がバラバラ状態になります。
>どうして雪の日は「運行ダイヤ通りにバスが来ないか。」ではなくて、「遅れ度合いがバラバラなのはどうしてか」と言う事でしょうか。
その通りです。
一台一台のバスごとに、その走行性能が同じでも、走っている時のコンディションの変化により、所要時間に変化が生じるということですね。
No.10
- 回答日時:
>どうして雪の日はバスが仲々来ないのでしょうか?
これは地域によって事情は異なると思います。
首都圏など通常あまり雪の降らない地方の場合は、他の回答者の方々のおっしゃる通りとは思いますが、私の住む北海道(しかも豪雪地域)では、事情が違います。
先週、バスが何度も運休になったのですが、その主な理由は「道路をバスが通れない」というものでした。
国道など幹線道路は、けっこう頻繁に除排雪されますが、住宅地の道路はなかなか除排雪されず、また周囲の住宅から排雪された分が加わるため、軽自動車さえすれ違えないほど、道幅が狭くなってしまうのです。その道路に路線バスが通行できるはずがありません。
ちなみに、私の自宅周辺の積雪量は150cmを超えています。
No.8
- 回答日時:
雪の日だと普段より着込んだり、ふだん着ないもっと暖かいコートやジャンパーに換えたり、手袋をしたりしますから、定期や小銭を取り出すとき時間がかかり、着ぶくれのぶん乗せられる人数も減るからでしょう。
また、ふだんマイカー、バイク、自転車利用の人がバスを利用することも考えられます。一番の可能性は電車の大幅遅延発生で、代替輸送機関としてバスに殺到したためどのバスも混雑するケースです。
着ぶくれしたり、普段別の交通手段の人が殺到するので、乗降に時間がかかり、遅れが生じるのはわかります。個々のバスが全部そうなら、全体のダイヤも加速的に遅れ、車間の間隔も長くなるのですね。
No.7
- 回答日時:
バスと電車の違いは、個々の車両が間隔調整を「できる」か「できない」かではないでしょうか。
何らかの原因で電車1台に遅延が発生した場合、間隔調整を行います。
バスに遅延が発生した場合、間隔調整は行えません。
一般道を走るバスが間隔調整(停留所での停車時間延長)を行うと、一般車の交通に支障が出て、バスが原因の渋滞が発生してしまします。
先を走るバス(渋滞に巻き込まれなかったバス)は、後続のバス(渋滞に巻き込まれたバス)の進行状況にかかわらず、自らのダイヤにしたがって走行するしかできないんだと思います。
停留所の全てにバス専用レーン(一般車に影響を与えず停車可能なスペース)が無いと、バスが間隔調整を行うことはできないでしょうね。
バスに遅延が発生した場合、間隔調整が行えない理由がわかりました。
渋滞に巻き込まれたバスにかかわらず、前後のバスは自らのダイヤにしたがって走行するしかできないんだということですね。
No.6
- 回答日時:
アンケートということで、また何か面白いところがあるので、失礼します。
たぶん皆さんの言うのとほとんど同じですけど、
遅れの原因が1台だけのものなら、そうは後発には影響はないんでしょうね。
雪などの場合は、渋滞、それも遅れ具合が不安定で、刻々と膨らむんじゃないでしょうか?交通の流れ具合が…。
だからたぶん、川でいえば、いつもの流れ、さっきまでの流れ、今の流れ、これからの流れというのが、全く違うものになってしまうのではないでしょうか?
個々も遅れるでしょうし、全体の変化する流れも加わるので、なかなか足し算も難しくなるのでは?…ないかな?と。
前のお礼に書きました通り、後のバスほど渋滞量が増えると、後のバスの所要時間が増えていくと、後になればなるほど、どんどん車間の所要時間が増えてきて、差がひろがってゆく(なかなかこない)ということになるのですね。個々が遅れるだじぇでなく、全体の変化する流れも加速するので(遅れが益々膨らむので)、単純な足し算ではなく、カーブが累進するのですね。
No.5
- 回答日時:
バスは経路を一回りしたら、一定の休憩時間を挟んで、次の経路に運転手が行きます。
少ない人員で経路を効率良く走っているので、通常は何も起こりません。
が、予測される渋滞は別として、予測不能な渋滞や、想定以上の渋滞が発生した場合、運転手の人数が不足し、次の経路に向かえない事態が発生します。
また、最悪は営業所に運転手が帰ってこず、離縁しても時刻通りには走れません。
それと、雪という特殊事情の場合、運転本数が間引きされる場合があります。(これは鉄道でも同じ)
ダイヤが保てないと、その時間のバス(鉄道)は運休です。
例
A系統のバスが営業所に帰ってくると、B系統を走る。
A系統のバスが時間通りに戻ってこないと、C系統のバスがB系統に導入されたりして、A系統のバスは、戻り次第D系統を走ったりと、こういった事が起こります。
で、最悪は、直近のB系統は別のバスが走るが、次回のB系統は穴が開いたりします。(つまり1本運休)
なるほど、定時にバスを運行できない場合、そのまま間引き運転になって、他の経路に振り向けられることもあるのですね。それは気付きませんでした。
No.3
- 回答日時:
通勤通学の時間が決まっているからってことなんじゃ?
早い時間帯に出発したバスは、渋滞が軽いウチに通過できるので遅れは少ないけど
時間が遅くなるに従って他の車両や歩行者、乗客が増える事で渋滞の度合いが酷くなる。
渋滞が酷くなれば遅延も増える、遅延が増えれば更に渋滞が悪化する。
そうやって時間帯が遅くなるほど遅延量が増える。
そうなれば、先に行ったバスの次のバスがなかなか来ない現象になる。
通勤通学の時間帯が過ぎて日中になれば自然と遅延も回復する。
時間帯が遅くなるほど遅延量が増える理屈わかるような気がします。
実は、この質問は「算数」の問題であることに気が付きました。
早い時間帯に出発したバスもその後のバスも渋滞量が変わらなければ、ダイヤ通りで運行できます。つまり、例えばダイヤが10分おきになっていれば、どのバスの速さ・所要時間も同じですから、10分おきにバスが来ます。ところが、後のバスほど渋滞量が増えると、後のバスほど所要時間がかかるようになるので、10分が12分になり、15分になり・・・とどんどん車間の所要時間が増えてきます。
ダイヤが全体的にずれこむだけで、車間は同じだという私の疑問は錯覚だということに気づきました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
文章中で「又は」を使う場合の...
-
月曜の朝に、電車が混雑する理...
-
電車で股間をお尻につけてくる人
-
バスの停留所の手前30メート...
-
定期券の入場してからの有効時間
-
鳥を轢いたら、警察に捕まりま...
-
ユニバーサルシティ駅から新大...
-
電車内での嘔吐物などへの対応 ...
-
新幹線と在来線の乗り換え時間...
-
大型バスの回転半径ってどれく...
-
ボックスシートを探せ!
-
バスの混む時間帯と空いてる時間帯
-
【公共交通】何故京都市バスは...
-
早朝の羽田空港行きのバスが遅...
-
中央本線のトイレと座席について
-
JRの各駅間の距離が知りたい
-
電車で好みの男性が座っていた...
-
JR津田沼駅から羽田空港に向か...
-
バスの中にスタバの飲み物やフ...
-
人を運ぶことを、なんと言う?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バスの停留所の手前30メート...
-
電車で股間をお尻につけてくる人
-
文章中で「又は」を使う場合の...
-
鳥を轢いたら、警察に捕まりま...
-
中央本線のトイレと座席について
-
人を運ぶことを、なんと言う?
-
ユニバーサルシティ駅から新大...
-
定期券の入場してからの有効時間
-
「乗換案内」というアプリの見...
-
早朝の羽田空港行きのバスが遅...
-
デブの人に聞きたい。 所謂百巻...
-
大型バスの回転半径ってどれく...
-
JRの各駅間の距離が知りたい
-
電車内での嘔吐物などへの対応 ...
-
バスの中にスタバの飲み物やフ...
-
ボックスシートを探せ!
-
日付をまたぐ時の18切符の使い方
-
バスの混む時間帯と空いてる時間帯
-
新幹線への乗り換え時間
-
電車の座席を汚してしまいました
おすすめ情報