重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

どのディストリビューションがいいでしょうか?
RedHatをやりたいのですが
有償になっているみたいで困っています。
評判のいいものを教えてください。

A 回答 (13件中1~10件)

再度回答します。


red hat9の次のバージョンがFedora Core1です。
つまりred hatの最新バージョンがFedora Coreなのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2003/12/11 17:33

 RedHatは3枚もCD-ROMがあり、フルインストールすれば3時間くらいかかります。

自分のPCにはRedHat 9をフルインストールしていますが、設定ファイルをいじるのが、再インストールを考えるとついつい慎重・及び腰になってしまいますね。
 最初はOSの再インストールを何度も繰り返すでしょうから、最初は小振りなVineにしてはいかがでしょう?
 rpmが使えて、日本語化が徹底しているので、初心者にも安心です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

98seとの共存ですから大きいのは困りますね。

お礼日時:2003/12/10 23:05

もしかすると図書館でCD付で借りられるかもしれません。


専門書は高いですが、これもやはり図書館にある可能性は高いです。
無かったとしてもリクエストは出せば買ってもらえる確立は高いと思います。
図書館でいろいろ借りて、
これは手元に置いておきたいな、というものは買う、
というようにすればいいと思います。
特に初心者本はインストールに終始しているものもあるので、これは買わないほうがいいです。
図書館にあったら即効借りましょう。
図書館でいいのは、古いディストリビューションがあったりするところです。
この際ですから古いやつもためしにインストールしてみると勉強になると思います。
あとは雑誌ですね。
図書館がLINUXの雑誌をとっていればそのバックナンバーは宝の山です。

というわけで図書館へGo!です(^.^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

図書館でいろいろ借りて、
これは手元に置いておきたいな、というものは買う、
というようにすればいいと思います。:

図書館はかって利用していたのにすっかりその手を忘れていました。
早速調べてみましょう。
はずれを買ってしまって後悔しても後名祭りですからね。

お礼日時:2003/12/10 23:03

#7さんに賛成です。



> FedoraCoreはどの程度のものなのでしょうか?
→すごい程度のものだと思います。でも私はまだ使ったことないです。9さえ重いので7.3使ってたり。そのうちテストしてみようかな、と見てますけどね。
「Linuxはタダ」だからお金掛けずに、というお考えは分かりますが、書籍代や勉強時間など、コストは覚悟しなければものにはできないと思います。Windowsの代わりに、ぐらいにお考えでしたら挫折するだけでしょう。ネットワークやサーバーやプログラミングを自宅で勉強なさりたいのなら最新のものである必要はありません。がんばってください。

> RedHatで使えるアプリなども使えるのでしょうか?
→普通はソースをダウンロードしてきて自分のマシンのCPUに合わせてコンパイルしてからインストールして使うので、まあ大丈夫なのでは。
そんなのめんどくさいとか分からないという場合にrpmを使うわけです。それがFedoraCoreではどうなるんでしょうかねぇ。そこまでは私知りません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

インターネットの時代はインターネットで開いている講座を利用してただで勉強し
ソフトを使ってみて本当にこれからも使っていくものと分かってから金を出してラインナップをそろえるというのがクールなのではないでしょうか?

お礼日時:2003/12/10 17:18

再度回答します。


勘違いされているようですが、Fedora Core=Red Hatです。
つまりFedora Coreをインストールすれば、Red Hatをインストールしたのと同じ事になります。
名前が変わったんです。
企業向けは名前を変えず、個人向けだけ名前を変えたので、かなりわかりにくいですが、Red HatをやりたいならばFedora Coreをインストールしてください。

この回答への補足

ありがとうございます。

Red HatをやりたいならばFedora Coreをインストールしてください。:

RedHatバージョン9とほぼ同じと見ていいのでしょうか?

補足日時:2003/12/10 16:52
    • good
    • 0

>サイズも大きくダウンロードするのは非現実的なので:


12M ADSLでもでしょうか?

ワタシも12M(実測2.4M)ですがLINUXフルダウンロード
しましたよ 寝ている間でしたが2時間ほどだったと思います
お勧めというのはなかなか難しいもので
とりあえず使ってみるのであれば
Knopix(このスペルかな?)をお勧めします
Cd-Romブートでかつ CD-ROMのみで起動できるので
「インストール」の必要がありません
ですからわざわざHDDを用意したり(パーテーションを
切ったり)する必要はありません
今までの環境はそのままです

それとは別ですが Lindowsなんかどうでしょうか?
β版は無償でCd-Romが存在します
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

Lindowsなんかどうでしょうか? :
これは普及しているのでしょうか?
マイクロソフトがかんでいるのでしょうか?

お礼日時:2003/12/10 16:51

雑誌の付録を入手するのがお手軽ですが最新版は


ほぼ一巡したので、CD付きのRed Hatの入門書を買うと
良いです。

雑誌の付録ではインストール方法を説明していない場合もあり
始めてだととまどう事もあります。

2千円台から数冊あります。因みに最新版は9です。

この回答への補足

ありがとうございます。

CD付きのRed Hatの雑誌を探したのですが近くの書店ではFedoraCoreの特集ばかりです。

補足日時:2003/12/10 16:47
    • good
    • 0

最小構成では140MBぐらいだったと思いますが、XWindowもない状態になってしまいますね。


普通に選ぶと1.2GBぐらいにはなってしまうのではないでしょうか。
みなさん御指摘のように、(私も最初に言ってますが)
FedoraCoreがさっそく雑誌に付録CDで配布されてますから、それを買って(これはさすがにタダでは・・・)みては。
ただし、GUIでさくさく使おうと思ったら、1GHz以上ぐらいのCPUのマシンでされることをお勧めします。

私は個人的にはBSDとソラリスが好きですが、お勧めはしません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

FedoraCoreがさっそく雑誌に付録CDで配布されてますから、それを買って(これはさすがにタダでは・・・)みては。:

ありがとうございます。
FedoraCoreはどの程度のものなのでしょうか?
RedHatで使えるアプリなども使えるのでしょうか?

お礼日時:2003/12/10 16:46

個人向けのRed hatはFedora Coreという名前に変わりました。


つまりFedora Coreがお勧めです。

この回答への補足

ありがとうございます。

実は今日書店に言ってきてRedHatを特集している雑誌を探したがなくてFedora Coreの特集したものばかりだったのです。
Fedora Coreはそれほどいいのでしょうか?

補足日時:2003/12/10 15:43
    • good
    • 0

> 導入し使いこなせるようになるまでは無償でいきたいのです。


→であれば、RedHatで全然問題ないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

やはりRedHatが評判いいみたいですね?

お礼日時:2003/12/10 15:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!