
No.11
- 回答日時:
もしかすると図書館でCD付で借りられるかもしれません。
専門書は高いですが、これもやはり図書館にある可能性は高いです。
無かったとしてもリクエストは出せば買ってもらえる確立は高いと思います。
図書館でいろいろ借りて、
これは手元に置いておきたいな、というものは買う、
というようにすればいいと思います。
特に初心者本はインストールに終始しているものもあるので、これは買わないほうがいいです。
図書館にあったら即効借りましょう。
図書館でいいのは、古いディストリビューションがあったりするところです。
この際ですから古いやつもためしにインストールしてみると勉強になると思います。
あとは雑誌ですね。
図書館がLINUXの雑誌をとっていればそのバックナンバーは宝の山です。
というわけで図書館へGo!です(^.^)
ありがとうございます。
図書館でいろいろ借りて、
これは手元に置いておきたいな、というものは買う、
というようにすればいいと思います。:
図書館はかって利用していたのにすっかりその手を忘れていました。
早速調べてみましょう。
はずれを買ってしまって後悔しても後名祭りですからね。
No.10
- 回答日時:
#7さんに賛成です。
> FedoraCoreはどの程度のものなのでしょうか?
→すごい程度のものだと思います。でも私はまだ使ったことないです。9さえ重いので7.3使ってたり。そのうちテストしてみようかな、と見てますけどね。
「Linuxはタダ」だからお金掛けずに、というお考えは分かりますが、書籍代や勉強時間など、コストは覚悟しなければものにはできないと思います。Windowsの代わりに、ぐらいにお考えでしたら挫折するだけでしょう。ネットワークやサーバーやプログラミングを自宅で勉強なさりたいのなら最新のものである必要はありません。がんばってください。
> RedHatで使えるアプリなども使えるのでしょうか?
→普通はソースをダウンロードしてきて自分のマシンのCPUに合わせてコンパイルしてからインストールして使うので、まあ大丈夫なのでは。
そんなのめんどくさいとか分からないという場合にrpmを使うわけです。それがFedoraCoreではどうなるんでしょうかねぇ。そこまでは私知りません。
ありがとうございます。
インターネットの時代はインターネットで開いている講座を利用してただで勉強し
ソフトを使ってみて本当にこれからも使っていくものと分かってから金を出してラインナップをそろえるというのがクールなのではないでしょうか?
No.9
- 回答日時:
再度回答します。
勘違いされているようですが、Fedora Core=Red Hatです。
つまりFedora Coreをインストールすれば、Red Hatをインストールしたのと同じ事になります。
名前が変わったんです。
企業向けは名前を変えず、個人向けだけ名前を変えたので、かなりわかりにくいですが、Red HatをやりたいならばFedora Coreをインストールしてください。
この回答への補足
ありがとうございます。
Red HatをやりたいならばFedora Coreをインストールしてください。:
RedHatバージョン9とほぼ同じと見ていいのでしょうか?
No.8
- 回答日時:
>サイズも大きくダウンロードするのは非現実的なので:
12M ADSLでもでしょうか?
ワタシも12M(実測2.4M)ですがLINUXフルダウンロード
しましたよ 寝ている間でしたが2時間ほどだったと思います
お勧めというのはなかなか難しいもので
とりあえず使ってみるのであれば
Knopix(このスペルかな?)をお勧めします
Cd-Romブートでかつ CD-ROMのみで起動できるので
「インストール」の必要がありません
ですからわざわざHDDを用意したり(パーテーションを
切ったり)する必要はありません
今までの環境はそのままです
それとは別ですが Lindowsなんかどうでしょうか?
β版は無償でCd-Romが存在します
ありがとうございます。
Lindowsなんかどうでしょうか? :
これは普及しているのでしょうか?
マイクロソフトがかんでいるのでしょうか?
No.6
- 回答日時:
最小構成では140MBぐらいだったと思いますが、XWindowもない状態になってしまいますね。
普通に選ぶと1.2GBぐらいにはなってしまうのではないでしょうか。
みなさん御指摘のように、(私も最初に言ってますが)
FedoraCoreがさっそく雑誌に付録CDで配布されてますから、それを買って(これはさすがにタダでは・・・)みては。
ただし、GUIでさくさく使おうと思ったら、1GHz以上ぐらいのCPUのマシンでされることをお勧めします。
私は個人的にはBSDとソラリスが好きですが、お勧めはしません。
FedoraCoreがさっそく雑誌に付録CDで配布されてますから、それを買って(これはさすがにタダでは・・・)みては。:
ありがとうございます。
FedoraCoreはどの程度のものなのでしょうか?
RedHatで使えるアプリなども使えるのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
インストールした覚えがないア...
-
Windows セキュリティ 検出済み...
-
[iMovie]前バージョンが再イン...
-
HP-UX11.00 INSTALLについて
-
Solarisの文字コードについて
-
Mac上でLINE を使いたいのです...
-
Windows3.1とWindows95の最低動...
-
manが使用できません。
-
Windowsの古いゲーム(32bit OS...
-
Macの初期化の方法
-
Solaris10DVDブートせずインス...
-
初心者が使い易いLINUX教えて
-
ダウングレードは不可能でしょ...
-
LinuxにApacheをインストール際...
-
mac mini 2012 LINE 登録仕方
-
Vista に Turbo Delphi をイン...
-
ロータス123 を windows10 に...
-
Linuxインストール時の画面をス...
-
誰か助けて! SOS!SOS!SOS! 地...
-
Notesの再セットアップ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
インストールした覚えがないア...
-
macでDocuWorks を使うのは無理?
-
Windows セキュリティ 検出済み...
-
Windowsの古いゲーム(32bit OS...
-
Cyberduckのアンインストール
-
kali linuxのアーカイブ(過去の...
-
プログラムの追加と削除にアイ...
-
ロータス123 を windows10 に...
-
手持ちのパソコンに、Windows11...
-
HDDからSSDに変更したPCの工場...
-
Macbook ProからgoogleDriveを...
-
MacOS10ですが11対応アプリをイ...
-
[iMovie]前バージョンが再イン...
-
Windows3.1とWindows95の最低動...
-
Epson Endeavor DG150(OSなし)...
-
BullZip PDF Printerをオフライ...
-
LinuxのOSのインストールについて
-
Solarisの文字コードについて
-
Kindleアプリについて
-
OS無しのiMacを購入して自前で...
おすすめ情報