
大学在学中、Webの勉強を独学で始めました
ある程度理解してきたのと同時にアカデミック版のAdobeWebPremiumを購入し
Photoshopでデザイン→Dreamweaverでコーディングという形を取るようになりました
コーディングに関してはほぼデザイン通りにXHTML+CSS2で組み立てることが出来るようになり
この時点から知人に頼まれWebサイト等を5件ほど作成したのですがデザインがいまいちぱっとしません
自分なりに海外サイトでフォトショップチュートリアルなどを見てプロが作るようなデザインを勉強しているつもりなのですが
いざ、0から自分でデザインをしようとするとパッとしないデザインになってしまいます
動きが足りないのかな?と最近jQueryなんかも勉強を始めたのですがやっぱりデザインがすべてだということが分かりました
そこで、質問なのですがWebデザインを勉強するにあたってオススメの書籍や勉強会の情報など教えて頂けないでしょうか?
趣味程度ではなく、Webデザイナーとして食べていけるようになりたいと本気で考えています
暇な時間があれば常にパソコンに向かってWebの勉強をしてるくらい本気です
Photoshop、Fireworks、IllustratorでのWebデザイン関連の書籍でお願いします
尚、Webデザイン系の会社へ就職して先輩方に教えてもらう、専門学校へ入学する等の選択肢はなしでお願いします
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
仰っていること、良く分かります。
グラフィックデザイナーの基本が分かっていない不勉強なプロのWebデザイナーって、結構います。
オススメは『デザインの教室』です。
グラフィックデザインのガイドですが、必ずWebデザインに役立ちます。
この本にはイラレのデータでトレーニングできるようにもなっています。
Webデザインの本で探すより、グラフィックデザインで探したほうが、フィットしたものがみつかると思います。
Webデザイナーの友人は『ノンデザイナーズ・デザインブック』を薦めてました(私は未読)。
参考URLに入れたページで、Webデザインに関係するオススメ本が載っています。
参考URL:http://schoole.jp/web_design/books_for_web_desig …
No.2
- 回答日時:
いいデザインをするには、
1.目的の効果が出ている (機能デザイン)
2.自分の満足
3.デザイン業界(WEB業界)での評価
この3つの視点が欠かせません。
-----------
1.目的の効果が出ている (機能デザイン)
例えば、商品を1つでも多く売るのが目的だとすれば
それは計測可能です。
それは効果(=機能デザイン)、というデザインの1側面に過ぎません。
たとえば、短期で商品を売ったけど、
その売り方の強引さで、ブランドを失墜させてしまう場合もあります。
月間何pv稼ぐとか、コンバージョン率を何パーセントにあげる、
見込み客のリストを何千GETするなど。
そのほか、ユーザービリティ(使いやすさ)などの機能面も
効果のうちに入るでしょう。
SEOやマーケティングも
私は機能デザインの一種と捕らえています。
これを身に付けるには多くの検証と経験が必要です。
もちろんひらめきや発想も必要です。
-----------
2.自分の満足
次は、自分の満足です。
デザインは非常に属人的な能力です。
よくwebデザインの世界では(特に昔は)デザインは勉強しだいで
だれでもできると言われたことがありました。
しかしそれは、機能デザインの話です。
使いやすいレイアウトやユーザビリティは、仕事になる平均的なものであれば
訓練で誰でも作れるようになります。
しかしそれではいいデザイナーとは言えません。
他の人にできそうも無いから、単価が上がるし、クライアントに囲ってもらえるし
生活していけるのです。
そういう意味では、あなたにしかできないデザイン要素が必要です。
それには、あなたが考える「こうでありたい」という理想が必要です。
クライアントの要望にはありません。
あなたがプラスアルファとして提供する部分です。
例えば、このサイトを使いやすくしてください、というオーダーならば
凡庸なデザイナーでも応えられます。
しかし、ある会社が新しいブランドを作りました。
この会社のブランドイメージとなるビジュアルを作ってほしい、
といわれた時に、機能デザインしかできないデザイナーは、応えられません。
あなたが理想とするデザイン、世界観、あなたが合格点とする基準は何なのか。
自分のハードルに挑戦しなければいけません。
これはあなたのデザインに対する哲学とも言えます。
優秀なデザイナーで、この哲学が無いデザイナーはいません。
逆に言えば、この哲学がなければ優秀なデザイナーにはなれないでしょう。
それには、多くのものを見て、作って、沢山の体験から
自分の理想を作っていくことが必要です。
-----------
3.デザイン業界(WEB業界)での評価
最後は、業界での評価です。
こんな経験はないですか。世界的に有名なパティシエや料理人が
作ったといわれるこのケーキ(料理)、偶然食べる機会があったんだけど
いまいち俺にはわからんなあ。。
そう、有名になるときには、業界での評価が必要です。
業界での評価とは、みんなにカッコいいと呼ばれるサイトを作ったり、
そのサイトでクライアントの売り上げを上げたり、そういうことでは評価されません。
別の視点です。業界で、今までになかった試み、新しい発想。
そういうものが、評価されます。
ですから、初めて新しいケーキを開発してコンペで賞を取ったパティシエが
必ずしもショートケーキをメチャクチャおいしく作れるわけではないのです。
ではなぜ業界での評価が重要なのか。
業界で評価されることで、いい仕事が入ってくるからです。
いい仕事とは、クリエイティブな仕事のことです。
クリエイティブな仕事とはつまり、
お金を出すクライアント側に、クリエイティブなことに挑戦する
気概や興味や環境があるということです。
クリエイティブな仕事には、クリエイティブな人間が集まります。
つまり、業界で評価されることによって
あなたは自分とは別の業界のスキルの高い人間と付き合えるようになります。
優秀なカメラマンだったり、プロデューサー、音楽家、コピーライター、経営者など。。
そういう環境にいることで、
数値では測りしれないほどのいい影響を受けられます。
-----------
このようにいいデザイン、と一口に言っても
少なくとも3つの側面から考える必要があります。
実際のプロの現場では、
単純にどれか1つが求められるということはまずなく、
いつも3つの比率が変動しつつ求められます。
しかし私は、3つがともに高いレベルになることを目指しています。
あえて、1のみを追求する場合もあれば
2だけが求められるばあもあります(音楽アーティストとの仕事などにも多い)。
長く書きましたが
結論を言えば、独学で勉強するよりも
あなたのあこがれのデザイナーや会社を見つけ、
バイトでもただ働きでもなんでもその職場にもぐりこむのが1番早い、
100万倍早い、ということです。
それはもう比べ物になりません。
独学なんてしている場合ではありません。
No.1
- 回答日時:
>やっぱりデザインがすべてだということが分かりました
確かに、セール時はそれがとっても重要ですが、継続していくとなるとデザインよりは内容だと実感されるでしょう。
【引用】____________ここから
Webが編み出されたところである科学技術分野に携わる人々の間では、文書のプレゼンテーションよりも中身にこそ関心が持たれる。しかし日常生活の一部としてWebを利用しはじめた人々の間では、HTMLの制限は不満が募る元となり、著者は、HTMLのスタイル上の制限を回避することを余儀無くされた。 Webページのプレゼンテーションを向上させようという志は素晴らしいものではあったが、そのためのテクニックには思わぬ副産物があった。こうしたテクニックは、特定の人々、特定の時代状況でしか成り立たず、すべての人々、すべての時代状況において成り立つものではないのだ。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ここまで[Style Sheets in HTML documents (ja)( http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/rec-html4 … )]より
あなたがブックマークに登録しているサイトは、デザインではなく「内容で評価されている」でしょう。
世の中、いっせいにXHTMLへ向かっていたのは、遠い昔で、今はHTML5・・・XHTML2.0は開発中止・・
・HTMLに再び風は吹くか、そして「HTML 5.0」は - @IT ( http://www.atmarkit.co.jp/news/200703/13/eweek.h … )
HTML5では、徹底的にデザインを切り離して文書構造に従ったマークアップが求められます。(HTML4.01/XHTML1.0もそうでしたし、XHTML1.1ではすでにそうなっていた)
ことほどさように、時代は早いです。・・本が出たころには陳腐なものになっている(^^)。
★連載インデックス「HTML5“とか”アプリ開発入門」 - @IT ( http://www.atmarkit.co.jp/fwcr/design/index/inde … )
とか、W3Cの情報とか・・ネットできちんとチェックするほうが良いかと・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パッケージデザイン
-
Tシャツの何かいいデザインない...
-
T-シャツの種類がたくさんある...
-
値段の高いデザインの本。みな...
-
グラフィックデザイナーを目指...
-
メカデザインって、
-
家具等のデザインをアジアンと...
-
Webデザインの勉強にオススメの...
-
男子中学生が指輪付けてたら引...
-
印刷物 増刷注文時にのデザイ...
-
今使われている100円玉よりも、...
-
商業デザインの研究をしていま...
-
金属やプラスチックなど、固い...
-
彼氏が私の為にデザインして作...
-
デザイン系の大学に通ってます...
-
犬↔︎猫、赤↔︎緑などの対になっ...
-
デザイン{再}
-
オリジナルアクセサリーをデザ...
-
今のDIORショッパーのデザイン...
-
最近のビキニはパンツがおへそ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
今のDIORショッパーのデザイン...
-
Excel デザインモードが起動し...
-
この柄の名前を教えてください
-
平面デザインの勉強
-
印刷物 増刷注文時にのデザイ...
-
篆刻の、持ち手のデザインをウ...
-
プラ板でキーホルダーを作ろう...
-
テキスタイルデザイナーになりたい
-
通園バッグにしようと思うので...
-
地下鉄の入り口のマークについて
-
デザイン学校で友人の作品がこ...
-
ようこそ! と表札を作りたいの...
-
デザインについて
-
自分でデザインする○○
-
岩田一恵さんの押花教室
-
おしゃれな表のデザイン?
-
デザインの専門学校に通う学生...
-
ハンドメイドを始めようと思っ...
-
工学デザインとは文系?理系?
-
デザイン関係の専門に行ってい...
おすすめ情報