重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

出版業界、地方の書店にどのような影響を及ぼしたのでしょうか。
ご存知の方がいらっしゃいましたらご投稿お願いします。

A 回答 (3件)

 書店の減少は、特に地方で顕著です。

この10年で、全国で3割減りましたが、和歌山では5割近く減ったようです。http://book.asahi.com/news/TKY201001260130.html

 ただし、これは年少人口の減少や経営者の高齢化が主たる理由で、ネット書店の影響は、これから本格化するものと思われます。アマゾンや電子書籍を利用する顧客は、田舎のちいさな書店の客筋と違うからです。

 むしろアメリカの状況を調べる方が、今後を占ううえで重要でしょう。「書店が消える アメリカ」で検索すると、ショッキングな状況が伝わってきます。

 ただし、日本と欧米の商慣行の違いにも目を配っておくべきです。日本では品ぞろえは問屋のいうがまま、返品が利くので素人でも経営者になれます。欧米では買い取り制なので、勉強しなければすぐ潰れます。現に、日本ではこの分野でいい本をと聞いても口を濁され、これが売れてますと答えるのみです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2012/02/05 18:26

ネットショップよりも、新古書店、ブックオフのようなタダ乗り書店の方が、影響はかなり大きいと思います。


万引きの受け皿になっているだけでなく、完全に著作権を無視した商売ですからね。

音楽や映像などでは、違法なビジネスです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2012/02/05 18:26

http://www.1book.co.jp/001511.html
http://www.1book.co.jp/004325.html

1996年 まだアマゾンジャパンがない時
25000億円

現在
19000億円
アマゾンとかネットで
3000億円 とすると
一般書店
16000億円


6000億円が書籍離れでなくなり
3000億円がネットでなくなる

という感じかな

で、出版業かが赤字なのっは ▲6000億円の書籍離れが原因で、ライバルは携帯電話。車中で本とか雑誌を読まなくなったから。

これの影響を受けているのが 駅のキオスク
http://www.garbagenews.net/archives/929047.html

地方の書店を食っているんは
http://www.garbagenews.net/archives/929047.html
コンビニじゃないかなぁ

一時期は、書店保護のために コンビニ流通をセーブしていたし、取次が
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2012/02/05 18:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!