dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今地方公務員の受験をめざし勉強しるものです。
私は理系なのですが、技術職にするか事務職にするか迷っています。長期的に見てどちらのほうが収入があるのでしょうか?
教えてください。

A 回答 (4件)

一般的に、公務員の場合、技術職はトップにはなれません。

課長クラス止まりと聞いたこともあります(所属機関にもよるとは思いますが)。ですので、基本給は双方同じだとしても、出世できたときの諸手当など考えると事務職のほうが多いのではないでしょうか。

ただ、その分、平社員(・・・とは言わないのでしょうか(^^;)のときは技術採用より事務採用の方が圧倒的に忙しいと思います。
    • good
    • 0

質問とは若干違うかもしれませんが、収入に関しては、俗に言う公安職(警察・消防・海上保安庁等)は一般公務員よりは採用時に2号俸高く設定されています。


しかし、公安職は順調に昇任(階級が上がること)しなければ三十代で一般公務員と逆転する現象があります。
やはり、階級社会ですから・・・
ちなみに公安職には労働3件もありません。
でも、やりがいはありますよ!
    • good
    • 0

 基本給は,事務職よりも技術職の方が若干高く設定されていることが多いようです。

長期的にどうかと言われましても,どこまで出世するかとか,残業の多い職場に行くかどうかなど不確定な要素が多すぎますので,判断できません。
 都道府県や政令指定都市ですと,生涯技術職として過ごす方が大半ですが,市町村レベルになると,技術職で採用されたけど,自分の意思に関係なく事務系のポストに就くことが多々あります。私の知っている範囲だけでも,土木職の方が税務に,化学職の方が福祉に,という事例があります。
    • good
    • 0

地方公共団体はそれぞれ独自?の給料表があるので、


一概にどちらのほうが収入があるかは言えません。

昇給の仕方、管理職ポストの数によっても異なるでしょうし・・・。

受験される地方公共団体について、調べてみたらどうでしょうか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!