
PS3でDNSエラーが出ます。
少し勉強がてら色々やってみたのですが、解決しないので質問です。
他の機器が接続しても大丈夫なように、192.168.1.50でPS3のIPは固定しています。
IPの割り振りは、192.168.1.10からで、普段はPCとPS3を含めて3つくらいしか使っていません。
PCやタブレットでは問題なくネットに繋がり、設定を弄らなくても時間が経つと?つながるようになります。
?を書いた理由は、PS3でインターネット接続テストをやるとすぐに繋がるようになるからです。
テストでは、毎回プレイステイションんネットワークとインターネットへの接続は問題なく、速度も30Mbps以上上り下り共に出ています。
しかし、EXVSを筆頭にBLAZBLUEとかでもそうですが、対戦中にサーバーとの通信がいきなり切れ?てDNSエラー(80710102)が出ます。
回線は、光フレッツで、PCとルーター、PCと外部にあるPCからPS3にPINGを投げ続けたところ、PS3がDNSエラーを出すタイミングでも問題なく通信できています。
PS3側の設定の問題なのでしょうか?
駄文ですみません。
わかる方ご教授お願いいたします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
>外からグローバルアドレスでPINGを打っている方にも問題が無いことが引っかかっています。
最初のコメントにDNSが何をしているか別途調べてくれと書いてますが、これの意味が判らなかったですか?
pingコマンドはIPアドレスだけでは無く、ホスト名での実行も出来ます
たとえば、ping www.nec.co.jp なんて入力して実行してもOKなんです
これを実行してもDNSが正しく機能していると PCはpingを23.2.141.114に対して実行してくれます
DNSが正しく機能していない状態で同じ事をすると ホスト名ではpingは飛びませんがIPアドレスで実行させてやれば相手に対して経路が出来ていて、相手がICMPプロトコル有効になっていれば正常にコマンド実行されます
ホスト名をIPアドレスに変換してくれる機能がDNSなので、最初からIPアドレスでpingを実行させてやればDNSが働いていなくてもpingは正常に通る結果となります
brainbite さんの環境ではDNSエラー(80710102)が発生してネット利用が出来なくなるのですから、ipアドレスに対してのpingは正常に通っても、ホスト名で実行させてやると通らなくなる現象が起こると思われます
No.1
- 回答日時:
>DNSエラーを出すタイミングでも問題なく通信できています。
ええ、そうでしょうね
DNSが働いていないだけなので、同じネットワーク内にある機器同士ならばPINGは正常に届きます
DNSが何をしているかは別途調べてもらうにして、こいつが正常に働かないとWebページが開かずに白いページになってしまったり通信障害が起こります
PS3息子が持って行ってしまったので、ここだと詳細に説明出来ないのですが自分でPS3にIPアドレス振ったのですから、設定ページわかりますよね?
カスタム設定をすればDNS設定のページもある事がわかると思います
ここを自動設定にしているならば、DNSサーバーの役目をしている機器の(通常ならルータ)のIPアドレスを固定で指定します
ただ、ルーターなどの機器にDNSサーバー動作をさせると正常に動作が起こらない事が発生するケースがあります
こういった場合、使っているプロバイダーが指定するDNSサーバーのIPアドレスを指定すれば解決するのですが、最近のプロバイダーの中にこのIPアドレスの数値を教えてくれないプロバイダーが有るようです
プロバイダーのサポートに電話して、ルーターをDNSサーバーにしているが名前解決が出来ずに白いページが表示されてしまう事があるので、DNSサーバーのIPアドレスを教えて欲しいと言えば、「それならばマスターはxxx.xxx.xx.xx セカンダリーはxxx.xxx.xx.xxにしてください」と教えてくれるでしょう
もし不具合が出ていて困っていると言っても教えてくれないようなふざけたプロバイダーだったならば解約して別な所にした方が良いでしょう
この回答への補足
なるほど
丁寧な説明ありがとうございます。
確認してみます。
ただ、外から(EMのGP02の回線を利用)して、外からグローバルアドレスでPINGを打っている方にも問題が無いことが引っかかっています。
これも正常なのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Thunderbird 振り分けされなく...
-
xcopyバッチを管理者として実行...
-
「管理者権限付きで実行」の挙動
-
ADのDC移行の手順を教えてください
-
PhotoStageスライドショーソフ...
-
x64とIA64の違い
-
sfc /scannowが使えない
-
JP1で月末以外で毎週月曜日のジ...
-
LANがつながりません
-
2010でShiftキーを使っても自動...
-
ブラウザにIPアドレスを直打ち...
-
NetBTエラーとbrowserエラーが多発
-
フォルダのサムネイル画像
-
フォルダについて。
-
BASIC認証でダイアログが開かない
-
【Ciscoコマンド】interface As...
-
撮影後、SDカードに作成される...
-
icaclsの読み方
-
コマンドの戻り値が「130」
-
エクスプローラ、「上へ」でフ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「管理者権限付きで実行」の挙動
-
Thunderbird 振り分けされなく...
-
xcopyバッチを管理者として実行...
-
JP1で月末以外で毎週月曜日のジ...
-
VBAのタイマー
-
エクセルで定期的(30分おき)...
-
CHKDSKの実行を解除したい
-
2010でShiftキーを使っても自動...
-
Teratermマクロ動作について
-
SSDのTrimって毎日実行していい...
-
Windows11の「スタンバイ」がな...
-
Teratermで、条件分岐させたい
-
ポリシーによる自動ログオフ
-
DIGコマンドでstatusがREFUSED...
-
タスクがSYSTEMアカウントで実...
-
ADのDC移行の手順を教えてください
-
bat 処理の中止
-
AVIRAでスキャンできない
-
GIGABYTE ユーティリティについて
-
ポリシーでコンピュータの構成...
おすすめ情報