dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在卒業論文の最終打ち込みをしている者です。
それでwordで文書を打っていたのですが、卒業論文の規定では1ページにつき横40字×縦30行だったみたいです。
普通wordで新規作成すると横40字×縦40行になりますよね? 卒論の規定を知らなかったのでそのまま作成していました↓ 規定の通り1ページ30行の文書にしたいのです。
作成途中に全体の段落を正確に40行から30行にするにはどうしたらいいのですか? 無理やり横のインデントとかをいじってもちゃんと30行にならないし・・・  簡単な事なのかも知れないのですが、色々やってもうまく行かないので教えてください。お願いします。

ちなみにoffice 2000のwordを使っています。

A 回答 (2件)

ファイル→ページ設定 で 「文字数と行数」タブの中で指定できます。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございました。やはり思ったとおり簡単にできました(笑) 

お礼日時:2003/12/15 00:46

#1の方がお答えのように、ページ設定のところで「原稿用紙の設定にする」というのがあると思いますので、そこをチェックして、文字数と行数を数値入力すればよいです。


また、縦書きであれば用紙のところを縦書きにするのも忘れずに。

ところで、質問は「行数と文字数の変更」ですけど、「段落」というのは「語頭から改行までの一群」のことですから、お間違えのないように。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答のほうありがとうございました。
「段落」の定義を間違ってましたね(><。)
よく理解しました。

お礼日時:2003/12/15 00:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!