dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Word2000を原稿用紙縦書き20X20で使用し禁則処理にチェックを入れ、句読点のぶら下げにもチェックを入れ使用しております。
この設定で使用すると句読点が最後のマスに来たときに、自動的に一文字分空白をあけて改行されてしまいます。
最後の文字は『?である。』の「る。」を一マスに入れたいのですが、どうしてもできません。
また、この設定だと段落の始めに一マス空けようとすると二マス空いてしまいます。
これはワードのバージョンがWord2000であることが原因で新バージョンを使用すれば解決できる問題なのでしょうか?
できれば現在使用しているWord2000を使用して解決したいのですが、教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。

A 回答 (10件)

こんばんは。



一つ解決できてよかったです^^

もう一つのトラブルに関して同じ状況を作ろうと思い、添付しましたURLのごく一部になりますが、「解決した」というコメントのやり方(設定)の逆を私のワードでいくつか試してみたのですが、行末にスペースができることはありませんでした。このことから、もしかしたらいくつかの設定が関連しあっていて、質問者さまのおっしゃる「複合的」な問題なのかもしれませんね。

こちらでも引き続き調べてみます。
質問者様が対策をひと通りお試しになった時点で、また状況をお知らせください^^
    • good
    • 1

(#2)



ワードで原稿用紙に挑む!
http://harmonie34.blog35.fc2.com/blog-entry-123. …

Word2000 字送り固定での行頭の句読点について。
http://questionbox.jp.msn.com/qa284901.html
> > ‘ページ設定で「原稿用紙の設定にする」にする’ではなくて、
> > 「文字数と行数を指定する」にすればできませんか?
>
>
> あっ!本当ですね。できました。ありがとうございます。

行末(文末)の句読点を同じマスに入れるにはどうすればいいのでしょうか。
余白に句読点をいれるのは認められませんでした。
『原稿用紙』『行数 10』『文字数 20』は確定事項です。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
> Wordでの原稿用紙の禁則処理は、【追い込み】は出来ず【ぶら下げ】しになってしまうと思います。
> 一太郎ですと追い込みの設定があるようですが・・・
>
> 原稿用紙を印刷して提出する場合には句読点をテキストボックスに挿入して擬似的に表現すると良いように思います。

パソコンのワード2007で原稿用紙設定をして文章を作成すると、どうしても一マスに文字と句読点が一緒に入りません、、、。どのようにすれば、一マスに文字と句読点が一緒に入るのでしょうか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …

http://obasan-t.blogspot.com/2008/05/word.html
> [文字間隔の調整]というところに、選択肢が3つあります。

wordの書式設定について教えてください
http://questionbox.jp.msn.com/qa5090446.html

WORDの設定について
http://oshiete.home4u.jp/qa5322749.html

Word改行字、冒頭のスペース幅について
http://questionbox.jp.msn.com/qa3912978.html

ワードで等幅フォント句読点を入れても文字間隔が狂う
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2851500.html

http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa2305072.html
Word 2003 の原稿用紙ウィザードで文書を作ったのですが、(20行×20文字)
1文字目や最終文字(20文字目)に勝手に空白ができ、
そこに文字を入れようとしても入らないのです。
    • good
    • 0

おはようございます。


またいくつか探してきましたのでご覧になってください。
二分割になります。

http://www.konomiti.com/WordTop.html
>
> 行末に「。」や「、」がある場合は、禁則処理で2文字が次の行に行くことがあります。調整方法は、?
> 原因と対策
>
> 以下の点を確認してみましょう。
>
> 書式→段落→「体裁」の設定で、
> 1.「禁則処理を行う」のチェックをはずしてみる。
> 2.「日本語と英字/数字の文字間隔を自動調整する」チェックをはずしてみる。
> 3.オプションの「文字体裁」の中の文字間の調整もチェックをはずしてみる。
> 4.フォントは固定フォントを使っていますか。
>
> ※プロポーショナルフォント(MS P何とか)の場合は、きちんと1行指定した文字数にはなりません。
>
> ------------------
>
> 縦方向に文字が揃わない場合は、
>
>
> インデントを使用しても縦方向に微妙に揃わない場合は、以下の方法を試して見てください。
>
> 1、ツールバーにある「図形描画」ボタンを押して、下部に「図形描画ツールバー」を表示する。
>
>  
>
> 2、「図形の調整」→「グリッド線」を選び「文字グリッド線」を表示させる。

Word(ワード)総合相談所
http://2ch.ac.la/read.php/bsoft/1152609449/1-10
> > > MSワード2000についての質問です。
> > > 2段組みで1段が20×20、1ページ計800マスの設定をしているのですが、
> > > 行頭に句読点が来ると前行の末字も巻き添えにして繰り越されてしまいます。
> > > するとその行は1行19文字になってしまうんです。
> > >
> > > ~中略
> > >
> > > 行頭に来る句読点を前行末字の欄外(その行だけは句読点含めて21字)にする方法はあるんでしょうか?
> >
> >
> >
> > ファイル→ページ設定→文字数と行数 で
> > 「原稿用紙の設定にする」にしてるなら「文字数と行数を指定する」にすれば
> > 句読点のぶら下げで行末に配置されるかと
>
>
>
> できました!
> まさか文字数と行数の設定でしくってたとは・・・
> 「原稿用紙の~」ていう項目になんの疑問も持たず設定してたので、

(#1)
    • good
    • 0

#5



> また、この設定だと段落の始めに一マス空けようとすると二マス空いてしまいます。

これは次の方法で解消されないでしょうか。

行頭にスペースを入力し、文を書き始めると自動的に(スペースの幅より広い)インデントに直されます。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
> ツール→オートコレクトのオプション→入力オートフォーマット→入力中に自動で変更する項目→「行の始まりのスペースを字下げに変更する」にチェックが付いているのだと思います。
> 確認してみて下さい。

行のはじめでスペースを入れるとタブが入ってしまう 
http://www.nbcom.co.jp/PC-Support/FAQ/doc/tr/doc …

もし駄目でしたら、以下のURLに何かヒントがないかご覧になってください。

日本語と英数字の間のスペース
http://www.relief.jp/itnote/archives/000323.php

http://www.aiwaprint.jp/wordnokoto/wordnokoto.html
> 文の始めの1字下げはインデントで
> ?段落を字下げする時には初めにスペ-スを打つのではなく,後からスペースを打つか,下げたい行を選択して,インデントボタンを押すと1字ずつ右へずれます。
> ?書式-段落でも設定できます。

次からは行末にくる場合ですが、一応ご覧になってください。

行末にスペースが入れられない
http://www.relief.jp/itnote/archives/001069.php

次は解決には至っていないようですが、何かヒントになるかもしれませんのでご覧になってください。

Word 縦書き時に行末に一字分スペースが入ってしまいます
http://questionbox.jp.msn.com/qa1953710.html
>
> 「句読点のぶら下げ」が効かないようでしたら、右のインデントを一文字分マイナスにしてください。
> 縦書きの場合、左が上、右が下になります。インデントは行単位で余白の設定が変えられるものです。
> 設定は、対象の行にカーソルを置き、メニューバーの『書式』→『段落』→『インデントと行間隔』タブです。

時間がかかると思いますが、これらを一度試してみてください。
「禁則処理にチェックを入れ、句読点のぶら下」の回答画像7
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
行頭2マスはこちらで解決できました。

行のはじめでスペースを入れるとタブが入ってしまう 
http://www.nbcom.co.jp/PC-Support/FAQ/doc/tr/doc …


引き続き行末1マスが空き改行されてしまう、現象に取り組みます。
ありがとうございます。

お礼日時:2009/10/30 19:11

#4



これは、Word 2003/2007についてらしいのですが、関係するかもしれませんので一度ご覧になってください。

行末の句読点を「ぶら下げ」にする
http://allabout.co.jp/gm/gc/3846/
>
> Word 2003/2007の初期設定では、行末の句読点には「ぶら下げ」が設定されています。「ぶら下げ」とは、句読点の「、。」などが行末にきたとき、余白部分にはみ出して表示する処理のことです。ところが、実際にははみ出して表示されません。

ワードでのぶら下げ処理を教えてください。
http://pasokoma.jp/47/lg472202
> > 具体的に書きますと、
> >
> > (1)「僕は・・・・・好きだよ」 (→ 最後の〔よ〕が20文字目)
> >
> >  この場合、(2)のようになってしまいます。
> >
> > (2)「僕は・・・・・好きだ  (←この行は19文字になってしまう) 
> >    よ」
> >
> >  下記の(3)のようになってほしいのです。
> >
> > (3)「僕は・・・・・好きだよ」 (→ 最後の〔」〕は21文字目)
> >
> > 句読点については「ぶら下げ」処理が働くので21文字目に書くことができます。
>
>
> ツール、オプション、文字体裁、文字間隔の調整の句読点とかなを詰めるにチェックしてみてください。

Wordの改行時の句読点の処理
http://qanda.rakuten.ne.jp/qa565464.html
>
> 対策として、一文字と句読点がくると言う事は、一行の文字数を減らすか、増やす事で解決するのではないでしょうか?
> もちろん、その前に、#1.2さんの説明の通り、段落の文書体裁等のチェックを入れたりの編集も全て行った後です。
「禁則処理にチェックを入れ、句読点のぶら下」の回答画像6
    • good
    • 0

#3



【やり方】

(1)ワードを立ち上げて保存したい設定画面を表示させます(例:[書式]→[段落]【インデントと行間隔】)。

(2)画面が開いたら、キーボードの「Alt」と「Prt Sc」(プリントスクリーン、おそらくテンキーの上、キーボードの右上の方にあります)を同時に押します(二つのボタンを同タイムに押さなければという意味ではなく、最初に「Alt」を押して、それを放さずに「Prt Sc」を押しても構いません)。

(3)設定画面は閉じて、ワードの画面はそのままに(閉じても構いませんが、何度か同じ動作を繰り返しますので、そのままの方が効率がいいと思います)しておきます。

(4)次に「ペイント」を開きます。デスクトップになければ、「スタート」→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「ペイント」で開けます。

(5)ペイントの「編集」→「貼り付け」でさきほどの設定画面が表示されますので、「ファイル」→「名前をつけて保存」でマイドキュメントなどに保存します。ファイルの種類はおそらく「ビットマップ」となっていると思いますのでそのままでいいと思います。
※このサイトに添付する場合は、「jpg」にしないとアップできないようです。

もし貼り付けができない場合は、もう一度(2)に戻って確実にボタン操作をやり直してください。

これを繰り返していきます。
少し面倒ですが、手書きでメモするよりはずっと楽だと思いますので試してみてください。

※「標準レベル」か「高レベル」の場合には、「文字体裁」の「行頭/行末禁則文字」のところ(文字の種類)が決まっていると思いますが、もし質問者様の設定が「指定」となっていた場合には、

?]}。」、・ などの右端が最後まで画面に入っていませんので、(一枚の画像にはおさまりませんので)右端まで寄せた画像と二種類くらい保存してください。


私の添付画像は

[書式]→[段落]

【インデントと行間隔】
【改ページと改行】
【体裁】
《オプション》をクリック→【文字体裁】
《タブ設定》をクリック→【タブとリーダー】

の設定画面になります。
「禁則処理にチェックを入れ、句読点のぶら下」の回答画像5
    • good
    • 1

#2



私は、ここ数年別のテキストエディタを使っていますのでワードのことがよく分からないため、直接的な回答ができなくて申し訳ありません。
またいくつか探してきましたのでご覧になってください(URLを下に添付します)。

少し考えたのですが、今回のトラブルに関係しそうな質問者様のワードの設定を取りあえず「初期設定に戻してみる」というのを試してみてはいかがでしょうか。

私のPC(XPです)は去年リカバリーをしたのですが、ワードは使っていないため「初期設定」のままになっています。私のは2003なのですが、設定の項目はそう変わっていないと思いますので、関係ありそうなところを画像として抜き出してみます(5枚添付します)。

(画像が小さいかもしれませんので、質問者様のPCにいったん保存して、拡大しながら見てください。特に「文字体裁」の「行頭/行末禁則文字」のところ(文字の種類)はよく見比べてください。おそらく「標準レベル」か「高レベル」で文字がそれぞれ決まっているのだと思いますが、「指定」となっていた場合にはここに何かヒントがあるかもしれませんので)

その場合、「マイドキュメント」の「表示」→「縮小版」(「写真」ではなく)としてダブルクリックして見てください。スクロールさせますと拡大すると思います。


もしこの設定変更のやり方でも解消されない場合には、ワードのすべての設定を初期化するという方法もあると思います。

/a スイッチを使用して Word 2000 を初期設定で起動する方法
http://support.microsoft.com/kb/880919/ja

ちょっと面倒な感じですが^^;

※後からいつでも戻せるように、設定を変える前に質問者様の「現在の設定」をメモしておいてください。その場合、手書きでは時間がかかりすぎますので、それぞれの設定の画面を「画像」として保存する方法を説明いたします。
「禁則処理にチェックを入れ、句読点のぶら下」の回答画像4
    • good
    • 0

こんばんは。

駄目でしたか(>_<)

私のワード2003の場合には、

あいうえおかきくけこさしすせそたちつてとなにぬねのはひふへほまみむめもやゆよらり。

と「あ~り」まで40文字打って、次に「。」(41文字目)までが一行におさまります。
「り」の次に「る」(41文字目)を打つと、「る。」(41、42文字目)が二行目に移動します。一行目は40文字ということですね。

これを見ると一行の文字数の限界のような気がしますが、

質問者様がおっしゃっているのはこういうことではなくて、たとえば十数文字打ったあとに「。」を付けても「る。」が改行されるということなのでしょうか。ワードはほとんど分からないもので見当外れのことを聞いているかもしれませんがどうかお許しください^^;

ちなみに私の設定は、[ファイル]→[ページ設定]【文字数と行数】『文字数と行数の指定』のところの「行数だけを指定する」にチェックが入っています。『行数』は36、『行送り』は18ptとなっています。

#1
「禁則処理にチェックを入れ、句読点のぶら下」の回答画像3
    • good
    • 0

No.1です。


解決済みの質疑応答を他にも探してきましたのでご覧になってください。

ワードで句読点が文頭に来てしまいます
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2331271.html

ワードの原稿用紙モードでの行末の括弧のぶら下げ
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2328347.html

ワード2002 禁則文字
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4488194.html

助けて!ワード原稿用紙設定。gooでも見当たらない
http://questionbox.jp.msn.com/qa2772347.html

wordの書式設定について教えてください
http://kaiketsu.athome.jp/qa5090446.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
参考にさせていただき解決できそうだと思いましたが、解決できませんでした。
ワード2000というバージョン上の問題なのか、それとも複合的な問題なのか。
分かりませんが、引き続き調べてみます。

お礼日時:2009/10/19 14:13

こんばんは。


私はワードのことはまったく分からないのですが、過去の質疑応答などをいくつか探してきましたのでご覧になってください。
これでお悩みが解消されるといいのですけれど。

Wordの禁則処理について(適用されない)
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4611936.html
>
> 文書を作り変え(内容はコピペし)、オプションのチェックを全て外して段落の禁則処理のみにしたら直りました。

Wordでの句読点ぶら下げと禁則処理について
http://okwave.jp/qa1058479.html
>
> Word文書において、「書式」→「段落」にて「句読点のぶら下げ」にチェックが入っていても、行頭禁則処理(句読点が行頭に来ないようにする処理)にもチェックが入っている場合、行末において句読点のぶら下げが行われず、行末の一字及び句読点が一緒になって次行に送られてしまいます。

http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qad …
>
> Wordの初期設定では、禁則処理(一部の文字・記号を行頭に置かなかったり、行末に置かないようにすること)に拗促音(ようそくおん)に使われる「ぁぃぅぇぉゃゅょっ」などが含まれていません。
> そのため、例えば以下の図のように「っ」が行頭にきてしまう現象が発生します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
自分でもできる限り調べ、どうしても解決できなかったので、この場をお借りして
質問させていただきました。
いまだ解決には至りませんが、ほんとうにありがとうございます。

お礼日時:2009/10/19 14:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!