dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Windows7,Word2003を使っています。

インデント機能についてなのですが

文書入力の仕事でよくクライアントから
読みやすくするための段落は必要だけど、インデントは使用しない事というのがよくあります。

で、打ちながら段落を入れられればいいのですが(気付いた時には入れてますが)
段落を入れる余裕も無いぐらいの状況で入力しているため
文書入力が終わってから段落を入れる事が多々あります。

打っている中で
次を入力する際に段落をつける場合は大丈夫ですが


文書が入力し終わった後
ここに段落を作ろうという事で段落を作ると必ずインデントが入って?しまいます。

回避術はありますか?

A 回答 (4件)

> 文書入力の仕事でよくクライアントから


> 読みやすくするための段落は必要だけど、インデントは使用しない事というのがよくあります。

> 文書が入力し終わった後
> ここに段落を作ろうという事で段落を作ると必ずインデントが入って?しまいます。

間違った用語がありますが、クライアントの要望は、
『インデントは使用しない事』というのは、段落の始まりは「字下げ」(1行めのインデント)ではなく、「スペース」で1字開けること のように思いますので、
下記URLのページで「改行すると勝手に字下げされる機能をオフにする」の項を参考に「入力オートフォーマット」タブの「行の始まりのスペースを字下げに変更する」と「Tab/Space/Back Spaceキーでインデントとタブの設定を変更する」および「オートフォーマット」タブの「行の始まりのスペースを字下げに変更する」の計3ヶ所のチェックを外すと良いと思います。

なお、「オートコレクト」ダイアログボックスは、「ツール」メニュー→「オートコレクトのオプション」をクリックすると表示されます。

「Word2002/2003のおせっかいな機能はオフにできる」
http://www.geocities.jp/ogino2600x/3105.html


ご参考:

「段落って何?」
http://kokoro.kir.jp/word/paragraph.html

「インデント」
http://kokoro.kir.jp/word/indent.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

修整できました。

お礼日時:2013/01/25 05:02

段落→改行の事だとして、普通にEnterを押したら文頭が下がってしまうと言う事でしょうか?



用語の勘違いは他の方の回答を見ていただくとして、改行を入れる際にCtrl+Enterでやってみては如何でしょうか?

・・・というか最初の設定が字下げになってるのでは?
新規ワードを立ち上げて、上のルーラーを見てください。
▽が一つずれてませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

段落の認識って一つだけかと思っていたのですが
Wordでの段落の認識が違ったようです。
混乱させてしまい失礼しました。

最初の設定は字下げにはなっていません。

お礼日時:2013/01/25 05:02

段落を入れるという意味が分かりませんが、Word のおせっかいをやめさせるには、「ツール」メニューの「オートコレクション」のチェックを外すといいです。


たとえば、入力を終えてから最初の文字の前にスペースを入れるとぶら下がりインデントが自動で作成されますが、「入力中に自動で行う処理」の「TAB/SPACE/BACK SPACEキーでTAB位置を変更する」のチェックを外すとおせっかいをやめてくれます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

他の回答を見ると「段落を入れる」という言葉がおかしかったのでしょうか?
私はそのように認識していたので…。

私の中で段落を入れるというのは
長文になる際、段落があったほうが見やすいので、区切りのいいところで
途中改行して、スペースで一マス開けてから次の文章を入力し始めるという事です。

お礼日時:2013/01/25 04:58

インテントの意味を勘違いされているかと。



画面上部に小さな三角が有りますのが分かりますでしょうか?
(余白みたいなやつです。)

それをインテントマーカーって言います。

文章を読み易くって事は、箇条書きで良くて、インテントマーカーを動かさないで左揃えでイイよ!って事なんではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

はい、インデントは
左端のは下のと合わさって砂時計みたいになってるやつですよね。
分かってます。

段落は作る上で、インデントを使用しないことと明記されてますので、
そういう意味ではないと思います。

お礼日時:2013/01/25 04:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!