
さっき、ワンピースを見てて思ったのですが、海軍って呼ばれてる組織の水兵?のキャップにMARINE(S)(←Sがあったか自信がないです。)って書いてあったのですが海軍ならNAVYじゃないのでしょうか?
米国の海兵隊は軍令上海軍と独立した組織のはずです。英国の海兵隊はRoyal Navy内のRoyak Marinesだったはずです。韓国はハングル文字でしょうし‥。
漫画の設定に文句つけるつもりはありません。設定等わかる方がいれば教えてください。
服装も仕事も海兵隊というよりsailorのような感じがしたので‥よろしくおねがいします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
たしか、コンバットのサンダースの隊は海兵隊でしたね。
どう見ても歩兵で、水兵とは言えないようです。
で、聞いた話では、原作者やジャンプの編集者が「気が付かない」だけのようです。
つまり、作品の上では「どうでもいい事」みたいです。
ジヤンプに限らず、週刊誌掲載作品だとあまり考証している時間的余裕が無い事、原作のあるアニメだとアニメ制作の段階では考証で間違いに気付いても、原作に無断で書き換える事は許されない状況にあるという事が理由のようです。
確かに「どうでもいいこと」ですね。
もともとなんでもありの漫画に、厳密な理由を
求めること自体ナンセンスですね。(´Д`;A
ありがとうございます。

No.8
- 回答日時:
#7です
すいません・・「作者はこういってるわけだから」などとかいてしまいましたが、テレビだったらわかりませんよねそんなの・・・私は単行本で読んだため、そっちが念頭にあってつい・・・(- -;)
失礼しました。

No.7
- 回答日時:
marine
はフランス語で海軍です。
<補足トリビア>
・集合を表す場合Sはなしでmarine。英語のpoliceと一緒ですね。
アメリカ海軍とフランス海軍とオランダ海軍と・・と複数の海軍
を表す時はmarinesでしょう。多分。
・発音は「マリヌ」(耳で聞くと「マグィヌ」って感じ)
・海軍将校:officier de marine
この先生はよく
これはドイツ語で~って意味です
これはフランス語で~て意味で・・・
などと書いているわけだから、
??と思ったら英語以外の言葉もチェックしてみてね(゜∀゜)
No.6
- 回答日時:
こんばんわ♪ たぶん考えてないとかじゃなくて、それ自体が尾田先生の設定なんだと思いますよ。
それ自体に深い意味はあまりなさそうです。何か手がかりはないかとコミックスを探しまくったんですが、見つけられず(泣 やっと見つけた手がかりがコミックの中に書かれている読者からの質問コーナー…直接的にchrist_sさんが欲しいような答えではなかったんですが。モーガン大佐ってご存知ですか? 彼のアゴにはメーヴェ(意味:カモメ)と書かれています。尾田先生自身「やっぱ水兵だから…」と書いていますし。大佐や中佐(とかその他偉い人たち)以外の一般兵を水兵さんとして書いている為に、一般兵さんたちは水兵ルックをしているんでしょう^^ その辺は「sailorのような感じがしたので…」というchrist_sさんの意見は正しいですね^^ モーガン大佐の件もそうですが、たぶん彼の頭の中で「海軍=水兵さん」となっているのでは?と僕は解釈していますが(w
非現実的な設定と言ってしまえばそれまでなんでしょうけど、それはそれで独自の世界観を楽しみましょう^^ 皆さん難しいこと考えてるんだなぁと、ただ漠然と読んでいた僕は驚いてしまいました。では、頼りにならない答えでゴメンなさい。
No.5
- 回答日時:
英語の知識がないので勘違いがあったらごめんなさい
まず、この世界観においては「海軍」は厳密には軍ではないです。
現実世界になぞらえて言うなら「国連平和維持軍」的なものです。
(設定上は「世界政府」が組織する平和維持及び治安維持の軍隊。海賊と戦うことはあっても他の国との戦争などに戦うことはない)ので「ネイビー」よりもより軟らかい表現としての「マリン」だと思います。
海兵でなく水兵の格好というのも「海軍」と言うようなガチガチの軍国主義な集まりでなく、あくまで一般市民のための「警察」的な役割ですので。
海軍(だけ)よりも海兵隊(を有している国)の方が軍国主義的だと思いますが‥
結局みなさんが言われるようになんでもありってことですね。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
(別に考えてないわけではないと思うのですが…)
#3さんの言われる通り、
>ですからワンピースの世界は私たちが生きている世界の常識などは完全無視でいいのです。これが恋愛漫画や時代劇なら多少現実味は必要ですが。
が結局の答えなのかな、と思います。
勝手な見解かもしれませんが、読んでいる印象として、
原作者さんは「元々の言葉や意味をそのまま使う」より、
「元ある言葉等を何かしらもじって使う」のがお好きなように感じられます。
(敵の「サー・クロコダイル」の“サー”は敬称かと思っていたら「サー(苗字)・クロコダイル(名前)」だったそうですし…/この世界は苗字が上)
見ていると他にも言葉遊び的な名前が結構出てますよ。
(実際にいる人物をモデルにして、キャラにするくらい調べていらっしゃる訳ですし。)
だから「MARINE(です)」も意味うんぬんより、語感の良さで選んだんだと思います。
単なるあの世界の海軍のロゴマークに過ぎないんじゃないでしょうか。
ちなみにカモメと合わせた可愛いマークです。
No.3
- 回答日時:
この物語自体フィクションなので、作者の想像の世界にいきているものです。
ということで、言葉や服装に限らず、異様に長い足や、現実離れした強さの人間が、ざらにいる世界なのです。ですからワンピースの世界は私たちが生きている世界の常識などは完全無視でいいのです。これが恋愛漫画や時代劇なら多少現実味は必要ですが。ワンピースをもっと知りたいと思われましたらコミックを読むことをお勧めします。設定についてもかなり書いてありますので、きっと納得できると思いますよ。それに、テレビより何倍も楽しいです。No.2
- 回答日時:
まぁ、漫画ですし
No1さんが仰る様に週刊誌なんかでは考証している余裕もないでしょうから仕方がないでしょう。
私は逆にそういったディティールに拘る漫画ならそういう間違いはどうかと思いますが。
ワンピースは結構独特の雰囲気というか
そういった設定の細かさとは無縁な世界観のように思えます。
あの世界観ではNAVYよりMARINE(s)の方があっている気がしますし。
PS.でも逆に週間連載なのに非常に細かな設定をしている漫画家さんって凄いですよね。。。。。。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
「偉大なる航路」からどうやっ...
-
5
家庭教師ヒットマンリボーン、...
-
6
ワンピースでゾロが足を自分で...
-
7
地方における、コミック発売日
-
8
”続巻”とは何なのでしょう?
-
9
ワンピースの悪魔の実について ...
-
10
ワンピースの回想シーンでガー...
-
11
夢占いに詳しい方お願いします...
-
12
ワンピースでルフィがハンコッ...
-
13
ワンピースってFAIRY TAIL(フ...
-
14
なぜワンピースはつまらないの...
-
15
バトル漫画における、「何かを...
-
16
イタリア語訳の漫画☆
-
17
ワンピースでサンジとルフィの...
-
18
海賊が宝を隠す理由がわかりま...
-
19
ONE PIECEのナミはなぜサンジだ...
-
20
ワンピースの意味
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter