
先日(2012年1月)、iMac を購入し、OSが勿論Lionだったのですが、これまで使用していた3つのアプリケーションが使えないことが判明し、OS X 10.6 Snow Leopardへダウングレードしようと考えました。Snow LeopardのインストールDVDから起動し、本体HDのLionを初期化してからSnow Leopardをインストールし、これまで使用していたMacでバックアップしていたTime Machineからデータを移せば大丈夫かと思ったのですが、Snow LeopardのインストールDVDでの起動ができません...。
Lionにして、以前のアプリが使用できず困っている方は多いと聞きます。どのような対処法があるか、お教えいただけると助かります!よろしくお願いします。
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
対処法=Snow Leopard へのダウングレードの方法はあるか?
という意味なら、残念ながら「ありません」。
新しい(新OSが初期搭載された)Mac に、それより「コンマ0.1でも」古いバージョンのOSをインストールできないのは「仕様」なのでムリなんです。
アップルがそのように仕組んでいますので。
ご使用のアプリケーションが「新OSに対応すべくバージョンをアップする」のを待つしかありません。
No.6
- 回答日時:
すでに解答ありますが、基本的にはプリインストール以前のOSは起動しないようになっています、だだし例外もたまにあります。
一応10.6.8で起動した例もあるようです。他機種のディスクでは使用許諾違反になりますので、他に10.6のリテール版をインストールできるMac(プリインストールが10.6.2以前)をお持ちなら外付けハードディスクにインストールしてソフトウェア・アップデートで最終までアップグレードして外付けで起動を試してみてはどうでしょう。
これが出来ても、どこに不具合があるか分かりませんし、Appleのサポートは受けられません。
念のため、一応、他機種用ではないので違反ではないとは思いますが、はっきりは分かりません。
No.5
- 回答日時:
>Lionにして、以前のアプリが使用できず困っている方は多いと聞きます。
どのような対処法があるか、お教えいただけると助かります!よろしくお願いします。Windows OSにはダウングレードして古いアプリや周辺機器を使うという考え方が有るようです。
しかし、MacintoshはOSのダウングレードと言う概念は無いようです。
仮想マシンでパッケージ版のSnow LeopardサーバーをゲストOSとしてセットアップする手段はあるようですがコスト高で手を出す人はいないと思います。
現在、LeopardまたはSnow LeopardがインストールされたHDDをお持ちなら外付けで起動の可否を試すと良いでしょう。
「Snow LeopardのインストールDVDでの起動ができません...。」と言うことは他のMacに付属の再インストール用DVDで試されたのですね?
他のMacに付属のインストールDVDはマシン構成をチェックしているようですから、そのチェックをパスしないとエラーになるでしょう。パス出来るか否かは途中のメッセージを読んで判断してください。
また、チェックをパスしてインストールを強行しても動く保証はありません。
No.4
- 回答日時:
すでに答えは出ていますね
基本的にMacは販売時にインストールされているOSより古いものは起動できないんですよ
何故って?
そういう仕様何ですダメなものはダメ
だからこそ古いもの使っている人がいるんですよ
残念!
No.3
- 回答日時:
デフォルトが Lion であるマシンを Snow Leopard へダウングレード
することは、不可能です。残念ですが、それが常識です。
もう買ってしまったのであれば、それを認める以外の選択肢はありません。
「これまで使用していたMac」は、今どこにあるのでしょうか。
環境の移行に際して、問題の有無を確認するより前に、これまで使用していた環境を
廃棄されたのだとしたら、言い方は悪いのですが、自業自得です。
廃棄されてないのだとしたら、とりあえず #2さんのように、
新旧両環境を併用されるのがいいと思います。
「これまで使用していた3つのアプリケーション」が具体的に何なのかわかれば、
より実用的な回答がつく可能性が高まる、かも知れません。
No.2
- 回答日時:
>Snow LeopardのインストールDVDでの起動ができません...。
殆どFAQ的なもので、過去ログにも「MacにインストールされていたOSのバージョンをダウングレードしたいが出来ない」と言った旨の質問が沢山あり、回答としては内蔵だろうが外付けだろうがプリインストールされているOSのバージョンより以前のものは出来ないと言うものです。
>どのような対処法があるか、お教えいただけると助かります!
アプリ、更にはユーザの環境次第です。
アプリの場合対応バージョンがあり、無料であるとかそう高くない価格でバージョンアップ出来るならそちらを利用します。
私の場合は古いマシン(PPC 10.5)を10.7では使えないアプリ用に使っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- アプリ PCでAndroidアプリを実行 BlueStacks AppPlayerが良い? 2 2022/05/10 10:36
- Mac OS 2008年製のiMacの利用方法を教えてください。 1 2022/07/20 10:56
- Mac OS 2012年製のiMacを譲って頂いたのですがWiFi接続している表示は出るんですがネットに繋がりませ 4 2023/08/12 16:29
- グループウェア Macでオープンオフィスが開きません 1 2023/01/14 14:22
- 中古パソコン 比較的最近のメーカーパソコンのリカバリーやOS Updateについて 3 2023/06/06 13:01
- Mac OS MacBookPro(15-inch,Mid2012)はまだ現役で使えると思いますか? 4 2022/09/20 04:39
- ドライブ・ストレージ デスクトップパソコンOSについて デスクトップパソコンスペック、Inteli54460 HD4600 3 2023/04/17 01:57
- Mac OS MAC (Late 2020)で復元後、キーボード入力(文字)ができなくなり困っています。 1 2023/02/15 20:35
- Mac OS macを再インストールしたら、オフィス365が使えない…。os11以上にできません。 1 2023/08/27 22:59
- Mac OS imacのOSを上げれない 2 2023/07/14 15:44
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
最近御社でFF14推奨パソコ...
-
デジカメから画像を取り込めません
-
古い話ですが、Windows 3.1と95...
-
FlashPlayerの不具合
-
VirtualBoxの使い方?
-
macOS Sonoma 14.1をインストー...
-
OS9.2のシステムフォルダを別モ...
-
Chrome OS フレックスはインス...
-
Win10での「秀丸エディター」の...
-
起動時・再起動時に音声が勝手...
-
gimpインストールについて
-
OSがうまくインストールできない
-
Windows10を使ってるのですがア...
-
[apache]ブラウザでアクセスで...
-
Parallelsにおいてエイリアスが...
-
RedHat7.3で、gnome環境で起動...
-
使用済みHDDを初自作PCに組み込...
-
グラボの出力について
-
ポロロン、ポロロンとうるさい...
-
プリンタードライバがインスト...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
macOS Sonoma 14.1をインストー...
-
Windows10を使ってるのですがア...
-
古い話ですが、Windows 3.1と95...
-
ibook G4を工場出荷時の状態に...
-
インストール後再起動せず起動...
-
PCゲームの対応OSについて
-
新PCへ旧PCのシステムデータを...
-
hp probook 455へのchrome os f...
-
Chrome OS フレックスはインス...
-
リモートアクセス機能について
-
Red Hat Linux7jのHDD起動...
-
トリプルブート
-
Centos5.4 インストール時、起...
-
Windows7のPCで「建築みつも郎...
-
起動時・再起動時に音声が勝手...
-
Windows7でSmartVisionが見れない
-
PowerMac G4 HDの初期化をした...
-
windowsアップデートの途中でパ...
-
パソコンの起動時に
-
Windows98のインストール時のト...
おすすめ情報