
Windowsを立ち上げると毎回タスクバーにWindows-壊れたファイル
ファイルまたはディレクトリ
C:System Volume Information \ LightningSand.CFDが壊れており、読み取る事ができません。
CHKDSKユーティリティを実行してください。とのメッセージが出るので、
Cドライブを右クリックからツールタブをクリック、エラーチェックの「チェックする」をクリック、「ファイルシステムエラーを自動的に修復すると」「不良セクタをスキャンし回復する」にチェックを入れて「開始」をクリックするとディスク検査のユーティリティはWindowsファイルの一部に排他的アクセスが必要なため、ディスクの検査は実行できませんでした。これらのファイルはWindowsの再起動後にのみアクセスできます。とのメッセージが出て次回のコンピュータの再起動後に、このディスクの検査を実行しますか?で「はい」をクリックするがパソコンの再起動後にも何も起こらないのですがどうしてでしょうか?
Windowsはxp Home Edition SP3,パソコンはイーマシーンズ,
セキュリティソフトはノートンインターネットセキュリティ2012です。
このメッセージが出始める数日前にWindows起動時の音をオリジナルなファイルに置き換えたのでそれが原因のように思うのですが起動時の音を元に戻してもこのメッセージが出ます。お解かりになる方教えてください。よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
コマンドプロンプトではやってみましたか?
やり方
1.スタート→すべてのプログラム→アクセサリ→コマンドプロンプトの順で開く
2.開いたコマンドプロンプトで、以下のコマンドを実行する
c:\Documents and Settings\ユーザー名>chkdsk /f [Enter]
「chkdsk /f」の/fは不良セクタの修復を試みるコマンドオプションです。
これで再起動時にチェックディスクがされるはずですが、ダメな場合はWindowsをセーフモード
で立ち上げて同じコマンドを実行してみてください。
回答ありがとうございます。
コマンドプロンプトで
c:\Documents and Settings\ユーザー名>chkdsk /f [Enter]
ファイルシステムの種類はNTFSです。
現在のドライブはロックできません。
ボリュームが別のプロセスで使用されているため、CHKDSKを実行できません。
次回のシステム再起動時に、このボリュームのチェックをスケジュールしますか(Y/N)?で[Y]でEnterで再起動後にまた同じようにCHKDSKを要求するメッセージが出ましたので次におっしゃる通りにセーフモードで立ち上げようとしてセーフモードを選択しても通常で立ち上がりましたので次にセーフモードとコマンドプロンプトで立ち上げてコマンド chkdsk /f を打った後再起動したら今の所先ほどまでずっと出ていたCHKDSKを要求するメッセージは出なくなりました。
良かったです。ありがとうございました。再びメッセージが出るようならまた質問させて頂きます。^^
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
EXEファイル実行時の警告を出な...
-
WINDOWS LOADERって何ですか?
-
解凍後の.zipファイルは消して...
-
VCSファイルをCSVファイル に変...
-
Geek Uninstaller と Revo Unin...
-
先日ぬきたし2を購入したのです...
-
HL-DT-ST DVDRAM GH24NS50 のド...
-
.svn-baseというファイルが消え...
-
Microsoft Visual C++ Runtime ...
-
【初心者です】izhというファイ...
-
解凍すると中身が消えました。
-
ワードのデータをUSBに保存した...
-
保存したcsvがエクセルにな...
-
圧縮したいのに解凍される Lha...
-
.pubファイルはどうやって開くの?
-
WinRARが勝手にインストールさ...
-
鬼畜王ランスのはじめかた
-
EXEは削除してもいいでしょ...
-
結合解凍
-
Cドライブ直下にコピーってどう...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LANの共有フォルダ内の実行ファ...
-
Windows10で、デスクトップにあ...
-
DllRegisterSeverエントリポイ...
-
windows10のメモ帳の不具合につ...
-
exeの実行ユーザの特定方法
-
パソコンが起動しなくなりまし...
-
Windows7で起動後にメッセージ...
-
exeがメモ帳で開かれてしまう
-
Riched32.dllとGAPI32.dllの修...
-
tcstartってなんなんで...
-
WIN98起動できません。Saf...
-
インターネットオプションが開...
-
Services.exe とSvchost.exeに...
-
Windows7のレジストリを、
-
コマンドプロンプトでfcコマン...
-
プログラム開始エラー
-
chkdskの際の間違って並べ替え...
-
Windows95起動できません。
-
'wininit.exe' を読み込みまた...
-
ペイントで作業をすると
おすすめ情報