
6年で約85000キロ程、走行したオートマ車でノッキングが発生します。
通常の足として使っており、高速道路はほとんど走りません。
H社の○ットで購入当初より燃費が悪く、20km/Lは一度もありません。
通常の使い方で17,18km程度は走っていたと思いますが、最近は
15km程度です。
発生状況は特に決まったパターンは無く、信号待ち、通常走行時、高速道路とどこでも、何時でも
発生します。頻度はそれほど多くありません。
ディーラーに持ち込み2-3日、乗ってもらいましたが、一回発生したのみで、ディーラーも
原因不明との事です。
本当に”ガクッと”きます。連続して起こるのではなく、単発で発生することが多いです。
エンジンが止まることはないと思いますが、もしも、高速道路で、夜、雨の時にエンジンが
止まったらと思うと、ぞっとします。
”本当に”困っています。
詳しい方、宜しくお願いいたします。
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
度が過ぎる知ったかぶりがいるので釘をさしておきます。
ホンダのフィットの話ですが。
CVT=ATみたいなことを平気で書くのがいますがまったく別物です。
CVTジャダーなら走り出しなどタイヤが回転し、
エンジンを回す際に症状が出ます。
信号待ちなどでは発生しません。
エンジンがガタついてエンストしそうになるのは
わりと多いトラブルでダイレクトコイルの不良です。
モビリオでも多いです。
全部で8本あり、初期症状だと特定が難しいですが
コイルのプラグ側が変色するかプラグの碍子部分にリーク跡が残ります。
走行中のエンストは聞いたことありませんが、
信号などで停車した際にそのままエンジンもストンと落ちるのが多いです。
CVTジャダーは入院中に発生しなくても履歴がECUに残っていて
簡単にディーラーで拾うことが出来ます。
ミッションは社外オイル厳禁なのがホンダです。
No.8
- 回答日時:
EGRバルブの異常動作と思われます
排気ガスをエンジンに戻して何かを冷却している部分という説明を受けました
当方 モビリオで同症状が出て 延長保証加入していましたので5年目でも、無償交換していただきました。
No.7
- 回答日時:
ほかの皆さんが言っているようにその症状はノッキングとは言いません。
車が走行中に「ガクガクッ」となることをノッキングと表現する人って結構多く見受けられるんですが
何故なんでしょうね。
話が逸れましたが、フィットで(あってますよね)その症状は有名です。
「CVTジャダー」といって、いわゆるCVTミッション(オートマのことです)の欠陥のようなものです。
これを完治させるにはCVTミッションの載せ換えしかありません。修理代は20万円を超えるくらいでしょう。
症状を緩和させるならCVTフルードの交換で現状よりはましになると思います。
CVTフルードはホンダ純正の「HMMF」よりもカストロールの「TYPE-H」を使用したほうが改善が見込めるでしょう。
ちなみに費用は1万5千円程度です。
詳しく知りたければ「CVTジャダー」で検索すればネット上に情報は山のようにありますよ。
No.5
- 回答日時:
質問を読む限りノッキングじゃないような気がする。
ギヤ周りかな?
ATF交換はしていますか?
加速時のギヤがチェンジする時のガクッじゃないかな?
以前H車の○ビックで起きた事があります。
No.4
- 回答日時:
まず最初に、、このような症状はノッキングとはいいません。
ノッキングとはエンジン内部からキンキンとかカリカリというような異音を伴う、異常の燃焼のことであり、車体にショックが伝わるようなエンジンの息つきを呼ぶもので張りません。質問のような現象がジャギングと呼び、まったく異なる現象ですし、もちろん原因も異なります。質問文からだけでは、はっきりした原因などは特定できませんが、おそらく点火系統のトラブルであると思われます。ディーラーで検査を受けているとのことですから、当然ダイアグノーシスチェック(エンジン制御用のコンピューター内部にある機能で、信号系統やセンサーなどに異常が起こると記録しておく自己診断機能)は行っているかと思いますので。ハイテンションコードやプラグキャップ、ディストリビューターローターやキャップ・イグニッショんコイルの2次側の断線などが疑われます。そのあたりを重点的に点検するしかないのですが、再現頻度が低いと時間がかかる種類の故障ですので、短期間での完治は難しいかもしれません。
「エンジンが止まることはないと思いますが」とありますが、故障箇所しだいではエンジンが止まり再始動できないということもありえます。
ありがとうございます。
症状からすると”ジャギング”というものかもしれません。
他の修理工場で聞いたときにも、コンピューターに履歴が残っていて
ディーラーは調べたはずとのことでした。
指摘のハイテンションコード等々についても再度、ディーラーに
指摘してみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エンジン番号
-
05 CBR600RRのエンジン番号打刻...
-
スズキバーディーのミッション...
-
SUZUKIのGS400初期型に乗ってい...
-
プラグコードを触ると電撃ショ...
-
KZ1000MKIIの車体番号 エンジ...
-
エンジンスターターの電波到達...
-
MR-S
-
はじめまして。 CB400Tから250T...
-
カブのレッグシールド
-
TLRの互換性について
-
ZR-7のタペット調整
-
R1-ZのにRZR350Rの...
-
エンジンスワップ
-
プラグコードの位置 順番 番号
-
CBR400Fのエンジンについて教え...
-
エンジンの正しい切り方?
-
軽二輪TW200を原付二種登...
-
スーパーカブに乗っています。 ...
-
TLM50と同じエンジンのバイクは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
プラグコードの位置 順番 番号
-
KZ1000MKIIの車体番号 エンジ...
-
プラグコードを触ると電撃ショ...
-
TLRの互換性について
-
バイクについて質問です。 250...
-
MTX50RとMTX50の違いを教えて下...
-
05 CBR600RRのエンジン番号打刻...
-
エリミ125エンジンを250に載せ...
-
スーパーカブに乗っています。 ...
-
エンジン番号
-
タペット音じゃない…? 異音が...
-
最近CB750fourKシリーズのエン...
-
GSX250E と GSX250Tの違い。ま...
-
ナットがエンジンの中へ
-
GSX250E についての質問です。 ...
-
タンクにKAWASAKIの文字のある...
-
バイクエンジン変更による強度...
-
スマートDioのボアアップキット
-
切れるとバルブ突きするエンジ...
-
ホンダ製オートバイCB400...
おすすめ情報