dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分のことを優先に考えている義両親にうんざりです。私の親はどうでもいいと思っているようです。
まだ、介護が必要な年齢ではないです。私は2人姉妹の長女です。
夫は長男で兄弟はいません。なので嫁の私が、世話をするのが当たり前と思っています。
いずれ、一緒に住み、介護も当然だし、継ぐのも当然だし。わたしの親は、娘を嫁にやったのだから娘を当てにはできないということをやんわり言います。実家の親を大切にするならご両親がうれしく思わないでしょうと言います。夫の親を大切にしていくことがあなた自身の親孝行です。旦那の生家を手抜きにしてまでご両親は自分を大切にする娘を見て喜びはしないのだから、まず、結婚した先を大切にしなさいと言うのが、持論です。
はたして本当にそうなのでしょうか?
もしどちらもおぼれているなら、一人しか救えないならまずは、夫の親ですよ。という感にには正直何言ってんだろうと思います。
確かに夫は私たちにために働いています。夫が休んでまで親の介護とか援助はできません。
その役割を果たすのが奥さんです。と言われても私の親も、介護や手助けなしで死ぬとは限りません。ただの自己中にしか見えなくなりました。

A 回答 (16件中1~10件)

 同居嫁、50代のおばさんです。



これね~、貴方の親が貴方に諭す様に言うなら解るけど、
逆に姑が、嫁に言う言葉ではないですね。
こんな事、同居する前から言われたら、私なら同居しないわ。
感じ悪~い、わざわざ言うか?と思うもの。

こんな事言ったら、嫁の立場にある人は、ドン引きするなっと
同居経験のある姑なら解るはずです。
それを、平気で言う人とは同居しても苦労するだけですから
しない方が良いですよ。

同居経験がある人は、嫁だから、こうあるべきとかって言いません。
よ~く、解ってますから、言われる方の気持ちを。

今は、介護と言っても病院か施設行きですよ。
家で、寝たきりの年寄り介護してる人、この田舎にもいません。

それに、実家の親と夫の親が同時期に介護なんて滅多に無いですから
今から、心配する必要はないです。

なる様になりますから、深刻にならないことです。
その時に考えればいいでしょう。
    • good
    • 6

No.7です。


再度失礼します。

実は私は義両親と同居しています。

老後がどうのって話しになったら、にこにこして“聞き流して”
ますよ。
義両親とは目線を合わせず、テレビを見てたり子供を見てたり。
これは、「笑顔で対応」ではありません。

他の方の回答で、あなたも自分のことしか考えてないとありますね。
私もそう思います。
客観的に見れば、です。

でも私が現在の立場で、そしてあなたの立場でいうと、
その状態では自分のことしか考えられなくなります。
義両親にそのような言い方をされたら。
当然です。

「私たちの世話はよろしく」だけならまだしも、
>実家の親を大切にするならご両親がうれしく思わないでしょう

こんなのあり得ないです。
そういう言葉は夫の親が言うことではありません。
全くもって人の親子関係を見下しています。
親が子を想う気持ち、子が親を想う気持ちをないがしろにしています。

要は、
同居して自分達がラクしたい、
老後にお金に困ったり身体が思うように動かなくて困ったりしたくない、
そういう思いが、今から安心したいために「あなたに世話よろしく」と
なっているのではないかなと思います。
そうなってもらうためにあれやこれやと納得させようと必死なのかも
しれません。

そんな人相手に、うんざりするなと言う方が無理です。
少なくとも私は無理です。
私だって自分の親は大切です。

でも、言うだけ無駄と思ってます。
だから聞き流します。

現実的に“そのとき”がきたら、
私はどちらの介護もできる範囲でできるように考えます。
どちらかを優先したりしません、できません。

今は義両親様は元気なのですよね?
元気なうちは他に理由なく同居する必要はないです。
(うちは理由あって同居しているのですが)

「世話したくないのか?」と聞かれたら、
「世話されると人ってあっという間に動けなくなって歳を取る
 そうだから、そんなに早く年寄りになってもらっては困りますよ♪
 自分のことは自分でする方が、いつまでも元気でいられるみたいです^^」
って明るく言ってやれば良いと思います。

突っぱねてやりたいところですが、自分が損します。
相手もよけい本気になりますから嫌な思いをするのが増えます。

ご主人が理解して味方になってくれると良いですね。
やっぱりそこが一番重要だと思います。
    • good
    • 2

お宅も自分も事ばかり考えてるんじゃないですか?どなたかのお礼に義理の両親はオプションだの・・・・


お礼になってない御礼が多数ですよね。
夫は長男で兄弟がいないんでしょ?
頼る身内はお宅ら夫婦でしょ?
それが嫌なら籍入れるな!ですよ。
    • good
    • 0

あはは~



そう深刻に考えなさんな。

なるようにしかならないよ~

私もあなたと同じように長男の嫁で、まさに義親に介護要員ナンバー1の地位を強要されてます。

そうそう、、女子しか産めなかった親は施設に入って当然という考えの義親です。

まったく、、、どういう思考の持ち主なのか?口あんぐりですが。

若い頃は「あんた、そんなこと言ってると施設いれたるぞ~」

っと、思ったものですが、、、

最近は「はい、はい、勝手に言っておれば」

になりました。

もう、悟りをひらきました、私。

介護要員ナンバー1は勝手につけられた番号ですので、そんなことどうでもいいのですわ。

介護やるか?やらないかは、私の意志次第ですから。

あなたもきっと、そういうことが重荷になっていることだと思いますが、、、、

言わせておきなさい、、、

でも、機会があったら、

「あら?どうでしょう?私も体に自信がありません、、、万が一、私が介護(交通事故とかで)が必要になったら、、義お母さん、義お父さんにお願いしていいでしょうか?」

っと、言ってみたらどうかしら?

自分は(親達)面倒みてほしいけど、、、嫁の介護なんて知らん、、っていわれそうですが。

アハハ~さてさて、どんな返事をされるかしら?

私は夫やその兄弟に宣言しました。

夫が親の介護をするのの協力はしますが、、、実子のあなた方が奮闘してねって。

皆、無言でしたが。

そう、、実の子ですらそうなのですから、、嫁(他人の娘さん)に強要するなんてずうずうしいことです。

現に私には一人息子がおりますが、、、その嫁さんに辛く、しんどい介護などしてもらおうと思ってません。

ただ、老人ホームに月に一度くらいは会いにきてくれたら感謝したい。

昔から嫁の犠牲(ま、よろこんで介護した方もいるでしょうが)が多かったですよね。

嫁だから女だから、、、いまだになんにも変わらず、、、

あなたは自分の思いのままでいいのよ(誰もあなたのことを非難できないの)

私だったら、、、一人しか助けられないという状況だったら、、

本能のままに実親です。あたりまえでしょうが、そんなこと!

私の製造元は実親ですから。(悲しいことに親はすでに天国ですけどね)

ね、、、、まともにとりあったらダメよ~

もっと、力を抜いて、ご主人さまと仲良く暮らしなさいね。自分の幸せのために。
    • good
    • 1

姑と同居してます。


その姑が認知症になりました。
私も旦那も共働きをしながらの生活です。
でも負担は私に来ます。そして悲しいかな一番お世話している人に
憎しみが向けられるんです。放り出したい気持ちになりますよ。
働きながら姑の面倒も見てって介護鬱になりそうなくらいです。
介護の仲間には自分の親、義両親とも介護している人もいます。
実の親だけを介護している人もいます。認知症になったら元の
人格はなくなるので血縁関係なく大変です。
ご主人も一人っ子という事は残念ながらご質問者様に負担が
来るやもしれません。でもそうならないように元気な内はハッパ
掛けてでも適度な運動をさせたり、趣味を持たせたりと外部と
繋がりを持つだけで違います。
またご質問者様も2人姉妹という事はどちらも嫁いだら・・・と
考えると協力を今から話すのも手ですよ。介護は1人では決して
出来ませんから。
義両親の考えは老いに対する恐怖心からでしょう。上手く聞き流し
やり過ごしましょう。
    • good
    • 0

No.1です。


お尋ねのようなお礼だったので、一応お返事しておきます。
息子をアテにしない…というより、アテにできないし、
アテにしちゃかわいそうってことです。
(まだ息子は結婚してませんが)
代々の資産もなし。
息子たちは安定高収入じゃなし。
複数いるので、誰か一人に…というわけにもいきません。
まして、たらい回しはゴメンです。
最近は結婚しても子どもができても実家べったりの嫁のほうが多いくらい。
結婚相手が一人娘という確率の高い時代です。

というわけで、
息子よりも私たち夫婦が健康管理と運動を怠りません。
いざとなったら施設探しするでしょう。
施設がなかったら孤独死でもしょうがない。
70過ぎたらオマケと考え、ムダな治療はしない覚悟。
…なんて、実際その歳になったらわかりませんけどね。
死んだ時、心からの涙を一粒でもこぼしてくれたら充分親孝行です。
名家・旧家でもないので、
息子たちには、結婚とは家を継ぐことでなく新しい家庭を作ることだと言いたいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、理解いたしました。
聡明で法も理解されているのですね。あなたのお子さんは幸せです。
私もそうならないとな、と思いました。
ありがとうございます。

お礼日時:2012/02/21 16:18

#2です。



「その家の価値としきたりにどうして、従わないといけないのでしょうか?」と書かれていますが、私はそんなことは一言も書いていません。
相手の家の価値観に従えなんて私の回答のどこに書いてありますか?
嫁に行ったからには相手の家の価値観に従えって思ってる人間が、「夫婦間で価値観をしっかりすりあわせる必要がある」なんて書くわけないんですけど。
せっかくの回答は、明らかな荒らし以外は、せっかくですからちゃんと読んで下さいね。
聞き入れるにしても反発するにしても、回答をちゃんと読んでいないと話にならないです。

それと、法律上の親子の相互扶養義務は、結婚している場合は配偶者の親も含みますのでお間違いなきよう。

この回答への補足

その家その家の考えしきたりですとはではどういう意味ですか?
〇〇家の嫁、について私の認識です

昔、戸籍は、一族ごとに1冊の本があり、
娘は結婚すると削除され、息子は結婚してもしなくても据え置き

今の戸籍は、夫婦につき1枚のシートで、
娘も息子も結婚したら削除、新しい夫婦には新しいシートが支給されます

この、今は存在しない「〇〇家の本」に「入る」ことを「嫁ぐ」「嫁」と呼ぶのです
本が廃止された今、
結婚した女性を「嫁いだ」「〇〇家の嫁」とみなすのは今の人の考えには有りません。同表現しようとは自由ではありますが。
しかし正式には通用しません、ナンセンスですよ、ということではないでしょうか

ちなみに廃止されたのは昭和23年です
私の父は昭和28年生まれですが、この「本」をまだ持っています
見る義務は、子供だけでその配偶者には有りません。

補足日時:2012/02/21 16:06
    • good
    • 0

 お礼いただきましたが、とても回答をお読みいただいたとは思えませんでした。



 要するにあなたにとっては、あなたとご主人がとにかく大切であり、ご主人の両親とはできる限りコミュニケーションをとりたくもなく、介護など最初から考えたくもないということでしょう?それを堂々と言ってしまうとカドが立つから、それに関しては避けてらっしゃる。そういうことではないですか?

 私があなたに言えることは、あとひとつだけです。あなたが親御さんたちと同じ立場になった時に、あなたのようなお考えのお嫁さんを容認できるかということです。あなたのお考えには、義理のご両親に対する思いやりも気遣いも感じられません。ただ、ご自分の立場を正当なものであるという、同意を求めているだけ。私は身勝手な義理家族も嫌いですが、身勝手な嫁も嫌いです。

この回答への補足

介護は多かれ少なかれ、誰にでもあります。なぜ夫の親の介護を考えたくないのでしょうか?
そういいましたか?質問を良くお読みください。
介護したくなく自分のことを考えていきたいと書いたのでしょうか?
>あとひとつだけです。あなたが親御さんたちと同じ立場になった時に、あなたのようなお考えのお嫁さんを容認できるかということです
できますね。嫁には遺産相続権もないのです。お世話をしなかった子姑には有ります。私の母たちはそれを文句も言わずにしてきました。
それは現在においては不平等です。だからもし私たちのころにお嫁さんに世話をしていただけないならそれはそれで仕方が有りませんし、お嫁さんにおむつ交換なんてしていただきたくない方です。
親を見ない嫁はなぜ身勝手ですか?なんでもやってもらって当然とえばるあなたのような人が
自己中過ぎませんか?
年をとれば後継ぎに面倒をお願いね、と言えるずうずうしさ、
私にはそれは有りません。かといって娘にもそうであるべきとは思いません。
子供が結婚できるかどうか私が決めませんし、そんな将来を今心配しなくてはならないのでしょうか?

補足日時:2012/02/21 15:52
    • good
    • 1

旦那の親が何と言おうと、聞き流した方がストレスが溜まりません。



pethainuさんとご主人の間で、両方の親が弱くなったと時、どうするか話し合いをしておいた方がいいと思います。

私の場合(女)は兄がおりましたが、一切、実両親の介護はしませんでした。義姉が義両親を嫌ってましたので、兄も義姉に遠慮したんだと思います。弱くなった時は「施設に入れろ」でした。娘としては、頭もしっかりしてちょっとだけ足腰が弱った両親を施設に入れるのは忍びなく、介護サービスを利用し、自分も通い両親の介護を乗り切りました。それでも、仕事もしてたし体力的にはキツかったですね。

両親が亡くなった後も、仏の面倒は見ない、お墓も別と…突っぱねられた時は、義姉の気持ちもわかる部分もあるけど、あまりにも実家の実両親だけ大事な言い分は、寂しかったですね。

pethainuさんが両親を大切なように、毒親でも旦那さんにとっては実両親です。嘘でもいいから、旦那には義両親を気遣う言葉を言った方が円満になると思います。介護はケースバイケースで「その時できる事」を限定に、100%の力を注がないで、むしろ手抜き介護をしたほうが乗り切れます。近居なら、休みの日は旦那に見に行ってもらうとか協力をしてもらいましょう。

確かに旦那の親の言い分は、一昔前の考え方で憤りを感じるけど、ウチの義姉みたいに全てを拒否というのも寂しいです。兄も嫁さんに気を遣って何も言いません。ポロッと兄が「結婚を後悔してる」みたいな事を言ってましたが、惚れたもんの弱みでしょうね。

今の介護は公共機関も利用できますし、昔の介護イメージとは違います。同居の件は、旦那さんと話し合って拒否し、適当な距離感をもったほうがいいと思います。なるだけ旦那の親の悪口っぽい言い方ではなく、「生活パターンが違いすぎるから」とか「近居の方がうまくいくよ」と、のらりくらりとかわした方が良いかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やった人にしか言えないご回答ですね。
叔母もそのように申しておりました。当たっていて良かったです。
現実にはやはり私が介護となると覚悟はしております。
不安な人を癒すしかありませんし。
ありがとうございます。介護でもし不安が生じたときはよろしくお願いします。質問いたします。

お礼日時:2012/02/21 16:15

既婚女性です。



>はたして本当にそうなのでしょうか?

そうとも違うとも言えないです。

その内容を、自分の実の親が自分に言ったのなら、
そうなのか、頑張ってみるよ、って私なら思います。

ところが夫の親がそう言うのならムカッときますね。
私はあなたがたの世話のために嫁としてここにいるのか?と。
私は私の親も大切なんだけど、と。

うちも義両親が老後は私たちが面倒みるものと思ってますし
たまにそういうことを口に出します。
夫もそんな親の元で育っているので、私たちの子供は自分たちの
老後を見るのが当たり前と思っています。

たまたま義両親とそういう話題になったとき、夫がそのようなことを
言うので、
「私は自分の老後を見させるために子供を産んだんじゃない!
 どうしても自分で生活することが無理なら助けてもらうしかないけど、
 全然元気なうちから世話になるつもりでいるって親として駄目じゃない?」
と、夫の方を向いて言いましたが、気持ちは言った先は義両親です(笑

結局のところ、言いたい人には言わせておけば良いと思います。
そこで「えー?」なんて思っているときっと表情や態度に出てると
思いますから、相手もそれに気付くともっと言ってくるような
気がするので、にこにこして聞き流しておきましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりました。
現実が来た時、笑顔で対応したのにどういうこと?となりそうなんですが。回答ありがとうございます。

お礼日時:2012/02/21 14:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!