dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は長男の旦那と結婚し、旦那の実家の隣に家を建てました。
旦那には弟がいて、車で一時間くらいのところに家を建てて住んでいます。その家の隣に弟の嫁の実家があります。
弟夫婦は一カ月に一回くらいは我が家に遊びに来ます。ほんとよくしてくれます。
でもどうしても義妹が好きになれないのです。
義妹は我が家にきてもずっと座ってばかりで、私と義母で食事を作ってます。みんな「○○ちゃんはお客様だからいいよ」扱い。
みんなには「私もここに住みたいとおもうくらい、みんないい人ですよね!」とかいう半面、私には「こんな田舎、しかも実家の隣になんてよく住めますよね!」と言います。
でもみんな義妹にやさしい。
弟夫婦に子供が生まれれば、「みんなでお祝いしよう!」ってみんなでお祝いに駆けつけました。初節句とかすべて。とても両親は張りきってました。でも私たちの子供には、旦那の両親は「いつお祝いする?」って聞いただけで、後は私たちに任され、質素にお祝いしました。
別にそれが嫌だったわけではないんですけど、ご両親は、「(弟は)外にだしたから、不憫なこともあるだろうし、よくしてあげなきゃいけん」って言ってました。でも弟夫婦は隣の義妹の実家に二日に一回はご飯とお風呂を呼ばれに行ってるし、とても不自由なく暮らしてるみたいに見えます。
私自身の実家は遠いし、援助なんて頼ってないし、もちろん頼ろうとも思ってません。
でもなんか、これからの老後もすべて私たちにかかってくるのに、なんで私たち長男夫婦はほっとかれ、弟夫婦は良くされるのか、よくわかりません。
もちろん、頼ろうとも思ってないし、そんな風に思ってしまう自分は情けないし、いやだなあと思うんです。でも、どうしても幸せいっぱいオーラの義妹にイライラしてしまうんです。
ほんとなさけなさすぎて、自分が大っきらいです。なんとか義妹を好きになりたいです。

A 回答 (8件)

好きになる必要なんてないと思いますよ。

「大嫌いだよー」と心の中で思うのは勝手ですもん。
言いたいこと、言わせておけばいいんじゃないですか。義妹は好きなこと言っていればいいし、こちらも言われたことをいちいち気にしないで、ほっとくことです。のれんに腕押しで、ニコニコして取り合わなければ、結局、自分が一番ストレスなく過ごせます。

義両親さんにも特に頼らなければいいですよね。義両親からも何もしてもらわない代わりに、こちらも何もしない。いざ、病気、介護となったら「お義母さんは、○○ちゃん(義妹)が昔っから好きだから、あちらにお願いして。うちはこれまでも助けてもらったこともないから、お手伝いする余裕ないよ」と、ご主人に言えばいいです。

hanahanayossiさんご夫婦は近くにいるので、大事さが分からないということと、弟さんご夫婦がなんだかんだ言ってかわいげがあるというのもあるかもしれません。言動も正しくてしっかり者だとあまり気にかけてもらえなかったり、言っていることは失礼極まりなくても何となく憎めないほっとけない人っていますよね。

私は、義妹が大大大嫌いです。普通言わないようなギョッとすることを平気で言う人です。
hanahanayossiさんの義妹さんの言った「こんな田舎…」だって、職場の人や友達にでも言ったら、付き合いがなくなりますよね。しかも、1時間くらいのところにお住まいなら、どっちもどっちじゃないですか。

言われた方の気持ちを考えることがない人なんだと思います。私の場合、義妹の言動に10年我慢した頃、義妹が嫁ぎ先の小姑さんと上手くいかず、散々苦労したことで、私に対する態度がコロリと代わりました。でも今さらだし、「いい気味」だと思っていますよ。義妹さん、義両親さんの言動に振り回されずに、自分の家庭をしっかり守ることが一番だと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

言わせておけばいんですけどね・・・。
ほっとこう、と思うころに遊びに来られ、またイライラする・・・の繰り返しです。

主人にとっては大切な弟とその嫁さん。「お兄ちゃん」と呼ばれ、ちょっと嬉しくて、主人的には可愛いみたい。だから義弟夫婦を悪くは言えません。

義妹は実家の近くだから、嫁姑問題も全くなく、楽しそうです。義両親も心配で何かとシテあげてますからね…。

あまり顔を見たくないんですけど、そしたら楽なんですけど。一か月に一回はすぐにやってくる・・・。
つらいですう。
大大大大嫌い!!・・・・と心の中で言っちゃいました。
すっきりしました。ありがとうございました!

お礼日時:2012/03/18 20:03

義妹が好きになれないと言うのは無理のない事だと思います。

ずっと座ってばかりって、いつまでも続かないのが本当だと思います。お客様扱いにしては、月に一度は多すぎですよね。
みんなで共同作業をするのが人として当然です。それほど来たいなら、もっと気を使うべきです。
不在と言うことで、訪問の回数を減らしてもらってはどうですかね。兄弟仲良くは実際は難しいと思います。ストレスがたまれば爆発するしかないです。つかず離れずお付き合いをする努力が、お互い仲良く、長く続くコツではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それができれば楽なんですけど・・・
突然「きょうかえりまあす」とでんわがはいり、皆あわてる、みたいな。
でもご両親が喜んでるみたいだから、それを妨げることは私にはできません。
夏休みは月三回はきてるけど、両親はますます喜んでるので・・・。

お礼日時:2012/03/12 06:20

嫁としてお気持は分かりますが、次男嫁が優遇されているのではなく「そうでもしないと、次男夫婦が来なくなる」という背景を義親が分かっての事だと思います。



次男嫁が座って居るのは「向こうの家でも、次男は座って居るだろうから」という深読みです。
次男君が嫁さんの実家でキッチンに立ち、皿洗いなどしていると思いますか?
次男嫁さんを主語に考えると、私の実家では何も夫は使われないのに夫の実家に来るとこき使われる!と夫の実家に行かない「理由」をプレゼントすることになりますよ。

次男嫁さんが「こんな田舎に」というなら「駄目よ、義親の介護は次男君にもちゃんと来てもらうんだからね、私は嫁だから何もしないけど」と先手を打ちましょう。
貴方にも遠方に親が居るのですから、大変な時は「次男嫁さんを見習ってしばらく帰り、親孝行します」と長男である夫と次男に義親の介護は任せましょう。

自分の子供のイベントはどんどん夫婦で考えて仕切りましょう。
貴方の親も遠方から呼んで家でやりましょう。
もしもこの先、次男夫婦が何も義親の老後をしなくても貴方が「本家の嫁」として、出かけるから義親さんをお願い!と次男君の家に託すくらいの長男嫁に君臨しましょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まさにその通りです!!
一か月に一度も来ないと、義両親はさびしいらしく、
「○○さん(私のこと)、○○ちゃん(義妹)にメールして、遊びに来いと言え!」って言われます。
義両親は私の両親なんだから、大切にしなきゃって思うから、義弟家族を迎えなきゃいけない。

大人にならなきゃ・・・ですね。

お礼日時:2012/03/18 19:57

こんにちは(^^)義妹というのはご主人様の実の妹さんではなくご主人様の弟さんのお嫁さんのことなんですね。

 お嫁さん同士ということでよろしいのでしょうか?

そんなにご自分を責めないでください。嫌いだったら嫌いで好きにならなくていいですよ(^^)
もっと自分を楽にしましょうよ!と私は思います。

考え方や価値観が違う人なんだってもう割り切って接したほうがいいかもしれませんね。

貴女のご質問文を拝見して感じた事ですが弟さんは婿養子に出たのですか?
婿養子に出ていないとしても嫁さんの実家がすぐ隣で2日に1回はご飯とお風呂に呼ばれてるってまるで
婿養子状態ですよね(・・)・・・・・
そうするとご主人の両親は嫁さんの両親に息子がお世話になっていると思えば・・・・
凄く気を使っていると思います。

ご主人の両親は嫁さんの両親におそらく一番気を使っているのでしょう。
確かに貴女はなんだか義理の妹(弟の嫁さん)がちやほやされているみたいで気に入らないかもしれないけどご両親はおそらく家族としてという接し方より他人様扱いなのだと思います。

>ご両親は、「(弟は)外にだしたから、不憫なこともあるだろうしよくしてあげなきゃいけん」
って言ってました
この言葉通りご両親は弟さん(息子)含め嫁さんも他人なんでしょう

そっけなくされているって貴女は思うかもしれませんがご両親は家族として接しているからなんだと思います。良いほうに解釈したほうがいいと思いますが・・・

弟さんも弟の嫁さんも何不自由なく暮らしているかもしれませんがこれから先わかりませんよ~

うらやましく思うだけ損・損(^^)今貴女が苦労している分必ず最後に笑う時が訪れますよ。

義妹さんなんて他人様 後はご主人と弟さんに任せればいいことです。

ご主人様の実の妹さんでなくて良かったと思った方がいいですよ。小姑は大変なんだから~(><)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうです、嫁同士です。だからこそ嫁同士、仲良くしてあげたい、というか・・・。
義弟は婿養子ではないです。義弟の嫁のお兄さんも近所に家を建てているので(車で15分くらい)
みんなでよく集まるみたいです。
嫁さんは主婦ですが、子供が生まれ、ますます実家にいるようです。でも義弟のことを考えてか、ご飯は家に持って帰ったりして、ご両親とは別々で食べたりもしてるようです。

主人にも同じようなことを言われました。子供のお祝いに一銭もくれず、弟の子供の祝いには大金をあげてて、「どうして・・・」と愚痴を言ったら、「そりゃ、じいさんたちには金がないから、うちには我慢してもらってるけど、弟のとこはそうもいかんだろう」と。でも普通今後面倒を見てもらうところによくしてくれればいいのに…。って思っちゃうんですよね・・・。
でもでも「好きにならなくていいよ」っていわれて心が軽くなりました。

お礼日時:2012/03/12 06:17

わあ、NO.1さんの方がお気の毒ですね。


車はショックが大きいですね。

さて、本件ですが義両親はあなたの事は自分たちの家族
と認めていると言う事ではないでしょうか。
人は外面を良くしたいものです。
身内は我慢しても、お客さんには良くするみたいな。
そういう意味で、あなたは身内、義妹はお客さんなので
しょう。
恐らく、義妹さんは自分が勝組であなたは負組と思って
優越感に浸っているのでしょう。
でも、そんな事は無いんです。
義妹さんは自分の実家のそばと言う事は、いずれご両親
の面倒を見なければいけません。
そうなれば、旦那さんにいろいろ気を使わなければなら
なくなるでしょうし、多分今でも気は使ってると思いますよ。
義妹さんも見た目ほどは恵まれていないと思いますよ。
あなたは義両親に受け入れられ、気も使われていないという
事は、あなたも気を使わずに自然体で暮らせるのではないで
しょうか。
何かと世話を焼かれると、恐縮したり、お返しを考えたりと
返って面倒ですよ。
義妹さんとは長い付き合いになります。
義妹さんも幸せそうに見えても、生きて行く上で苦労は一杯
あると思いますよ。
一度、そういう目で義妹さんを観察されてはどうでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そう考えるようにしたいです。
でも義妹にはお兄さんがいて、これまた近所に住んでるので、両親は兄に老後とかは任せるみたいで、女の子は可愛いだけみたいです。
家を建てても、あちらには援助し、うちにはないです。そんなもんです。
でも参考にさせていただきます。
がんばります。大人になります。

お礼日時:2012/03/10 12:46

義理のご両親にしてみれば、


お嫁さんにというより、息子である弟さんが
肩身の狭い思いをしないようという気持ちなのでしょう。
本来ならすぐそばに住んでくれる長男のお嫁さんの気持ちを
第一に考えるべきだとは思います。
でもまぁ何もしてもらわないようがいいですよ。
色々してもらえばそれだけ借りも出来るわけですし・・。

わたしの姉は結婚して両親の家の隣に家を建てて住んでしますが、
自分の実家の隣に住むと言うのも、
それはそれなりに大変みたいですよ。
旦那(わたしからみて義兄)にも気を使いますしね。
まだ親が若いうちはいいですけどね。
悪気なく無神経なところのある義妹さんのようですが、
傍目から幸せいっぱいに見えても
苦労は同じように背負っていると思います。
あるいは将来的に苦労をする可能性は。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
その通りです。マスオサン状態の弟が心配で仕方ないみたいです。
でも実際どうか、両親がいないとき聞いてみたら、弟は帰りも遅いし、あまり、顔を見ることもないみたいだから全然気にならないって。弟が仕事中にずっと義妹が実家にいて、ご飯とか家に持って帰る生活みたい。お風呂も妹は実家で済ませ、弟はシャワーだったりするみたい。
でもでもそうですよね。良く言い聞かせます!

お礼日時:2012/03/10 12:52

まず義弟への両親の愛情みたいなものは、両親の言葉にあります


ように、外で苦労(に見える)義弟への憐憫の情の裏返しでしょう。
あくまでご両親が自分の心情でしていることですので、貴女の存在
とは何の関係もありません。
ご両親と息子たちとの過ごしてきた相対関係に元を発していると思
います。

さて、義妹を好きになれるかどうか。
好きになれない理由は下記のようです。
■ 遊びに来ても手伝いせずお客顔でいる。
■ 子供のお祝いを盛大にして貰った。
■ 実家にも楽しげに訪問している。

もっと厳しい生活を余儀なくされている人が一杯いるのに、彼女が
贅沢だとか、自分がそんな風に扱って貰っていないので不公平だと
か、貴女は思っていない、と言い聞かせています。
その言い聞かせに従いたくないもう一人の自分が今回の質問の対
象のようです。

人間には、表で働いている自分と内面でそんなことをするなと戒めて
いる自分が必ず存在します。これは、良いと思っていることを行う場
合でもそうですし、悪いと思うことを行う場合でも必ず反対するもう一
人自分の自分がいます。
つまり、両方の存在で一人の人間が成り立っており、片方だけでは
精神病になって」しまいます。精神の釣り合いが崩れると言えば解り
易いかも知れません。

貴女の場合、もう一人の自分は解りきった顔をするもう一人の自分
に腹を立てています。
義妹さんのことは、貴女のもう一人の自分のことなんでしょうね。
でも、誰もが持っている反対の自分を愛せるが難かしい。

人間って困った存在ですね。
人と比べるから人を愛せなくなる。
比べる自分を許せなくなる。
自分で自分を愛せない。

ここまで書いても回答らしいものが出ませんでした。
ごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
その通りなんです。私が大人にならなくちゃって思うんですけど・・・
比べたらいけないんですけど…
難しいです。
でも共感していただけたので、とてもうれしく思いました。

お礼日時:2012/03/10 12:41

義妹を好きになる方法はわかりませんが…


気持ちがすごくわかるのでつい回答してしまいました。
私は2人姉妹の長女で、自分の両親の実家のすぐ側に家を建て住んでいます。
私の場合は実の妹になるわけですが、やはりうちの両親も妹夫婦は親元から離れいろいろ大変だ、とか不憫だとか言いながらかなりの援助をしています。
先日、妹が新しい車に乗っていて驚いたところ、両親からもらったとのこと。私もおんぼろの軽に乗っていて、どうやって買い替え費用を捻出しようか考えていたところなのでショックでした。
私達夫婦は子育てしながら共働きで、毎日走り回って生活していますが、妹は専業主婦です。専業主婦で生活していけてるなら、それだけで十分なんじゃないかと思いますが、両親はかわいそうだと言い何かと援助をしています。

やはり、実の妹でも「ずるい」と感じることが多いのに、全く血の繋がりがない人ですからなおさらですよね。

私は、援助を受けず、自分達で生活をしているということで、両親から立派な大人として見てもらえているのだと考えています。
そして、妹夫婦はまだ子供だと思われているのだろうし、私もそう思うようにしています。
きっとあなたのご両親もそう思っているのではないでしょうか?
世間的には大人ですが、家族の中ではまだ子供の位置付けなのです。
そう考えてはいかがでしょうか?好きにはなれはいと思いますが、嫌いではなくなれるといいですね。子供なのですからヤキモチをやく気にもならない存在なのです。
法事の参加や両親の老後の面倒も大人なので、長女である自分の責任として受け止めています。今後、妹夫婦も大人になったなら、手伝ってもらえたら助かるなぁくらいにしか思っていません。

ちなみに、旦那は末っ子なので、たまに夫の実家に行った時は子供扱いです。
義姉がずるいと言っているのを見たことがあります。子供時代の「お姉さんなんだから我慢して」、っていうのは一生続くのですね(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も共働き。義妹は主婦です。弟のほうが旦那より稼ぎがいいから仕方ない。
でもでも、おんなじです。家建てる時も向こうにはいっぱい援助。うちにはゼロ。
ずるいって思ってしまうんです。思っちゃダメなのに…。
なにかと「次男だから・・・」って逃げる弟。
「長男だから・・・」という旦那。よけいなんでも任されちゃいますよね。
弟夫婦に子供が生まれたときにも「兄だから」って三万包みました。
弟夫婦は5000相当の服でした。
「気持ちがありがたい!」って思いたいのになぜかいらいらしちゃう。
節句祝いなども弟夫婦からの祝いはなし。でも私たちはお祝いを包み、ご両親は食事代すべて持ってました。うちはすべて自分たちで頑張ったのに。
うちの旦那もmtkz03さんみたいに大人なんですよね。
割り切れるように頑張ります
ありがとうございました!

お礼日時:2012/03/10 13:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!