
今年の1月くらいから、googleを使っているとたまに
「ご使用のコンピュータ ネットワークからの異常なトラフィックが検出されました」http://support.google.com/websearch/bin/answer.p …
というページが表示されます。
スパイウェアに感染してしまっている可能性ありということですが、
この表示が出たほとんどの場合感染しているのでしょうか?
ウィルスバスター2012などでコンピュータ全体をスキャンしてもウィルスは見つかりませんでした。
それでもたまにこの表示が出るので・・・
ちなみに環境は無線LANで、家には二つのノートパソコンがあり
その両方を別に同時に使用していることがあります。
原因はこれでしょうか?
それとも、本当にスパイウェアに感染していたり、
誰か外部から無線LANに進入されているのでしょうか?
詳しい方どうかおねがいします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>この表示が出たほとんどの場合感染しているのでしょうか?
疑いはあるかもしれませんが・・
この様な事を、プロバイダから言われた訳ではないのでどこまで正しいかは分かりません。
回線の機器の電源を再起動して、割り振られているIPアドレスが変わればその表示は出ないかも・・
念の為調べておけばいいのではないでしょうか。
>ちなみに環境は無線LANで、家には二つのノートパソコンがあり
>その両方を別に同時に使用していることがあります
両方を同時に利用しても、そんなに凄い量のトラフィックにならないと思うのですが・・
ファイル共有ソフト等を利用しているとしたら、プロバイダが規制するでしょうし異常な送信量があればプロバイダから警告があるかも・・。
もしかしたら、利用されているパソコンが踏み台にされているとか、利用されている無線LANルータからただ乗りされてかもしれませんが・・。
ウィルスバスターは、一つ買うとパソコン3台までインストールして利用出来る筈ですから、もう一台のパソコンにもインストールして利用していますよね?
もう一台のパソコンも、スキャンをして感染の有無を調べてください。
「無線LANの安全な使い方」
http://www.so-net.ne.jp/security/pc/w_lan.html
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wirel …
無線LANが無防備ですと、電波の届く範囲内から誰でもLANに入る事が出来ますから、ここのセキュリティ対策は確りしておいた方が良いと思います。
「パスワードのチェック」
https://www.microsoft.com/ja-jp/security/pc-secu …
http://www.microsoft.com/ja-jp/security/online-p …
プロバイダの、接続パスワードやメールのパスワード等の変更できるパスワードはこの際に変更しておいた方が良いと思います。
「感染防止のための知識」
https://www.ccc.go.jp/knowledge/index.html
https://www.ccc.go.jp/flow/03/340.html
あとは、根本的に対策を見直してはどうでしょうか。
No.1
- 回答日時:
こんな場合は1つのセキュリティソフトでの安全宣言はまずいです。
次のオンラインスキャン(無償)で確認しましょう。時間はたっぷりかかります。=>http://lhsp.s206.xrea.com/misc/onlinescan.html
・これで引っかかったら思い切ってパソコンのリカバリーorクリーンインストールしましょ。それから各種パスワードの変更もした方がよいですね。
・なお無線LANのセキュリティは最高強度のものにしていますよね。SSID秘匿化(ステルス)/暗号化(TKIP/AES)/MACアドレス規制等。
お礼が遅れて申し訳ございません!
オンラインスキャン、試してみました。
引っかかりませんでした!
それにもう最近は出なくなったので、PCか通信状態の方でなんらかの異常が出たものかなと思っています。
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
iPhoneのデザリングについて も...
-
CDやDVDにコンピューターウイル...
-
変なメールが・・・タイトルが ...
-
McAfee の偽ウィルス警告が右下...
-
CD-Rデータのウイルススキャン方法
-
度胸だめしってサイト。
-
突然こんなメールがきました(汗)
-
安全にアダルトサイトを見る方法
-
fc2で画像を見ていたら、ウイル...
-
PC立ち上げと同時にダイアログ...
-
ルータで2台PC使用 片方がウィ...
-
SDカード内データにウイルスが...
-
kienuという昔のファイルアップ...
-
挙動監視ポリシー違反のポップ...
-
クリックするだけで『削除しま...
-
HTML_REDIR.BGSはウィルス??
-
ブラウザで変な広告が出るよう...
-
mime-attachmentという添付ファ...
-
「message.exe.」 ←これはウィ...
-
スタートアップの自動起動の停...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
CDやDVDにコンピューターウイル...
-
USBメモリウイルスCDなら安心?
-
感染したPCでDVDを焼いた場合は?
-
テキストのコピペで感染するか?
-
アイフォンはウイルス感染する...
-
ウイルス感染のメールについて
-
同一Lan内でp2pをしている人が...
-
google、異常なトラフィックが...
-
PCのウィルス感染予防は
-
PCの初期化の上で・・・
-
答えは1番と3番です。それ以外...
-
pdfを保存したファイルがトロイ...
-
自分のパソコンがマルウェアに...
-
ライブチャットでウィルス感染...
-
ネットにつないだだけで感染す...
-
エロサイトに飛んだ!
-
W32.Blaster.Wormについて
-
デーモンツール(Daemon Tools)V...
-
1台のモデムでPC2台を使用し...
-
外付けHDDにウイルスは感染しま...
おすすめ情報