dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7353818.html
すいません、以前上記の内容で質問したものです。
2Fの奥の部屋の無線が非常に不安定なため、中継ポイントをつくることにしました。

使用しているルーター
Buffalo WZR-HP-AG300H

中継につかった中継器
WLAE-AG300N

ところが、やはりまだ不安定なままです(泣

いろいろ考えて自分なりに出た仮説として、
うちはパソコンをネットにつなぐとき、AOSS接続ではなくSSIDみつけてwepキーでパスワードをいれる方法を使っていますが、このルーターと中継器はAOSSで接続したのでそれが原因なのでしょうか?
説明書にはルーターと中継機はAOSSでの接続しかのっていなかったのですが、、。
アドバイスください。

中継ポイントは電波状態100%になっている2Fの階段付近に設置してあります。

A 回答 (4件)

なぜ2.4GHzで通信するのでしょうか?


5GHzを使えばより快適になりますよ。
質問者様の場合、
SSID:aaaaa
の電波を拾って下さい

この回答への補足

それが、aaaaaを選択して接続できません二なり、その後2f-g-AESに繋がってしまうんです。

補足日時:2012/03/12 18:07
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
みなさん、すいませんでした。
私のPCの子機の問題でした。実家にかえってモバイルpcをもってきて接続したら電波100%で部屋中ドコでも繋がりました。
レノボのG465のワイヤレスの不具合ってどこにも乗ってないので
たまたまこのPCが壊れてたんだと思います。

お礼日時:2012/03/17 18:21

関係ありません。


手順が違うだけなのでつながってしまえば接続方法は関係ないですし、PCは中継器と接続されていますからルーターと中継器間の接続は電波状況には無関係です。

それよりもPCは本当に中継器と接続していますか?
これまでと同じ様にルーター本体と接続しているということはないでしょうか。
中継器と接続するにはPCの接続設定も変更する必要があります。
中継器のSSIDとキーで接続設定してください。

この回答への補足

中継機をつけてから、やたらSSIDがふえてよくわからなくなりました汗

今までは
aaaaa2しかなかったのですが、

今は、
aaaaa2f-G-TKEP
aaaaa2f-G-AES
aaaaa2f-G
aaaaa2f-WPA2-AES
aaaaa2f-WPA-AES
aaaaa2f-WPA-TKIP
aaaaa2

といっぱいでてきて自動的につながるネットワークにつながっては、切れて
また違うのに切り替わっていつの間にかつながっている状況です。

補足日時:2012/03/12 15:25
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
みなさん、すいませんでした。
私のPCの子機の問題でした。実家にかえってモバイルpcをもってきて接続したら電波100%で部屋中ドコでも繋がりました。
レノボのG465のワイヤレスの不具合ってどこにも乗ってないので
たまたまこのPCが壊れてたんだと思います。

お礼日時:2012/03/17 18:21

》ところが、やはりまだ不安定なままです(泣



・まさか2Fのパソコンは今までのまま1Fのルーターと通信しているのではないですか。

・中継機を置いたわけですから2Fのパソコンは中継機と接続設定しないといけません。

この回答への補足

すいませんNO2さんに返事したつもりでしたが3さんに補足として追加されてました。

クライアントマネージャーを起動し
接続先の作成→自動セキュリティ設定をクリックし無線中継機のAOSSボタンをおして接続しました。

補足日時:2012/03/12 15:28
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
みなさん、すいませんでした。
私のPCの子機の問題でした。実家にかえってモバイルpcをもってきて接続したら電波100%で部屋中ドコでも繋がりました。
レノボのG465のワイヤレスの不具合ってどこにも乗ってないので
たまたまこのPCが壊れてたんだと思います。

お礼日時:2012/03/17 18:22

ご使用の環境(一般的な2F建て)で、AG300Hを使用されている場合、


そもそも中継器は必要ないと思います。

まして中継器を設定したのに不安定ということは考えられません。

明らかにルーター、中継器の設定を間違えているのでしょう。

それぞれの設定やPC側の子機(Yahoo!BBのスティック型を使用していませんか?)が分かれば
他の回答者様も分かりやすいかと思います。

この回答への補足

そうですよね・・・。木造だし絶対大丈夫だと電気やさんにもいわれてたのですが。

■PC側の無線子機は
Atheros AR9285 Wireless Network Adapter
PCはレノボのG465です。
tcpipのipアドレスは自動取得になってます。

■ルーターの設定は
IEEE 802.11n/a ( Auto / 40ch )
SSID aaaaa
認証方式 認証を行わない
暗号化 WEP64

IEEE 802.11n/g/b ( Auto / 11ch )
SSID aaaaa2
認証方式 認証を行わない
暗号化 WEP64

WPS
WPS機能 使用する
外部Registrar 要求を受け付ける

WPS用無線セキュリティー設定
WPSステータス configured
11n/a SSID aaaaa
セキュリティー WEP64(文字)
暗号鍵 bbbbb

11n/g/b SSID aaaaa2
セキュリティー WEP64(文字)
暗号鍵 bbbbb

AOSS動作設定
WEP専用SSIDの暗号化レベル 802.11n/a AOSSを使用していません
802.11n/g/b AOSSを使用していません

■中継機の設定は
無線情報  
IEEE 802.11n/a/g/b ( Auto / 11ch )
SSID aaaaa2-2
認証方式 AOSS WPA/WPA2 mixedmode - PSK
暗号化 AOSS TKIP/AES mixedmode

SSID aaaaa2-1
認証方式 AOSS WPA-PSK
暗号化 AOSS AES

です。

補足日時:2012/03/12 15:11
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
みなさん、すいませんでした。
私のPCの子機の問題でした。実家にかえってモバイルpcをもってきて接続したら電波100%で部屋中ドコでも繋がりました。
レノボのG465のワイヤレスの不具合ってどこにも乗ってないので
たまたまこのPCが壊れてたんだと思います。

お礼日時:2012/03/17 18:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!