dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは

現在3歳半すぎのメス、
ミックスの室内犬を飼っています。
家に来たときは、2ヶ月過ぎのときです。

昨日、気がついたのですが、
愛犬の前足がガニマタというか、
人間で言うと、ガニマタにあたるような風に、
前足2本のヒジのぶぶんがやたらと外側に。

なんだか、少し前までは、まったく気にすることが無かったのに、
昨日になって、ガニマタっぽいことに気がつきました。

この愛犬の胸板は厚めだと思います。
ただ、他のワンちゃんの胸板は、どうなっているのかわかりません。
これも、人間で言うと、逆三角形体型のような感じの胸板だと思うのです。

そのせいで、前足がガニマタになっているのかと思いましたが、

この愛犬がまだ数ヶ月の時、家に着たときから、義母がよく抱っこをしていたのですが、
義母の抱っこの仕方がちょっと怖かったので注意をしたことは何度もありましたが、
やめてくれませんでした。

愛犬の前足2本を、つかむようにして持ち上げてから(ひっぱる感じ)、
『よいしょ』って感じで抱っこをしていたので、
もしかしたら、義母が抱くときにひっぱる行為をしたためか、
今になって、このような前足になってしまったのかも知れませんが、わかりません。
毎日何度も、子犬時代から、
このように、前足をひっぱるような行為は、
前足の骨格の変形になってしまう可能性はありますか?

一応、分かりにくいと思いますが、画像を張ってみます。

自分で、黒い線で書いた部分が、現在の愛犬の前足の形に・・・・。

この画像は、今から4ヶ月ほど前に撮った写真です。
座っているときは、ガニマタっぽくは成らない様子ですが、
4本足で立っているときに、前足のガニマタっぽいのが目立つ気がします。
しかし、この4ヶ月前に撮ったときは、4本足で立っていても、気になりませんでした。

別の用件でついこの前、かかり付けの動物病院にいったのですが、
次回行ったときにでも、聞いてみようとは思います。

(1)・・・抱っこのやりかたが、おかしい場合、骨の変形など可能性はあるのでしょうか?
(2)・・・変形だと仮定して、歩き方がおかしくなければ、直す必要はあるのでしょうか?
  (歩き方は今のところ通常です。)

覚悟はしているので、可能性があるのかどうか・・・知りたいです・・・・・。
お願いいたします。

(わかりにくい内容ですみません。)

「愛犬の前足がガニマタ?」の質問画像

A 回答 (2件)

画象添付m(__)m。

。すごくよく分かります。
上腕骨と前腕骨(橈骨&尺骨)の関節ですね。

>(1)・・・抱っこのやりかたが、おかしい場合、骨の変形など可能性はあるのでしょうか?
抱っこや、前足を引き寄せたくらいで「関節形成不全」はおきないでしょうね。
不自然な姿勢によって、背中や腰に負担がかかることはありますが、成長期に
何かの器具を使って長期間固定し続けるようなことでもしない限りは、関節が
歪むようなことは、まずないでしょう。

後足のガニ股は、ヘルニアやパテラなど厄介な病気も時としてありますが、前足
なら、特別心配するようなことはありません。
息苦しそうにしている・ヘタリ込むなどは心臓疾患や肺水腫などもありうるので
すが、様子からすると、その心配も皆無かと思われます。

>(2)・・・変形だと仮定して、歩き方がおかしくなければ、直す必要はあるのでしょうか?
小型犬は意外にガニ股が多いですよ。 
可愛い体型ということで・・・(#^.^#)

(元 飼育屋)
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。
息苦しさはない様子ですので、
きっとなんとも無く、前足のガニマタは生まれつきなのかな?と思いました

ネットでですが、自分なりに沢山検索してみてみましたら、
もともと、このような形の前足のようでした。

念のため次回、病院に行ったときに聞いてみようとおもいました
ありがとうございました

お礼日時:2012/03/19 22:59

抱っこの仕方でがに股になる可能性は、少ないとは思いますがわかりません。


ただし、前足を持って抱っこするのは、前足の付け根を痛める可能性があるので、やめましょう。

がに股は犬種や個体によって、なったいる子は結構いますけど、それは先天的なものだと思います。
元々がに股ではないのに、最近がに股になったのだとすると、何らかの原因(怪我や病気)がある可能性もあるので、獣医さんに診察してもらってください。

例えば、膝蓋骨脱臼でもがに股にようになるようですが、この膝蓋骨脱臼は小型犬に多いですが、後ろ足に発生することが多いと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答をありがとうございます
私もネットでですがいろいろと検索して見ていました。
どうやら、おっしゃられているように、
生まれつき?の可能性が高いかな・・・と思いました。

でもやっぱり心配なので、次回病院に行ったときに聞いてみます。

やはりひっぱるのは、良くないのですよね。
義母が足がわるくて、自分から犬の元にいけないため、
犬が義母の近くに来たときに、
ひっぱってしまうので、どうしようもできないのが・・・(笑)

どうもありがとうございます。

お礼日時:2012/03/19 22:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!