
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
biosによって違うが、パソコン起動時にbiosを呼び出し設定変更せずにF2キー(私の場合はF8)とかをとんとん押せば起動デバイス選択画面が出るはず。
LinuxをUSBメモリへインストールして使うこと事自体、普通ではないことであり、OS自体がUSB起動することを目的としてに設計されていないから、常用出来るものでもありません。(下記方法の1~3は特に。PuppyLinux、knoppixは除く)
光学ドライブのないパソコンへLinuxをインストールしたり、ちょこっと使ってみるためにあるものだと思っていただきたい。
その上、これはインストール作業なのでそれなりのリスクは伴う。
初心者の方は特に、どうなってもかまわないパソコンを用意して行うことをおすすめする。
USB起動出来るUSBメモリへのLinuxのインストール方法。
1、UNetbootin(Windows、Linux対応)
http://unetbootin.sourceforge.net/
UNetbootin の使い方
http://pc-usr.seesaa.net/article/150146409.html
2、LinuxLive USB Creator(WindowsXp、Vista、7対応)
http://www.linuxliveusb.com/
日本語対応だしUNetbootinとよくにているので、起動してみたら使い方はわかると思う。
UNetbootinとの大きな違いは、必ずではないものの設定データ等の保存領域を確保できること。
LinuxLive USB Creator の使い方
http://pc-usr.seesaa.net/article/151030773.html
方法1、2ともに、対応しているLinuxの種類も豊富。 Ubuntu、Debian、Fedora、OpenSuse、Slax、PuppyLinux等多数。
以下はパソコンのOSがなんであろうと使える方法で、UbuntuのLiveCDでパソコンをCD起動しUbuntuを立ち上げ、USBメモリへインストール。
3、Ubuntu10.04の「スタートアップディスクの作成」を使った方法。
http://pc-usr.seesaa.net/article/150330333.html
内蔵HDDへインストールできない親切設計。
4、UbuntuをUSBメモリへフルインストールする方法
http://pc-usr.seesaa.net/article/150501356.html
内蔵HDDへインストールしてしまう危険性をはらんだ方法。
この方法で、パソコンのOSを起動不可にしてしまうひとは多い。
起動時F8(BBS POPUPだったか)でUSBメモリを選択したら簡単に起動できました!
意外な盲点でした。こんな簡単なことで悩んでいて、恥ずかしいです。
自分はパソコン中級者くらいだと思っていましたが、まだまだ初心者でした。
No.6
- 回答日時:
回答1の補足を最後まで読まず、早とちりをしてしまいました。
:>USBメモリはハードドライブに認識されています。
:>ハードドライブにも起動順位が設定できて、1stにUSBメモリを設定すれば起動はするのですが、
:>USBメモリを外すと内蔵HDDが起動せず、1st. Disabledになってしまいます。
LiveUSBではなく、通常のインストールが行われたので、ハード・ディスクのMBRにGrub2が書き込まれ、
起動シーケンスは次のようになりました。
[MBR内のGrub2] -> [USBフラッシュ・メモリー内の起動情報] -> Ubuntu/Windows起動
Grub2の起動情報がUSBフラッシュ・メモリー内のUbuntuパーティションにあるため、
USBフラッシュ・メモリーを取り外した状態ではWindowsは起動できなくなっています。
これは、このサイトでも過にもよくあった質問です。
幾つかの解決方法がありますが、ここでは私がマルチ・ブート環境を実現している方法を紹介しておきます。
1、Ubuntuを起動して、Grub2をUSBフラッシュ・メモリーのMBRではなくPBRにインストールする。
sudo grub-install /dev/sdXX
/dev/sdXXならPBRに書き込まれますが、/dev/sdXではMBRに書き込まれてしまいます。
2、ハード・ディスクのMBRにMBMをインストールする。
http://elm-chan.org/fsw/mbm/mbm.html
添付画像は私のPCの起動時のものですが、起動可能なUSB-HDDやUSBフラッシュ・メモリーが接続してあると、起動メニューに自動的に追加されて選択・起動が出来るようになります。

回答ありがとうございます。
ブートローダがHDDに書き込まれてしまったというわけではないようです。
No1さんへの補足が言葉足らずで申し訳ありません。
いろいろ試したのですが、結局起動画面でF8を押しブートデバイスを選択するだけで解決しました。
No.5
- 回答日時:
UbuntuをUSBフラッシュ・メモリーにインストールする方法として、
Live USBを作成する方法と、通常の方法でインストールする方法とがあります。
:>BIOSの設定画面を見たのですが、ネットで見たようなブート設定とは違い
:>1st. CD/DVD
:>2nd. Removable Device
:>3rd. Hard drive
適切な方法でLiveUSBが作成されていてPCがUSBブートに対応していれば回答1の補足の状態でも起動します。
もし、通常のインストール方法で、なおかつUbuntuのブート・ローダーであるGrub2がハード・ディスクの
MBRに書き込まれた場合は、USBフラッシュ・メモリーをPCに挿入していないとWindowsSOそのものが
起動できなくなります。
:>インストールに使ったLiveCDを入れて起動すればできるのでしょうか?
LiveUSBの作成方法について二つの方法を記載しておきます。
A、Ubuntu標準で作成する。
1、LiveCDでUbuntuを起動する
2、パソコンにUSBメモリーを装着し、
[System]→[Administaration]→[Create a USB startup disk]で作成する。
B、Live Linux USB Creatorで作成する。
http://www.linuxliveusb.com/en/download
どちらの方法で作成しても、USBフラッシュ・メモリーのブート・ローダは[sysylinux]です。
Grub/Grub2/Grub4DOSは関係ありません。
No.4
- 回答日時:
パソコンの起動のしくみ、特にMBRのこと、ブートストラップローダのことを理解されるのが解決に繋がると思います。
また、各OSの役目のことも、もう一度再確認するのも良いと思います。
1.今の状態は、BIOSの起動順位をUSBメモリをトップにして、USBメモリのMBRにブートストラップローダが書かれていて、USBメモリを挿していれば、UBUNTUのブートストラップローダで、UBUNTUと、Windows(?)が起動できるのでしょう。
2.BIOSの起動順位を内蔵HDDをトップにし、USBメモリを外しておけば、MBRのブートストラップローダは、Windows(?)単独のものが書かれているため、Windows(?)は起動するでしよう。
どう改良するかは、貴殿のOSの使用状況に大いに影響します。
USBメモリのUBUNTUは持ち運びに便利なためこれはこれで役に立つと思われます。
もう一つ今のパソコンでUBUNTUを使うのは、内蔵HDDにインストールしておき、通常は、内蔵HDDからのデュアルブートにしておく。
たぶん、当初の考えは、デュアルブートにすると、Windows(?)が起動できなくなる可能性があるため止めたのではないかと思います。
調査を進め、MBRを保存しておくと安心です。
このあたりの貴殿の考え方だと思います。
No.3
- 回答日時:
grubをUSBにインストールすれば挿しっぱなしでも選べますし、
抜くだけでWINDOWS起動するのではないでしょうか?
毎回BIOSを書き換えと言うのは不要です。
別に聞くのはいいですけど、これくらいなら自分で調べられるようにした方がlinuxは楽しめると思います。
回答ありがとうございます。
ブートローダはUSBメモリにインストールしたのですが、
USBのUbuntuを起動できるようにBIOSを設定すると、USBメモリを抜いたとき
自動的に内蔵HDDからWindowsが読み込まれず起動エラーになります。
そのときWindowsを起動するためには、またBIOSをいじって内蔵HDDから
OSを起動できるよう設定しなおす必要があるようです。
No.2
- 回答日時:
ubuntuのbootメニューに(grub.cfg)に内蔵HDDのWindowsのエントリを追加すればいいでしょう。
そうすればUSBメモリを挿している場合はubuntuメニューから任意のOSを選択できます。
No.1
- 回答日時:
BIOS次第でしょうかね……。
起動時に一時的に起動デバイスを選択できるメニュー表示が出せるものもありますし。
あとは…FirstBootをUSBに設定、SecondBootをHDDにしておく。とか…。
USBつながっていなければSecondBootの方に進むと思いますが。
# ちょびっと起動が遅くなるかも知れませんけど。
回答ありがとうございます。
BIOSの設定画面を見たのですが、ネットで見たようなブート設定とは違い
1st. CD/DVD
2nd. Removable Device
3rd. Hard drive
となっています。
USBメモリはハードドライブに認識されています。
ハードドライブにも起動順位が設定できて、1stにUSBメモリを設定すれば起動はするのですが、
USBメモリを外すと内蔵HDDが起動せず、1st. Disabledになってしまいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Mac初心者です。ドックの中にあ...
-
Runtime error 217 について。
-
スパイウェアのgatorが削除して...
-
OSの「ウブントウ」をVistaでUS...
-
windows10で太閤立志伝5が起動...
-
IP messengerをインストールし...
-
ページの復元
-
ウインドウズセットアップが完...
-
VDF VIORATION apptfitiys Apfi...
-
Windowsアップデート は途中ま...
-
プリントスクリーンをボタン一...
-
PC起動時タスクバーの出そろい...
-
メモリなしでPCは起動する?
-
常駐ソフトをはずしたいのですが
-
ping 一般エラー。
-
Windows10 最適化 svchost.exe ...
-
電源ボタンのマークの由来
-
ノートパソコンの蓋は電源を切...
-
マカフィーを一時的に停止させ...
-
LANケーブル抜き差しについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Mac初心者です。ドックの中にあ...
-
ページの復元
-
スマートカードサービス アク...
-
Edge起動時の日本語入力
-
DELLのパソコンでfastbootをオ...
-
VirtualBoxで起動できないゲー...
-
Lanケーブルを接続したままで起...
-
バッテリー残量表示補正ユーテ...
-
OSの「ウブントウ」をVistaでUS...
-
lubuntuのインストールが終わり...
-
ubuntu16.04が意図しないタイミ...
-
ウィンドウが勝手に出たり閉じ...
-
IP messengerをインストールし...
-
win2kのデュアルブート、win2k...
-
parallelsのWindowsが起動できない
-
イラストレーターが起動しない...
-
MACを起動するとメッセージが勝...
-
OS入りハードディスクを別PCに移す
-
デスクトップ上のファイルの移...
-
スティッキーズを常駐させたい
おすすめ情報