限定しりとり

初めて自作機を組んでみました。
無事組みあがったのですが、
ウインドウズをどうしてもインストールできません。
HDDもCDDもきちんと認識しているのですが
セットアップが完了できません。
セットアップ中に一度再起動しますよね。
その後また「セットアップの開始」に
戻ってきてしまいます。
(インストールの続きを再開しない)

お心当たりの方がいればお教えください。


Athlon64 X2 4800
Windows XP HOME
GIGABYITE GA-K8NF-9
メモリ 2G

A 回答 (6件)

>ANo1とはなんなのでしょうか


ANo1とはanswer No1、つまり回答No1(最初の回答者様が書き込んだ回答内容)を再度確認してくださいということですよ。

それから、再起動の前にCDを取り出す指示が出ますが、取り出ししていますか?
起動HDDはRAID接続でしょうか?
RAIDの場合OSインストール時には認識できないため、インストール後にRAID設定することが多いのですが、その確認もしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

再起動時に取り出してみるのも取り出さないでみるのも試しましたが(再起動の前にフロッピーを取り出す指示は出ますがCDの指示は出ないので)
やはりインストールが再開しません。

RAIDの設定は特にしていません。HDは一個しかつないでいません。

お礼日時:2006/02/19 10:48

話を一旦整理したいと思います。


この手順かどうか確認させてください。
1.電源ONですぐCD-ROMを挿入する。
2.「CD起動するならエンターキーを押せ」とのメッセージに
対して、エンターを押す。
3.どのハードディスクにインストールするかとか色々聞いてきて
ファイルのコピーが始まる。
4.「最後に15秒後に再起動します」のメッセージが出て、自動的に
再起動する。
5.「CD起動するならエンターキーを押せ」とのメッセージが出る。
6.通常はここでは、何も押さずにいるとインストールの続きが始まる。
7.貴方の場合は、何も押さないのに再び3から始まる
これであっていますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
でもたった今、解決しちゃいました(嬉)!

それにしても自作はやはり難しいですね。
パーツの組み立てでもどこにどう繋ぐとかきちんと書いていないし、マニュアルのローカライズとか凄く適当な感じだし。ケースにいたっては取説さえなかった。
やることは小学生の工作レベル(それ以下?(笑))なんですが、やはり高価なパーツを使う以上、きちんと書かれていないとストレスになってしまいます。

とにかくこれでやっとPCの蓋が閉められます(笑)
みなさんありがとうございました。

お礼日時:2006/02/19 11:56

RAID接続していないのなら、起動HDDの接続ポートは0番を使ってください。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

無事起動しました!!

RAID設定画面でストライピングに設定したらインストールが再開しましたよ!

一個しか繋いでないのだからRAID設定なんて必要ないなって思っていたのですけどね。
(もしかしたら一番最初にBIOS起動と勘違いしてF10押してRAID画面に行ってしまって、その時変な設定してしまったのかもしれません。でもその後C-MOSはクリアしたんですけれど……)
こういうのってあまりにも初歩的過ぎる問題なのですかねえ……。
やはり基本的なPCの知識が無いのに自作は危険ですね。

とにかく、あきらめかけていただけにうれしいです。
皆さん、ご丁寧にありがとうございました!!


ていうかAthlonX2、はやい!!

お礼日時:2006/02/19 11:48

書き方がまずかったです。

ANo1とはこの質問に対する1番目の回答の意味でした
でSATAということですがM/Bに搭載されているものは「Bootable Add-in Cards 」では起動できません。「Bootable Add-in Cards 」はPCIやPCI-EXPRESSに挿されたカードに接続さた機器から起動するときに選択します。もう一度設定し直してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>書き方がまずかったです。ANo1とはこの質問に対する1番目の回答の意味でした

了解しました(恥ずかしいですね……)


どうやらHDに問題があるようですね。
BIOS設定画面にはBootable Add-in Cardsしか
認識されていません。

C-MOSのクリアやポートの繋ぎ換えを何度か試したのですが
やはりBootable Add-in Cardsのままです。
どうすれば通常のもの(起動可能なもの)
に変更できるのでしょうか。
RAID等の設定は特に行っていません。

お礼日時:2006/02/19 10:41

まずANo1を確認する


だめな場合はBIOSの起動ディバイスにHDDが設定されていない可能性があります。CD-ROMの後にHDDを設定してください
なお起動順の1にHDDでもいいですが、CDから起動しての作業を行うときに変更する必要があります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えいただきありがとうございます。

ANo1とはなんなのでしょうか……(無知で申し訳ないです……検索してみましたが……)
起動デバイスの順序はCD、HDの順にしています。
(BIOS画面で設定、確認済み)

ちなみにHDなのですが、BIOS画面では
「Bootable Add-in Cards 」と認識されています。
(S-ATAは調べたところ、違う名前で表記される、はず?)
なのでHDがおかしいのかな、とも思いました。
でもBootable Add-in Cards と書いてあるのに
起動できないのはやはりおかしいと思いますが。

ちなみにHDは何番ポートに指すものなのでしょうか。
MB上には1、0、2、3の順で書かれていたのですが
端から繋げるものだよな、と勝手に思ってしまい、
最初1番につなげてしまいました。
(これが原因とも考えられますか?)

一度C-MOSのクリアをやると良い場合があるらしいですが、
電池を外して放置しておけば良いのですか?
(メーカーページを見ても良くわからなかったもので)

すみませんが、起動までもう少しお力を貸していただきたいと思います。

お礼日時:2006/02/19 09:01

CDから起動してインストールしているのですね。


その場合、起動時にエンターを押さないとCDからインストールが
始まらないですね。
再起動時には、エンターを押さずにそのままにしていますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えいただきありがとうございます。

再起動時、エンターを押すのも押さないのも
試していたのですが(おなじないのつもりで)
どちらの場合もやはり「セットアップの開始」
に戻ってしまいます。

再起動時にインストールが再開できないのは
どういう場合が考えられますでしょうかね。

お礼日時:2006/02/19 08:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!