dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よくいると思いますが、
知らなかった。分からなかった。行為・行動を省みる時、こう言う人達はいます。
また遠回しに、知らなかった。(だからしてしまったことは、しょうがない)と仄めかしてるようにも感じます。
このように責任意識の無さを露呈し、尚且つその責任を放棄する思想は、実社会においてどれほど有効なのでしょう?
また、それで迷惑・被害を被った側は、その責任意識の無さを糾弾することは出来ないのでしょうか?

公共の場にて、他人に迷惑が掛ると知りつつも、乱痴気騒ぎを起こす。
高校生が、動物園の猿山に花火を投じる。
公共施設の窓ガラスを割る。

未成年や成人したばかりの人が妊娠・出産した場合も、赤子が殺されたり虐待されてますよね。
20歳男性、31歳女性のカップル。子供が出来て、男性は沐浴と称し、赤子の関節を逆にするなどという虐待がありました。
その男性は31歳の女性にメールで、「俺と子供のどっちが大事なんだ!」と送っていました。
自身もネグレクトの被害者の若年のシングルマザーが、1歳と2歳の子供を育児放棄して、餓死させてしまった。
19歳の女性が、自宅トイレの貯水タンクに、赤子の死体を隠していた。
性に対する責任意識の無さは、決して無視して良い問題ではないと思います。

ヤフオクをしてて、たまに落札後に連絡を寄こさない出品者もいます。
その人達は、事前に出品内容の説明において、落札時のメールに取引情報を記載しておいて、落札者から連絡を待つという方式を取ってるのでしょうが、
それでも、出品者からの連絡は寄こすべきとする落札者はいます。
或いは、落札から1日以内に連絡、3日以内に入金をお願いします。と記載してあったのに、
連絡がない、入金が遅い。という理由から、トラブルの種にもなっています。
まあ、お互いの都合を考慮して取引したい。という気持ちはありますが、
一方で、出品者は商品説明に、納得頂けた方のみ入札ください。などという前書きをしています。
それをよく読まずに入札し、以後の取引に不平不満を爆発させるのは、落札者が勝手過ぎる気がします。
おそらく、そんな落札者達も一様に、「知らなかった」を理由にするのでしょう。

私の知ってる人で、アクセサリなどを手作りして、オクに出品などもしてる人がいます。
ありきたりのデザインのアクセサリを出品し、キチンと商品説明にハンドメイドであることを記載していて、納得の方のみ入札をお願いしたのですが、
落札後に、既存の商品と勘違いして買った。ハンドメイドであることの説明が不十分だとイチャモンを付けた人がいました。
既にある商品の複製・コピーにあたるので、メーカーに問い合わせ次第、著作権の侵害も考え得る。とのこと。
その知り合いは、大ごとは避けたかったし、良い勉強になったとして、頂いたお金を返したそうです。

よくは分かりませんが、携帯のサイトを作って、自分の趣味で作った画像を貼ってる人がいました。
その人はその画像を、有料で一般に開放したんですね。
でも、その画像を見る人たちは、ほとんどお金を払ってくれません。
サイトを作った彼は、画像を見ていただいた方々に金額を請求したのですが、知らない。と一蹴。
必要事項に同意のうえでの会員登録ですが、よく読んでないことを理由にされ、最終的には踏み倒しを受けたそうです。
携帯の会社に、携帯から自身のサイトに登録する際に、携帯会社の方で課金しようとしましたが、手続きする書類が多くて、断念。
ネットは顔が見えない分、相手に対して、自分自身も大きく出る人が多いです。

上記のように、知らない。分からない。で済ませる人たちは非常に多いのですが、
何とかならないものでしょうか?
自分自身で誠心誠意責任意識を持って行動はしていますし、そういう人達は放っておけば良いのでしょうが、
それでも私自身が被害を被ることは、それなりにあります。
人間関係を持ってれば、必ずそういう人達に出くわしますし、
何かしら一緒に、関係・行動した時に迷惑を被ることになります。

どうしたら良いでしょう?具体的な対策はないでしょうか?
また、そういう理由でトラブルになった時、責任意識の無さを露呈されたら、どうしたら良いでしょうか?
お手数ですが、ご意見。ご回答お願いします。

A 回答 (2件)

>このように責任意識の無さを露呈し、尚且つその責任を放棄する思想は、実社会においてどれほど有効なのでしょう?



とある電力会社は原発で大事故を起こしたのに「想定外の事態でした」の一言で済ませ、最悪の状況のときに「引き上げたい」と全面撤退をにおわせたのに報告書では「いや、撤退するというつもりだったんじゃなかったっすよ」と言い張り、そこらじゅうに放射線物質をばらまいたのに「爆発した時点で無主物だから僕のもんじゃない。だから片付ける必要もないよね」といってのけて、企業などに「もう会社がやってけないから値上げするね」と一方的に通告しましたが、それは相手は拒否権があることを指摘されるまで黙っていて大臣をして「開いた口がふさがらない」とまでいわれました。
そこまで無責任なのに、「原発がないと日本経済は破綻します」と擁護してくれる人がいます。いいもんですね。

でも、
>既にある商品の複製・コピーにあたるので、メーカーに問い合わせ次第、著作権の侵害も考え得る。

こんなしょうもないイチャモンに簡単に屈するのもどうかと思いますよ。まず訴えるのは著作権を侵害された人です。それに、それが著作権の侵害に当たるなら、それを訴えた側が証明しなければなりません。だから、私なら「どうぞどうぞ、お好きにしてください」と返答しますね。
そのお知り合いもそういう法律論的なことについて「知らなかった」で済ませるつもりではないのでしょうか。「著作権法について、知らない、わからない」では済まないのではないですか。

>有料画像サイト

映画だって入場料は映画を見る前に払います。ちゃんと映像を見る前に課金するようなシステムを作らなかったその人が悪い。「代金を踏み倒す人がいるなんて知らなかった。最初に課金するシステムはわからなかった」で済ませてはいけません。そうでしょう?
    • good
    • 0

あなたの質問ですと、


「知らない」「わからない」で被害を受けた、ということばかりのようですが、
反対に
「知らない」「わからない」で、加害者の立場になっている、
ということも考えたほうがいいのではないかと思われます。

前半の公共の場で人に迷惑をかける、
とか児童虐待は質問の意図から外れると思います。
彼らは「知らない」「わからない」で行動しているとは思えません。

後半もどうもそのようではないと思います。
注意不足、勉強不足だと思います。
「知らない」「わからない」は、自分にあるのではないでしょうか?

>それでも私自身が被害を被ることは、それなりにあります。
人間関係を持ってれば、必ずそういう人達に出くわしますし、
何かしら一緒に、関係・行動した時に迷惑を被ることになります。

唯一の解決策は人と関わりにならないことです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!