重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

資格試験を勉強している者です。本試験まで残り二ヶ月です。

試験前になると不安で眠れなくなります。普段のテストの点数は悪くない、むしろかなりいい方なのですが、本試験になると毎回1、2点差で落ちてしまいます。かれこれもう4年目です。

「またダメなんじゃないか」と思う思考がダメだとは分かっているのですが

負けグセみたいなものから脱却できた方、その方法や体験談を教えてください。
よろしくお願いします

A 回答 (4件)

簡単です。


それは基礎がしっかりできていないからです。
基礎固めをしましょう。

国家試験でしょうか?
多くの国家試験は過去問が繰り返しでます。
多少形は変わっても・・

その過去問を合格点よりも20%ましになるまで繰り返します。
試験場では普段の実力がでないのは当たり前。
で、普段の実力が発揮出来なくても合格できるまで勉強する・・
これしか有りません。

また、合格できない人の多くは、試験時間一杯まで粘らない傾向がありますね。
最期の最期まで粘る。
あるいは回答を見直す。

回答がマークシート式なら、問題と回答欄がずれていないか・・などを再確認する。
などが合格への近道になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

基礎固めですか・・・確かに難しい問題ばかり解いて基礎をおろそかにしていた節はあります。

本試験では緊張のせいからかどうしようもないミスをしてしまったり・・・

周りの(失礼ですが)自分より成績がよくなかった人達に本試験直前にはあっという間に追い越されてしまうことが多々あり・・・
悔しい思いをするのはもううんざりです

参考にさせていただきます、ありがとうございました

お礼日時:2012/03/25 23:23

NO1です。



あなたが試験に受からないであろう原因の一つに、他人を気にする。
他人と比較するがある様です。
試験は他人との競争もあるかも知れないが、本当は自分自身との競争です。
他人の事など気にしている暇はないのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度回答ありがとうございます。

他人との比較はついついしてしまいます。

「あの人は頑張って受かったのに、自分は」と思ってしまったり。

そういう時は「人は人、自分は自分」と言い聞かせてるのですがうまく実践できてないです。

目の前の課題に集中したいと思います

お礼日時:2012/03/26 08:46

福岡の大宰府に飛んで、ご祈願してもらう!


学問の神様ですから、落ちるわけが無いです

そこまでの予算がないなら、近くでそういう神社を探して
行かれてみては?
後は信じましょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

大宰府天満宮は近くにあります。今年に入ってからは行ってませんでした

行ってみようと思います

お礼日時:2012/03/26 08:37

負け癖・・・ありました。

私も。

脱却できたのは、勉強を楽しむことができるようになったタイミングだったと思います。
楽しくなってくると、「あ、このテキスト誤植があるな。」とか、
試験中も、「この問題まちがってるな。」とか余裕が出てきます。

試験に受からなきゃ、ではなく試験勉強で楽しもうです。
何でもいいので面白いポイントを見つけて、一人笑っていました。
ハタから見ると怪しい感じでしたが、当時同棲中だった夫は暖かく見守ってくれました(^^;)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

試験を楽しむ・・・ですか。


はじめの三年間はどんどん解って論点が繋がってテストの成績がよくなることが楽しくて充実してました。

今も成績はいいし勉強自体は楽しいです、受からないのは全然楽しくないですけど。
同じ時期に始めた人は受かってしまって自分だけが残ってしまって「何やってんだ」ってたまに自己嫌悪です


今年こそはなんとしても受かりたいです

ありがとうございました

お礼日時:2012/03/25 23:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!