
危険物乙種第4類を受験しようと思います
当日の問題は持って帰ってこれますか?
次に受けようと思っている資格があるのですが
危険物乙種第4類に受かったことを確信してから
勉強を切り替えたいのですが合格発表を待っていると
次の試験申し込みに間に合いません。
ですので自己採点してこれで大丈夫と思えたら
申請もすぐにしたいです。
この先の仕事の関係上危険物乙種第4類が必須なので
もし落ちたら再度危険物乙種第4類を優先的に受験しなければ
ならなく、しかも次受けたい資格と再試験日がまるかぶりで
同時に受けれなくなります。
もう一個とりたい方は1年に一度しか試験がないため
あきらめざる負えません。
とりあえず危険物乙種第4類が必要ですので
もし問題がもちかえれないないなら自己採点も
できないことになってしまいます。
なにかほかに家に帰ってからある程度合格ラインを
添削できる方法なんかはありますでしょうか?
問題を別な紙に書いて持ち帰るなんてことは
到底むずかしいですよね??
過去に受験した方で自己採点こんな風にやった
みたいなアドバイス教えていただけたらありがたいです。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
試験問題の持ち帰りは残念ながらできません。
退席時に座席の番号シールを問題冊子の表紙に貼らせ、監督官が回収の上、キチンと受験番号と照合していますので。理由は問題を全国の各
回・会場で使い回すためのようです。とはいえ、バリエーション自体はかなり多いため、同じ
問題に再受験で巡り合う可能性はほぼ無いみたいですが・・・ちなみにその問題や回答等を受
験票控えなどに転記するのも厳禁です。不正行為とみなされ、試験・回答は無効になってしま
う上、ペナルティとしてその後一定期間試験を受けること自体も禁止されてしまいますので、
記憶に頼るか、情報サイト(2CHなど)で情報がアップされるのを期待するしかないでしょ
うね・・・
No.7
- 回答日時:
残念ですが、持ち帰ることは出来なかった気がします・・・。
なので、結果待ちすることしか出来ないですが
待ちきれないですよね・・・。(結果は、言われた日より早くきましたw)
でも、そのどきどき感が合格したときの喜びに変わりましたけど。
やはり、勉強して自信を持って受験するしかないのかも;。
私が使った問題集は、ほとんどが語呂合わせだったので、覚えやすかった
ですが、逆に60点ぴったり;、そして今になってはほとんど内容を覚えてないので
ある意味勉強になってないのでw
自分みたいに、ぴったりで合格で持つだけの資格にならないように頑張って
欲しいです!(自分は、ただ単に取りたかっただけなのでw)
No.4
- 回答日時:
危険物取扱者試験は、消防試験研究センターHP見て下さい各都道府県で行われます。
http://www.shoubo-shiken.or.jp/
試験」回数は結構あります。
問題は持ち帰ったり、書き写したりすると不正行為で試験が無効になります。
受験者の合格率は30%台ですから、問題集をとことんマスターしましょう。
自信のない問題がいくつあったかで、その場でおおよそ正解率がわかります。
法令、基礎科学、消火方法各60%とらなければなりません。
ご丁寧にありがとうございます。
試験回数が数回あるのは理解しているのですが
次の試験日だともう一個の試験と丸かぶりというのが
問題でして・・・・。
試験はあと4日しかないので勉強中ですが
当日の採点方法がないかあればよいのですが・・・・
No.3
- 回答日時:
私が受験したころ、H8年ごろは持ち帰りは不可だったような気がします。
(最近は知りません。)でも、危険物乙4なんて普通の学力(高卒程度)で市販のテキストで勉強すれば、ほぼ合格ラインに達します。それほど心配するようなレベルではないと思います。私も、某工業高校卒ですが一回で合格しました。問題数もさほど多くありませんので、頭の中で覚えておいて試験場から出られたらすぐに、問題集やテキストで答え合わせをすれば、ほぼ合否はわかると思います。
内容は、暗記問題がほとんどで、指定数量や、危険物取扱所に関する規制(給油ホースの長さや防火壁の高さ等)ですので簡単に覚えられると思います。頑張ってください。
No.2
- 回答日時:
試験問題は全て回収されますので持って帰れません。
試験開始前の注意事項等の際に説明が有ります。
何かに書いて持ち帰る事も出来ませんし、状況によっては違法行為で失格になるかも知れません。
多くの方々は30分ぐらいで全て回答し終り、退出が出来る時間になれば早々に出て行く様ですが、時間いっぱい使って何度も見直した方が良いです。
結構回答選択肢の文言に引っ掛かって誤答している場合がありますので。
私の勉強法はいい加減な勉強法で、問題と正答を見ながら回答選択肢の誤っているものを消去していくやり方で臨みました。
つまり、正答を覚えるのではなく消去法で消していく誤りの答えの傾向を掴むやり方です。
それで正答が何となくでも頭に入りましたので、500円ぐらいの問題集一冊で合格できました。
自己採点はしていません。
「結果(果報)は寝て待て」でしたね。
今回はどうしても次の資格申し込みの
日時の関係上どうしても自己採点がしたかったので
質問させていただきました。
ありがとうございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
彼が試験前で追い込み期という...
-
特別会員証券外務員一種の試験...
-
あなたの勉強法
-
衛生管理者試験2種について
-
原価計算
-
これを1冊すれば大丈夫という...
-
FP2級の勉強の開始する期間...
-
危険物乙4についてです。 質問...
-
公立学校の講師の話を一度断る...
-
公務員試験。願書の写真は、合...
-
公務員試験、福祉学部で一般行...
-
高校教師の生徒の大学受験合否...
-
高校生です 第2種電気工事の実...
-
消防士と教員はどっちが給料が...
-
公務員試験で身分証明書を忘れ...
-
税理士試験の願書に関して
-
公務員 畜産職について!
-
地方公務員試験について
-
公務員試験 農学職受験で畜産
-
消防士についての質問です。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
彼が試験前で追い込み期という...
-
危険物乙4についてです。 質問...
-
大阪府のWEB系職業訓練受けられ...
-
消防法での料理店とは。
-
MOUS試験の本について
-
あなたの勉強法
-
獣医になるために必要な勉強
-
CCIEの取得
-
公認会計士 学部
-
東京都の理系の職員になりたい...
-
消防設備士第4類の試験は、何...
-
市役所試験(C日程)の問題レベル
-
職務基礎力試験とは
-
テキストと問題集はやはり2周...
-
危険物乙種第4類の試験について
-
運転免許の試験をうけたら午前...
-
自動車免許・学科試験で落ちたら…
-
CCNPの新試験について
-
危険物取扱者 乙種1.2.3.5.6類 ...
-
公立学校の講師の話を一度断る...
おすすめ情報