
VB2005 Express SQLServer2003で開発している初心者です。
ループをし、その中でDBへの登録を行いたいと思い、下記のようにコーディング
しましたところ、2回目で下記のエラーになりました。
このカーソルの種類を使用している場合は、トランザクションに複数の Recordset を含むことはできません。カーソルの種類を変更する、トランザクションをコミットする、または Recordset のいずれかを閉じてください。
自分なりに調べて、接続文字列を変数Bにしたところ、エラーが発生しなくなりました。
どうして変数Aだとエラーで、変数Bだとエラーにならないのでしょうか。
すみませんが、どなたかご教授下さい。宜しくお願いします。
変数A="DRIVER=SQL Server;UID=aaa;DATABASE=ccc;Password=bbb;SERVER=ddd"
変数B="Provider=SQLOLEDB.1;Password=bbb;Persist Security Info=True;User ID=aaa;Initial Catalog=ccc;Data Source=ddd"
Dim cn As New ADODB.Connection
cn.Open(変数A)
cn.BeginTrans()
For intCnt = 0 To intRow - 1
SQL文作成
cn.Execute(作成したSQL文)
Next
cn.CommitTrans()
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>このカーソルの種類を使用している場合は、トランザクションに複数の Recordset を含むことはできません。
カーソルの種類を変更する、トランザクションをコミットする、または Recordset のいずれかを閉じてください。このエラーは、SQL Server2003だから仕方ないみたいですね。
「SQL Server 2005 では、データベース エンジンにアクセスするアプリケーションで複数のアクティブな結果セット (MARS) がサポートされるようになりました」と下のURLにあります。
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/ms131686 …
>変数A="DRIVER=SQL Server;UID=aaa;DATABASE=ccc;Password=bbb;SERVER=ddd"
>変数B="Provider=SQLOLEDB.1;Password=bbb;Persist Security Info=True;User ID=aaa;Initial Catalog=ccc;Data Source=ddd"
変数AはODBC接続、変数BはOledb経由の接続。
変数Bでのみうまく動くのは、SQLOLEDB側で対応できているからでは?
お礼が遅くなってすみません。少しばかり体調を崩してまして。
なるほど。SQLOLEDBでの対応ですか。
もう少し勉強してみます。
ご回答いただき有難うございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Visual Basic(VBA) access count数を変数に格納 2 2022/03/30 19:21
- SQL Server ACCESSで表が作りたく、そのためのSQL文や設定方法を教えてください。 1 2022/08/15 12:28
- Excel(エクセル) ¥マークを含むパスの処理について(マクロ、または関数) 2 2022/12/25 02:11
- Visual Basic(VBA) ExcelからAccessのテーブルに書き込む時に時間がかかる 1 2022/10/14 20:38
- Visual Basic(VBA) VBAでのMATCH関数 3 2022/10/17 19:06
- Perl perl このテキストファイルを簡単に配列に入れるには? 2 2022/04/27 20:24
- Excel(エクセル) EXCELの「接続」のSQLのコマンド文字列にて、セルから任意の数値を利用したい 2 2023/03/09 16:43
- その他(データベース) カラム上の重複を削除するクエリを教えてください 3 2022/04/12 14:11
- MySQL 参考書に従って入力したつもりでしたが、最後はエラーがでました。 1 2022/09/28 03:45
- SQL Server ACCESSで3ファイルを結合して、表を作成するやり方を教えて下さい。 17 2022/08/15 20:34
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Vba Array関数について教えてく...
-
【マクロ】シートの変数へ入れ...
-
【マクロ】並び替えの範囲が、...
-
エクセルのVBAコードと数式につ...
-
エクセルのマクロについて教え...
-
エクセルの改行について
-
【VBA】 結合セルに複数画像と...
-
vbsでのwebフォームへの入力制限?
-
算術演算子「¥」の意味について
-
【マクロ】売上一覧YYYYMMDDHHS...
-
【マクロ】開いているブックの...
-
Vba セルの4辺について罫線が有...
-
vb.net(vs2022)のtextboxのデザ...
-
ダブルクリックで貼り付けた画...
-
VBAの「To」という語句について
-
VBAでユーザーフォームを指定回...
-
VBAでCOPYを繰り返すと、処理が...
-
【マクロ】変数を使った、文字...
-
エクセルのVBAコードについて教...
-
ワードの図形にマクロを登録で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Vba セルの4辺について罫線が有...
-
vbsでのwebフォームへの入力制限?
-
【ExcelVBA】5万行以上のデー...
-
【マクロ】売上一覧YYYYMMDDHHS...
-
【マクロ】開いているブックの...
-
【マクロ】並び替えの範囲が、...
-
エクセルの改行について
-
エクセルのマクロについて教え...
-
vb.net(vs2022)のtextboxのデザ...
-
VBAでCOPYを繰り返すと、処理が...
-
VBA ユーザーフォーム ボタンク...
-
エクセルのVBAコードと数式につ...
-
エクセルのVBAコードについて教...
-
[VB.net] ボタン(Flat)のEnable...
-
【マクロ】変数を使った、文字...
-
改行文字「vbCrLf」とは
-
質問58753 このコードでうまく...
-
【マクロ】シートの変数へ入れ...
-
ワードの図形にマクロを登録で...
-
算術演算子「¥」の意味について
おすすめ情報