重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ストロメクトール(イベルメクチン)の投与で
成人は1回当たり主成分として約200μg/kgを2週間間隔で2回空腹時に水で服用します。疥癬:通常、成人は1回当たり主成分として約200μg/kgを空腹時に水で服用します。本剤は1錠中に主成分3mgを含む製剤です。
と言う事なのですが、疥癬の野良猫にこの薬を投与したくてその際の投与の用量を知りたいのですが・・成人の体重を50キロとした場合、3キロの猫に1錠のどれ位を与えれば良いのか、宜しくお願いします。

A 回答 (6件)

 猫の疥癬の場合には、この薬は200~300μg/kgが内服投与されるようです。

"μg/kg"という単位の分子にあるμg (マイクログラム)は「薬の成分の質量を100万分の1グラムを単位にして測る」ということ、分母のkg(キログラム)は、これは患者さんの体重そのものです。なのでこれは「体重1キログラム当たり、百万分の200~300グラム投与する」という意味です。

 従って、体重3kgのにゃんこならば、3kg×200~300μg/kg = 600~900μg = 0.6~0.9mg ってことです。3mgの錠剤であれば、1錠の2/10~3/10、つまり1錠をシロップか何かに溶かしてから、その20~30%の量を投与することになります。(ここに出てきた mg(ミリグラム)は千分の1グラムのことです。)
 
 なお、以上でお分かりかと思いますが、この計算に「成人の体重」なんて関係ありません。(仮に50kgの成人に200μg/kg投与するなら、1回3錠飲んでもらうことになります。)

 投与頻度がどのくらいなのか、「イベルメクチン 猫 疥癬」で検索掛けたら副作用の情報や、獣医師の無料相談なんかもヒットしました。2週あけて2~3回、という穏やかなものから、週に2回というのまでみつかって、こりゃおそらく症状や効果の度合いを見ながら加減するのでしょう。相手はダニなんだから、一斉投与は良いアイデアだと思うんですが、予防的投与のプロトコルは見つからないなあ。
 となると、「いつもの獣医さん」じゃない獣医さんにぶっちゃけ相談してみるってのはどうです?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても解りやすくしかも猫の事なのに其方関係まで調べて頂きまして、本当に有り難う御座いました、自分でも色々検索しましたが、無知で解らない記号が出てくるだけで苦手意識が働いて、計算も段々解らなくなって・・(苦笑)

こんな私でも回答によってかなり理解が出来ましたし、本当にご親切に助かりました。
ただ与え方はやはりおっしゃる様に私が調べた所でも、色々でなかなか解り辛かったです・・

獣医ではその薬かどうかは解らないけど、1匹に付きシロップを1回2,5mlを与え、その1週間後にもう1度同量を飲ます様に2回分を1セットとして貰っていました。

回答を見るとそれは丁度間を取っている位の量ですね。
1匹はそれで完治、他の子はそれで治らずもう1セット必要でした。
1セットが結構高価で何匹もの分がまだ必要だったので、何か良い方法は無いかと調べたのでした。

実際猫に与える与えないは別としても、こうした薬の計算方法もとても参考になり、今後の為には助かりました。
有り難うございました。

お礼日時:2012/03/29 01:57

#1です。

計算ちがってました。
錠剤の1/5でしたね。ごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いいえ・・(^^) ♪
わざわざ有り難うございました。

お礼日時:2012/03/30 23:51

う~ん。

一錠未満の処方は、割線の入った
裸錠を半分にするだけでも、難しい場合もあるし…
まして、粉砕してシロップで調整となると、
とても素人の仕事では…

獣医院は自由診療なんだから、患畜が多数なら、
交渉しだいで割引もあり得るんじゃないかなぁ。
知らんけど。

人間用の薬とはいうけれど、人に処方された薬を
猫に流用するのは、医療保険の制度上も
法的問題がありそうだし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度も有り難う御座います。
何か錠剤を幾つかに割るグッズはあるらしいのですが、回答である様に1/5とかはやはり素人には難しいですね・・ただこの薬は動物治療薬として処方の認可は下りている様でした。
色んな獣医さんで値段を聞いて当たってみます。
有り難うございました。

お礼日時:2012/03/29 02:06

それは思ったのですが>#2, つらつら調べてみると (200~400) μg/kg くらいの投与をする例があるようなのでそれほど問題ないのかも.



200 μg/kg で計算すると体重 3 kg のとき 600 μg = 0.6 mg, 3 mg の錠剤だと 1/5錠ですね.

とはいえ専門ではないので, 外しても一切責任はもてません.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度も調べて頂いて有り難うございました。
色んな回答を見ながら実際に素人判断で与える与えないは別にして知識として為になり本当に良かったです、自分なりに考えて、色々な獣医を当たって何とか相談しながら投与出来ればと思います。

お礼日時:2012/03/29 01:34

算数の質問へ算数の回答が付いた後に、


カテゴリー違いの回答で恐縮ですが…

薬の作用は、主な作用も、副作用も、
生理機能との関係で決まるものです。
人間の成人と小児ですら、単純に体重の
比例計算では決められません。
まして、種が違う猫の話となれば…
人間と同じ μg/kg を仮定するのは、
乱暴以外のなにものでもないでしょう。
時間間隔など、投与の方法も違ってくる
かもしれません。

猫に危害を加えることが目的でなければ、
獣医に相談してからの方がよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございました。
そうですよね、何とか自分で出来ないかと思いつい調べて質問しました。
猫のカテゴリーにも入れたのですが・・

実は疥癬の猫の為に治療薬を獣医から貰っているのですが、沢山の猫が居るので、結局すぐに感染してしまい、みんなに投与するのにとても値段が高くて・・シロップ薬なので溶かしてある薬は何だろうと調べる内に辿り着いたのですが、何とか調べて個人で購入投与は出来ないものかと思案の果てでした。。でもやはり難しいですね。。何か良い方法があれば良いのですが・・ 又獣医さんで貰って来ます。

お礼日時:2012/03/28 17:57

猫に投薬することの是非は別として。



> 成人は1回当たり主成分として約200μg/kgを空腹時に水で服用します。本剤は1錠中に主成分3mgを含む製剤です。
> 成人の体重を50キロとした場合
「200μg/kg」と書いてありますよ。200μg=0.2mgです。つまり「成人」を「60Kgと想定」しています。

> 3キロの猫に1錠のどれ位
1/20錠という計算になります。

この回答への補足

すいません、ちょっと他でも質問していたらこんな回答があったのですが、実際はどうなのでしょうか?
200μg/kg×3kg=600μg
3000μg÷600μg=5
だから5分の1錠だと・・

補足日時:2012/03/28 18:03
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>200μg/kg」と書いてありますよ。200μg=0.2mgです。つまり「成人」を「60Kgと想定」しています。
すいません・・見方も解らなくて・・
有り難うございました。
でも1/20錠ではとても投与してやれませんね・・

実は疥癬の猫の為に治療薬を獣医から貰っているのですが、沢山の猫が居るので、結局すぐに感染してしまい、みんなに投与するのにとても値段が高くて・・シロップ薬なので溶かしてある薬は何だろうと調べる内に辿り着いたのですが、何とか調べて個人で購入投与は出来ないものかと思案の果てでした。。でもやはり難しいですね。。何か良い方法があれば良いのですが・・

お礼日時:2012/03/28 17:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!