
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
自然油脂を利用したワックスや塗料オイルは自然発火します。
分子中に、空気中の酸素が化合する二重結合を持っている油で、この反応によって樹脂化します。
この重合反応で熱が発生するので、使ったボロ布などを捨てる時は、熱がこもって自然発火しないように注意する必要があります。
塗布に使用した切れやスポンジなどの取り扱いは注意書きを見れば必ず書いてあるはずです。
「自然発火する危険性がありますので、使い終わった切れなどの処分には十分にご注意ください」と。
密閉された金属缶に保管するか、水中に保管、燃やしてしまうことが大切です。
くれぐれもご注意を!
No.2
- 回答日時:
松ヤニや亜麻仁油などの乾性油は、乾燥する際に酸素と反応し、発熱します。
また、天かすなども酸素と反応し発熱します。
これらの酸化熱が、蓄積することで、発火点に達し発火することが良くあります。
良くホームセンターで販売されている油性塗料なども発火することがあります。もちろん天然系を歌っている塗料もそうです。水性塗料ならば心配はないのですが。
解決策としては、拭き取った布きれやスポンジを水で十分浸してから、乾燥しないようにビニール袋に入れ、燃えるゴミとして出すのが良いと思います。
現に、亜麻仁油をこぼしたため、ウエス(ぼろきれ)でふき取りそのままゴミ箱に入れ、工場を全焼させた事例があるそうです。
これからの季節には静電気にも注意が必要です。有機溶剤を用いる際には、静電気を逃してから触るようこころがけてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ペンキが乾いているのに、ベタ...
-
合板(コンパネ)に塗料を塗り...
-
コンクリートに塗る滑り止め塗...
-
グレーチングのカット
-
内装の塗装について。
-
浴室天井のペンキ落としについて
-
水性ペンキのベタベタ><
-
カビキラーやキッチンハイター...
-
シンクに塗っても大丈夫な塗料...
-
床に家具がくっついてしまいま...
-
鉄の塗装において、一般に防サ...
-
トースターの塗装を焦がしてし...
-
松脂で発火?
-
塗料の発がん性って、どこのが...
-
ポリタンクの修理
-
ペンキの刷毛の洗い方・・うす...
-
壁紙・カッティングシート・塗...
-
シルバー色の塗料が余り売られ...
-
元が水性か油性か分からない塗...
-
木工ボンドが硬くなってしまい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ペンキが乾いているのに、ベタ...
-
内装の塗装について。
-
塗料の発がん性って、どこのが...
-
コンクリートに塗る滑り止め塗...
-
水性塗料が乾燥後くっつく
-
合板(コンパネ)に塗料を塗り...
-
竹の青さを定着させる方法は有...
-
ベージュ色はどうすれば作れま...
-
カビキラーやキッチンハイター...
-
メラミン化粧合板への塗装について
-
郵便ポストに貼ったシールの除...
-
水性ペンキのベタベタ><
-
シンクに塗っても大丈夫な塗料...
-
グレーチングのカット
-
蒸気配管のサビ止め
-
塗料の分類、アルカリ性塗料、...
-
単管パイプ 防錆
-
水性塗料で固まった「はけ」の...
-
ポリエチレンのブルーシートに...
-
塩ビ素材バッグの文字消し
おすすめ情報