
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
材質がポリカーボネイトなどのプラスチックならご自分でノコギリを使って切れますので、多分鉄ですね。
鉄製であれば、鉄工所にもって行くとカットしてくれます。あまり期待を持ってもらってもいけませんが、代金を請求されない場合も多いですよ。
16cmぐらいなら多分電動鋸を使うと思いますが、アセチレンガスを使って切断(焼き切る)されるかもしれません。
大抵グレーチングは亜鉛メッキが施されているので、切断面の地金露出部分あるいは熱によってメッキの傷んだ面を塗装等で防錆処理を施す必用があります。
ただし亜鉛メッキスプレーは高価(一本でグレーチング一枚買える?)ですので、近い色の安い塗料を購入し、重ね塗りされたらと思います。
なお、♯1さんが言っておられるように、物によっては切ることをためらわれる場合もあります。
No.6
- 回答日時:
通常現場などでグレーチングをカットするときは
サンダーで切ることが多いです。
幅16センチのものでも、切る箇所は物によりますが
5から7箇所くらいあると思います。
慣れた人でも1枚10分くらいかかるし、切り口からは
簡単にさびてくるので、ホームセンターで断ったのでしょう。
前の人たちも言ってますが錆止めは高いのでつけないとして
自分で切るのがいいんじゃないんでしょうか。
ホームセンターでサンダーなら1日500円くらいで
貸してくれるようなシステムはそこにはないんでしょうか。
1時間くらいかかるかもしれませんが頑張ってみては・・・
No.5
- 回答日時:
現場ではなかなか全てが定尺物で納まることは難しいので、数があれば特注で注文することもありますが、一般的には端数はサンダーなどで現場カットして処理する場合が多いです。
100cm×16cmと言うことは多分溝巾100cm用のツバ付グレーチングかと思いますが、この手だと結構断面積も少ないので、もしカットできる所が見つからなければ、男の方なら1枚だけなら時間はかかりますが強引に金ノコで切れないこともないです。^^;
錆止めは塗るにこしたことはないですが、わざわざその切口のために錆止めを購入するくらいなら構造的にどうなるわけでもないので特にかまわないのではと…^^;
No.4
- 回答日時:
材質がポリカーボネイトなどのプラスチックならご自分でノコギリを使って切れますので、多分鉄ですね。
鉄製であれば、鉄工所にもって行くとカットしてくれます。あまり期待を持ってもらってもいけませんが、代金を請求されない場合も多いですよ。
16cmぐらいなら多分電動鋸を使うと思いますが、アセチレンガスを使って切断(焼き切る)されるかもしれません。
大抵グレーチングは亜鉛メッキが施されているので、切断面の地金露出部分あるいは熱によってメッキの傷んだ面を塗装等で防錆処理を施す必用があります。
ただし亜鉛メッキスプレーは高価(一本でグレーチング一枚買える?)ですので、近い色の安い塗料を購入し、重ね塗りされたらと思います。
なお、♯1さんが言っておられるように、物によっては切ることをためらわれる場合もあります。
ちなみに私は鉄工所勤務経験があり、同じ依頼を受けたことがあります。(勿論無料で・・・)
No.2
- 回答日時:
カットするだけですと最寄の鉄工所か自分でも電動サンダーでやれるでしょう。
グレーチングの構造にもよりますが、外枠と中の格子状とでは構造が違います。
No.1さんがおっしゃるように、
100cm×16cm全体でそのグレーチングの強度を持たせてあるのです。
ホームセンターがカットできないというのは、その事のように思えます。
何とかそのままでお使いになれませんか。
No.1
- 回答日時:
グレーチングはそもそもカットして使うようなものではありません。
どうしてもカットしたいのなら、自分でするしかないでしょう。ただし、グレーチングの構造によってはカット自体不可能なものもあります(強度が落ちるため)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ペンキが乾いているのに、ベタ...
-
合板(コンパネ)に塗料を塗り...
-
畳の着色について
-
コンクリートに塗る滑り止め塗...
-
塗料の発がん性って、どこのが...
-
水性ペンキのベタベタ><
-
浴室天井のペンキ落としについて
-
和室の柱の塗り替えについて
-
鉄の塗装において、一般に防サ...
-
リモコンの接触不良での接点復...
-
シンクに塗っても大丈夫な塗料...
-
キシラデコールとオイルステイン
-
壁紙・カッティングシート・塗...
-
お風呂場の砂壁をなんとかしたい。
-
松脂で発火?
-
トースターの塗装を焦がしてし...
-
ポリタンクの修理
-
外壁塗装後、何時間以内に雨が...
-
建築資材の鉄はどうして赤いの?
-
単管パイプ 防錆
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ペンキが乾いているのに、ベタ...
-
内装の塗装について。
-
塗料の発がん性って、どこのが...
-
コンクリートに塗る滑り止め塗...
-
水性塗料が乾燥後くっつく
-
合板(コンパネ)に塗料を塗り...
-
竹の青さを定着させる方法は有...
-
ベージュ色はどうすれば作れま...
-
カビキラーやキッチンハイター...
-
メラミン化粧合板への塗装について
-
郵便ポストに貼ったシールの除...
-
水性ペンキのベタベタ><
-
シンクに塗っても大丈夫な塗料...
-
グレーチングのカット
-
蒸気配管のサビ止め
-
塗料の分類、アルカリ性塗料、...
-
単管パイプ 防錆
-
水性塗料で固まった「はけ」の...
-
ポリエチレンのブルーシートに...
-
塩ビ素材バッグの文字消し
おすすめ情報