重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

このたび WXGを購入したのですが
古いソフトなだけであり 操作があまりにも違い困っています。
私が始めて使ったFEP(IME)はms ime 2000なので
ms ime 2000以降風にしたいです。

A 回答 (4件)

もう一歩の所まで来ましたかね。



> 変換時にbackキーを押したとき前の変換候補になるので それをms ime 2000以降風にしたいです。

それはアンドゥの割り当てになります。デフォルトでは「Shift+Ctrl+後退」になっているので、これを「後退」に変更します。これも例によって「後退」は前削除に割り当てられているため、こいつを前もって削除あるいは変更してください。

> imeのon時に数字、アルファベット入力したとき
> 全て半角入力になるようにしたいです。

それは無理でしょう。数字はともかく、ローマ字とアルファベットをどうやって区別しましょうか?英語辞書を使えば可能かも知れませんが、それはやったことがないので解りません。数字も直接は無理で、いったん半角モードにして(Ctrl+F8)入力するしか方法はないです。この後全角モードに戻すのは、Ctrl+F6です。

ATOKだったら、数字は常に半角で入力するとかも設定できるんですけどね。また私が持っているWXGはWXG3であり、最終バージョンのWXG4について設定方法が存在するかどうかは不明です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

このたびは
どうもありがとうございましす。
ここまで丁寧な人は始めてです。
おかげで快適なWXGライフを送っています。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/04/08 17:45

WXG3のCD-ROMが出てきたので、VirtualPCにセットアップしてみました。

おお、なんか懐かしい画面だ。で、キー操作のカスタマイズですが、

> ローマ字入力(全角ひらがな)と英語入力?を半角全角キーだけで切り替えたい

それは、IMEのOn/Offの設定になります。変換(On/Off)を「全角/半角」キーに変更してください。それだけです。

> 変換する範囲内をshift+カーソルキーで指定するのをms ime 2000以降風にしたい

こちらは文節長の変更を設定します。「文節長-1」「文節長+1」がそれで、デフォルトでは「Shift+←」とShiftキーの併用になっているため、これのShiftをはずします…と言いたいところなのですが、実はShiftなしの「←/→」がすでに「左」「右」にも割り当てられているため、こちらを先に削除してください。その後に文節長の変更のキー割り当てを変えます。それでOKです。

この回答への補足

ありがとうございます。
できました。
最後に、忘れていましたが変換時にbackキーを押したとき
前の変換候補になるので それをms ime 2000以降風にしたいです。

こちらは教えてくださらなくてもかまいませんが
imeのon時に数字、アルファベット入力したとき
全て半角入力になるようにしたいです。
これはjapanist風ですので こう書きました。

補足日時:2012/04/08 15:36
    • good
    • 0

> ms imeの機能を網羅しているわけではないですので、できません。



WXGのカスタマイズが提供する範囲を超えた機能は、実現できませんよ。キー設定だけの話なら、かなり何とかなるとは思いますが、困っていることは具体的に言うと何でしょうか?

この回答への補足

ローマ字入力(全角ひらがな)と英語入力?を半角全角キーだけで切り替えたいのと
私の知識ではうまく説明できませんが誤変換したときに
変換する範囲内をshift+カーソルキーで指定するのを
ms ime 2000以降風にしたいです。

補足日時:2012/04/08 05:10
    • good
    • 0

WXGとはずいぶん懐かしいものが出てきたものですね。

DOS/Vの頃はWXシリーズにはお世話になりましたが、2000あたりからATOKに乗り換えちゃいました。

> ms ime 2000以降風にしたいです。

でしたら、自力でカスタマイズするしかないでしょう。それがかなり自由にできるのがWXGのとりえでもあります。確か標準で、MSIME風っていうキーカスタマイズがありませんでしたっけ?そこから直せばそんなに難しくないと思いますが。

この回答への補足

ms imeの機能を網羅しているわけではないですので、できません。
ですので詳しいキーカスタマイズ方法を質問しました。

補足日時:2012/04/06 05:55
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!