重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

申し訳ありませんが再度質問させていただきます。


日本の等級制は

上位の等級の料金は下位の等級の2倍+贅沢税
と理解しています。
下記サイトの内容を参照しました。
http://news.mynavi.jp/series/trivia/134/index.html

その上で諸外国の等級制の料金体系が気になり、旅行会社のHP等で調べて見た所、日本のモノクラス制の様な料金体系でした。(内訳は判らないので見た感じですが・・・いわゆる2等の倍とかではない?)またフェリー等の乗り物も別に基礎等級の何倍なんて言う料金体系では無かったのですが、「世界的な等級制=日本のモノクラス制度」と理解しても良いのでしょうか。

ここより追加↓

諸外国の場合も 運賃にそれぞれ2等車特急料金や1等車特急料金が上乗せされるだけで、根っこの運賃は不変と言う事なのでしょうか?いわゆる1等→グリーン、2等→普通車指定席?

日本に例えると、東京→名古屋の場合だと運賃6090円+特急券で各駅だろうが新幹線だろうが運賃は6090円で変わらないモノクラス制。それとも、普通列車と特急で同一区間に乗る場合では根本的な部分の運賃も変わってくるのでしょうか?

ごめんなさい、なんか上手く纏められないので判りにくいかもしれません・・・要約すると

「世界的な等級制=日本のモノクラス制度」

YES or NO かをお聞きしたいです。違う場合は差異を教えていただけるとうれしいです。

A 回答 (1件)

ヨーロッパの場合は1等と2等とで運賃そのものが違います。

等級別運賃です。
そして、原則として急行料金や特急料金は不要です。
ただし、1等運賃が2等運賃のちょうど2倍ということはないようです。
たとえば、スイスのチューリヒ中央駅~ジュネーブ駅の運賃は
1等 CHF140 
2等 CHF82
です。
(スイス国鉄のサイト
http://www.sbb.ch/en/home.html
で調べました)

ユーロスターやTGVなどの高速列車はネットでの早期購入割引もあったりするようなので、一般列車とは違った運賃体系をとっているのではないかと思います。
この点については私はあまり詳しくありません。
申し訳ありませんが他の方の回答をお待ちください。

次に東南アジアについて。

タイは等級別運賃の上に特急急行料金、寝台料金、冷房料金が加算されます。
バンコク~ハジャイの運賃
http://www.railway.co.th/Ticket/ChackPrice_Train …
料金一覧
http://www.railway.co.th/home/srt/passenger/fee. …

マレーシアも等級別運賃です。
急行は普通に比べてやや切符が高く、寝台利用だと更に高くなりますが、運賃+料金なのか急行運賃・寝台運賃といったものがあるのかはよくわかりません。
http://www.ktmb.com.my/
をよく探せばどこかに書いてあるかもしれません。

最後に東アジア。

台湾と韓国は列車によって運賃が違います。
速達列車ほど運賃が高くなります。
その代わり、同じ種別の列車の車内設備は原則として単一です。日本のように同じ列車に普通車とグリーン車があるようなことはありません。
例外として台湾高鉄、韓国KTX、韓国在来線のセマウル号には同じ列車に2種類の車室があります。

中国は等級制運賃です。
1等に当たる「軟席」と2等に当たる「硬席」で運賃が変わります。
ここに特急料金や寝台料金が加算されます。
もっとも、最近開業した高速鉄道は違う運賃体系かもしれません。

以上、私が乗ったことのある鉄道についてお答えしました。
結論として、日本のように運賃が1種類しかなく、それに特急料金や上級車室料金を加算する運賃体系は世界的には珍しいように思います。
ご質問への直接の答えは「No」と思います。

鉄道大国のインドはどうなんでしょうか?
私は行ったことがないのでわかりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すばやい回答ありがとうございます。

TGV等も正規料金や割引運賃どちらも平均して日本円で5千円程度の差額で乗れるようなので、そこまで差は無いらしくちょっと意外でした。なにせ高速列車の一等はビジネスクラスに喩えられたりしますし。
なるほど、基礎運賃に付加として特急料金を設けるのでは無く、等級によって適用される運賃が違い各種料金はココに含まれている、と言うことなのですね。

海外の鉄道で旅をする方のサイトを眺めていると、「運賃体系の低い?列車でこの座席はお得感がある」なんて言う記述があったので、基礎運賃からして違うのかな~なんてぼんやりと思っていたので、謎が解けた感があってすっきりしました。

モノクラス制を導入している日本で過ごしていると、等級や種別によって運賃が変わってしまうのは、ややこしくもあり不思議な感じもします。あれっ?等級制だけど日本とあんまりかわらないじゃん?なんて思っていたのですが、表面上はそう見えるだけで、実際には非常にややこしい運賃体系なのですね。

お礼日時:2012/04/08 20:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!