
現在、Nikon D90を愛用しているものです。
今日、桜も綺麗だったので、踏切そばで桜を背景に鉄道写真を撮って来ました。
MFで置きピンで撮ったときは上手くいったのですが、AFで撮ろうと思ったとき、
AFエリアモード:ダイナミックAFモード
AFモード:AF-C(コンティニュアスAFサーボ)
の設定でフォーカスポイントをど真ん中にして電車の正面にAFを合わせて撮ろうとしたのですが、AF-Cにしているため、構図をそのまま変えるとフォーカスが電車の正面ではなく背景の方にあってしまい、肝心の電車がぼけてしまいます。
自分としては、上記の設定にしておけばコンデジで言う(コンデジはコントラストAFなのでちょっとちがいますが)"ターゲット追尾"のような使い方ができると理解していたのですが、どのような設定にしておけば良いのでしょうか。
構図を考えたうえで、フォーカスポイントをあらかじめ電車が来る位置に動かしておくべきのか?
それとも、AFエリアモードを3Dトラッキングにしておくべきなのか?(電車の色は赤なので、コントラスト差は結構あると思います。)
教えてください。
(あくまでもAFの上手い使いかたを聞きたいたいので、「MFのままにしろ」というのは無しにしてください!)
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
スポーツのようにどっちへ行くかわからない・予測不能な動きでは3Dだのエリアモードだのが働いたとしても予測駆動はできませんが、電車のように一定速で近づいてくる物なら条件はそう厳しくありませんのでAFポイント固定ならたぶん予測駆動の歩留まりはそれほど悪くないと思います。
性能は機種やレンズに依存しますが。まあやってみて。
親指AFにしておく理由ですが、例えば何もない空中にあらかじめフォーカスを合わせておく場合、その距離にある物であらかじめ親指AFで合わせておくわけです。それから親指AFを離しておけば、フレーミングを意図する物に戻してシャッターボタン半押で待機してもフォーカス(ピント面)は勝手に移動しません。
でそのフレーミングでターゲットがまたAFポイントで捉えられるような位置に来たら親指でAF駆動を再開すればよい、とこういうわけです。
ありがとうございます!
最初、親指AFの利点がイマイチ分かりませんでしたが、研究して、使えるようになりました。
イメージ的には、本来、MFを使って自分で焦点を合わせなければいけないところをAFで固定するという感じですね。
No.4
- 回答日時:
Nikonユーザーとして忸怩たる面はあるのですが、D90の
頃までのNikonカメラは、いいレンズを使っても鉄道車両の
動きに追尾しきれないことがあります。これはAF能力の
問題もありますし、レンズの合焦速度の問題もあります。
カメラ雑誌の試写は、あくまで「良い条件」のそれでして、
実際の場面できっちりピントが追尾するのは、私の知る
限り「白鏡筒のレンズ+Canon EOS7D」だけです。
(D7000は精度が良いらしいんですけど、試したこと無いです)
ということで、その頃までのNikonカメラにレンズを使う限り
「置きピン一発切り」以外の方法で、正確にピンを持ってくる
ことはできません。
どうしてもAFにしたい場合は、「一発切り」の場所に手動で
フォーカスポイントを持ってきて、シングルで切ればいいかと。
この状態で、カメラが三脚に乗っていれば、多少はAF-Cでも
追尾するようですが・・・保証の限りじゃないです。
No.3
- 回答日時:
これによるとダイナミックAFでは選んだフォーカスポイントのまわりでしか追従しないみたいですよ。
3Dトラッキングではフォーカスポイントを切り替えるようですが。(対応するポイントの数は機種によって違いますよね)
予測駆動フォーカスはモードに関係無く働くようです。(D90は使った事が無いので実際の性能は知りません。性能はレンズによっても違うはず。)
性能の良い真ん中のポイントでしか拾えないような状況だったらば、そういうフレーミングで撮っておくしかないと思いますが。
3DトラッキングとかダイナミックAFを信用しない主義であれば、フレーミングに合わせてフォーカスポイントを変えておいてそこに合いやすいようなターゲットポイントを入れ続けておくという事になると思います。(私は度胸が無いのでそうしています)
3D、ダイナミックを使うとしてもそのような操作が基本ではないでしょうか。
ニコンの場合、Cモード・シャッター半押AFをOFF・親指AFで使っている人も多いようです。
No.1
- 回答日時:
3Dトラッキングの場合、だいたいピントは合い続けますが、意図する場所から少しずれることはよくあります。
動く人でいえば、体のどこかには合い続けますが、顔、特に目に合わせ続けてはくれません。フォーカスポイント固定であれば意図するところにピントを合わせ続けられますが、動きが早いと合わせ続けるのが難しいです。特に人のように姿勢によってフォーカスポイントを変えたくなります。そして、フォーカスポイントから被写体を外すとピントが大きくずれて次がもう間に合わないこともあります。電車ならもう少し楽かな? と思えてしまいます。私なら、フォーカスポイントを固定すると思います。飛行機なら3Dトラッキングにするでしょうけど。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一眼レフカメラの動画撮影について
-
ニコンED80-400mm ズームレン...
-
カメラのキタムラ 購入時のオプ...
-
オススメのカメラを教えて下さい。
-
オリンパスOM5の「マイクロUSB...
-
一眼カメラで撮った写真をiPhon...
-
【Androidスマホの標準カメラを...
-
フルサイズのカメラを購入した...
-
a7ivのシャッター回数。 先日ネ...
-
カメラ始めたいなと思っている...
-
SONY α6700で撮影した動画をア...
-
【カメラ】カメラ専門用語のブ...
-
【写真加工】この添付画像のよ...
-
sony α のアイカップの事で?
-
カメラにインターバル 撮影モー...
-
レンズなんですが
-
カメラなんですが
-
一眼レフカメラについて質問で...
-
カメラが難しいです、
-
普通に景色は撮影できますか? ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ネット越しの被写体の撮影方法
-
一眼レフのファインダーのくも...
-
スマホカメラはF値が小さいまま...
-
Canon eos90dを初めてマニュア...
-
PC接続可のUSB顕微鏡(マイ...
-
写真をとろうとしてもぼやけて...
-
iphoone se カメラ撮影のピント...
-
Canon R6 mark2 のピント合わせ...
-
魚眼レンズのピントについて
-
一眼レフカメラで雨の日(雨天...
-
Nikon D5500 で動画撮影をした...
-
10万円前後で一眼レフを探して...
-
コンティニュアスAFで鉄道写真...
-
ニコンD3100ユーザーです
-
チェキの写真、引き伸ばしは?
-
手持ち花火をデジカメで綺麗に...
-
「双眼鏡とデジカメをくっつけ...
-
カメラ AFとは?
-
F-16戦闘機等のカメラ撮影時の...
-
ペンタックス k 10 D ピントが...
おすすめ情報