dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

知人のお店に防犯カメラが設置されていて、(海外製の安価なものだそうです)IDがあるみたいなんですが、そのIDは防犯カメラの設定や画像保存など、パソコンをつなげて作業する際に必要なものなのでしょうか?

知人はパソコンを持っておらず、防犯カメラを設置してくれた業者がノートパソコンで何やら作業していたようです。
私も全然詳しくないので、皆様にご教授頂きたいのですが、防犯カメラの設定等は(例えば昨日だけの画像を消すなど)、パソコンからIDを入力して操作するのでしょうか?また、このIDは変更できるものなのでしょうか?
取り扱い説明書などは業者が持っていってしまい、手元にないそうです。

以前こちらで質問させて頂きましたが、防犯カメラを設置しているのに泥棒に入られ、かつ防犯カメラに映っていない(もしくは画像が消されてる?)事が相変わらず続いているようです…

先日もまた泥棒に入られたらしいのですが、防犯カメラをチェックしてみると、本来前日~1週間前まで保存されているはずの映像が、1週間前~2週間?前が保存されていて、肝心の前日~1週間前は保存されていなかったそうです。
最大7日?でその後は上書き保存されるようなので、どのようにして2週間前が保存出来ていたのかまったく謎なんですが・・・

お店ではWi-Fi接続できるので、ノートパソコンとIDがあれば、防犯カメラの設定操作などは第三者でも可能なのでしょうか?

A 回答 (3件)

防犯 Camera の映像を管理する Software は誰もが操作できるようになっていてはいけないものですので、PC を起動した際に Log In Password を入力してからでないと PC を扱えないように、Software 自体も Password を入力してからでないと画面が出てこないように設定することができます・・・この Password を ID を仰っているのではないでしょうか?



また Network 式 (Internet や LAN を用いる) Camera では各々の Camera に対して Camera 名以外に IP (Internet Protocol) Address という番号 (192 168 001 001 のようなもの) を割り当てます。

現代は店主よりも遥かに防犯 Camera のことをよく解っている泥棒がウヨウヨいる(笑) 時代ですので、防犯 Camera を欺くことなどたやすいことです。

最も簡単なやり方としては、防犯 Camera の死角を通って侵入し、Camera の電源を引っこ抜くことです(笑)。

当然、録画はできなくなりますよね(汗)。

仕事を済ませたら何食わぬ顔で電源を入れて帰ります(笑)。

防犯 Camera は何事もなかったのように再起動し、動作を再開します(汗)。

この結果、泥棒が仕事をしている間は映像が保存されず、泥棒が入っていない時の映像が保存されたままになるわけです。

こうしたことが起こったかどうかを調べるには防犯 Camera の設定を一部 (全部である必要はありません) Time Lapse Recording Mode にしておくことです。

Time Lapse Recording Mode とは間欠録画 Mode と呼ばれる (呼ばれているか?) もので、毎秒 1 コマとか数秒に 1 コマといったように間隔を開けてコマ録りする Mode です。

VTR (Video Tape Recorder) を録画機に用いていた昔は 8 秒に 1 コマ録画するように設定することにより 3 時間 Tape を (動画は毎秒 30 コマですので) 60 倍の 720 時間録画できるようにした VTR に 16 台の Camera を繋いだ結果、1 台の Camera は 256 秒(笑) に 1 コマを録画するようになっていたものです・・・これでは間欠泉と同じですので(笑) 私は Time Lapse 録画を間欠録画と翻訳しました(笑)。・・・TV の科学番組では高速度撮影の逆で微速度撮影という言い方があったので、微速度録画と言う人もいましたが、私は 256 秒に 1 コマなんて非現実的な使い方をしている現場を知っていましたので(笑) 間欠録画と名付けました(汗)。

Time-Lapse Recording Mode で録画された Data を調べてみれば電源を切られていた時間帯を知ることができます。

もう 1 つの録画 Mode は画面内に動きがあるとそれを検知して録画を開始する Motion Detect Recording Mode (動体検知録画) になっている筈で、こちらは HDD (Hard Disk Drive) や Memory の特性を利用して検知時刻の数秒前から記録できる Pre-Capture Recording (発動前録画) 機能を備えているものがあるものの、電源を切られた時間帯を知ることはできません。
・・・Motion Detect は幸い動体検知という訳が定着してくれましたね(^_^)/。・・・発案した頃はあちこちから「意味が判らん!」と言われて啓蒙するのに一苦労でしたが(汗)・・・。

ただし、動きが見られた時のみに指定された時間 (30 秒とか 5 分間など) だけ記録することから毎秒 30 コマの動画 Mode でも大量の Data を記録することができ、何も動きが見られなければ少ない Memory や HDD 容量でも何ヶ月もの監視記録を行えます。

このことから複数台の防犯 Camera を用いる際には 1 台または数台の Camera を Time-Lapse Recording Mode で用い、他の Camera は Memory や HDD の消費を抑えると共に毎秒 30 コマといった細かい動きまで確認できる Motion Detect Recording Mode で用いるのが上手な使い方です。

Software は Web から無料 Download できたりする(笑) 秋葉原などで購入できる 1 万円ほどの防犯 Camera は大抵が中国本土で生産されているものですので、環境が劣悪な戸外に設置すると湿気によって 1 年で使い物にならなくなるものもあるのですが、Europe や US の Maker が Check して台湾や韓国などで作らせている (日本もそうなのですが) ものならば数年間は問題なく使えるものが多いです。

ただし、防犯 Camera の中身は Digi'Came' や PC と同じ Consumer 向け IC Chip や電気素子 (Condenser や抵抗) を用いた回路ですので、1 日 24 時間駆動して 10 年持つ Digi'Came' や PC などないのと同じで、10 年使えるとは思わないことです・・・数年で新しいものに入れ替えるものだと思っていた方が良いですよ。

泥棒に防犯 Camera System を欺かれないようにする手法は、古くなって使い物にならなくなった Camera を威嚇用の Camera として電源と信号 Cable を繋いだまま設置す続けておき、新しく購入した使える方の Camera は箱などで隠して設置すると共に電源と信号の Cable も別 Route を這わせて壁と似たような Tape で Cable を隠したり、別の Cable と一緒にしてどれが Camera 用の Cable なのか判らないようにすることです。

数年で新しいものを導入すると決めておけば数年目には古い Camera を威嚇用の Dummy Camera にできますので、泥棒もよく知っている(笑) 赤い Lamp がピカピカ光る Dummy Camera など購入する必要はありません。

他にも人や車が近付くと Light を点灯させる 1 万円ほどの超音波/赤外線式自動点灯器を併用して Motion Detect Recording Mode を発動させるといったやり方もあります・・・これだと死角から接近されても Light が威嚇になりますし、他所に設置した稼働中の Camera から映像を収録することもできます。

まあ他にもいろいろやり方があるのですが、対処法は個々の事例で別に御質問ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
IDじゃなくパスワードなんですね…
そのパスワード知っている人物が、店にノートPCを持ってくれば
簡単に防犯カメラの設定など操作できる訳ですね。
店の出入口が映るように設置してあるので、侵入時には映ってしまうと思うので、
死角から侵入し電源を落とす…はどうなのかなぁ…と思います。

知人は設置業者にも不審感を抱いているようです。。。
(設定もすべて任せたし、なぜか説明書も全部持っていってしまったとの事)

泥棒と言っても殆ど嫌がらせ要素が多いので、逆にタチが悪いようです。

防犯カメラに映らないので、警察に証明もできないらしく、困っています。

私も全然詳しくないので、相談されてもなんの知識も名案もなく…

防犯カメラも設置してそんなに経っていないらしいのですが、
もう少し高価なものに交換するべきなんでしょうか・・・
とりあえずすぐにでも今のパスワードは変更すべきなんでしょうけど、
パソコンもなく、取り扱い説明書もないとなると知人には変更不可能ですよね。きっと。

とにかく知人は「可能性」や「できる」という事をはっきりさせたいらしいので、
パスワードさえ分かれば設定操作は第三者でも「出来る」
パスワードの変更は「可能」という事がわかっただけでも良かった(スッキリした)との事です。

ありがとうございました!!

お礼日時:2012/05/14 10:20

もう、防犯カメラシステムを交換したほうがいいのでは?最近のものは、モーションキャプチャ機能があるので、保存データ量は少なくなります。

私のところでは、1週間といわず、半年以上も前の画像まで保存されていますよ。(たぶん、カメラ設置時以降のデータがすべて残っていると思えます。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
設置してそんなには経ってはいないようですが、
今のこの状態では換えた方がよさそうですよね。。。
泥棒にとってただの玩具?お飾り程度?状態に
なってしまっているように思えます。

ありがとうございました!!

お礼日時:2012/05/14 10:27

 パソコンと同様にIPアドレスの設定がされていると思いますが、管理者のみ設定変更が可能だと思います。

映像を再生するソフトなどの連携もあるので、通常は管理者以外は無理です。
 ただし、パスワードなどが漏れると変更される可能性もあります。

 それと、時計の設定とか合っていますか?
 海外のメーカだと辛いな。国内メーカーならサポートの面で動きやすいのですが。苦情が多いのも海外製とも聞いています。

 私が知っている国内メーカーですが、設定次第で長期間の保存は可能です。ハードディスクの容量も関係しますが、画質の調整とか、コマ数を変えることで可能なんです。

 操作マニュアルとかありませんか?それも持っていったのであれば、設置した業者に問い合わせて下さい。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
知人は設置業者にも不審感を抱いているようです。。。
(設定もすべて任せたし、なぜか説明書も全部持っていってしまったとの事)

普段薄暗い何の動きもない場所を撮っているので、(深夜の店内の出入口なので)
少し工夫をしてみたら、日にちと画像があっていない時があったそうです。

盗みに入られている事は確かなので、あとは証拠なんですよね。
素人には中々辛いものがあると思います。

その道に詳しくて本当に信頼できる業者に出会えればいいのですが。。。

ありがとうございました!!

お礼日時:2012/05/14 10:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!