dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

知り合いから竹のおもちゃをいただきました。
動力も無いただの竹です
どうして回るのでしょうか?(どんな原理?)
作った本人もどうして回るのかわからないそうです。
ご存知の方教えてください。
とても不不思議です。

構成(写真のように)
1.プロペラ:
  竹を薄くしたもので、薄いプラスチックでもよいそうです
  こすり板の先端に1本の釘で止めてあります、回るようガタあり。
2.こすり板:
 竹の平板の途中にギザギザがついている。
3.こすり筒:
 竹筒、節までのコップ状になったもの

遊び方
左手でこすり板を持ち、45度くらいに立てる
右手でこすり筒でこすり板のギザギザをこする
 背中側をこするとプロペラが左回転
 腹側をこするとプロペラが右回転
・軽くこすればゆっくり回り、激しくこすれば速く回る
・こすり筒は先端より節に近い方がよく回る
・こすり板の角度は最適の位置がある
・反転させるにはいったん停止が必要

「竹おもちゃのプロペラはなぜ回る?」の質問画像

A 回答 (2件)

http://www2.hamajima.co.jp/~elegance/se-net-old/ …

WORDがインストールしてあれば、読めます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

的確な回答ありがとうございました。
なるほどでした。
今夜ゆっくり眠れます

お礼日時:2012/04/21 21:02

推測ですが


単純に
摩擦によって起こる、振動によって回るかな??
傾けることによって、摩擦が少なくなり回るかな???
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございました

お礼日時:2012/04/21 21:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!