
新たに20台ほどのPCと共に、20本ほどのMS Office Personalを必要としそうです。
そこで、初めてボリュームライセンスに目を向けたのですが、オンラインでの見積もりを見ると、
パッケージより安いというイメージとは逆に、かなり高い印象を受けました。
パッケージ版では\25,000 PC購入時のプリインストールでは\20,000ほどですが、例えば
http://www.licenseonline.jp/lsatstore/office/ind …
で見積もりを取ると、1ライセンスあたり¥46,400となっています。かなり割高です。
また、Yahoo知恵袋で見つけたのですが、
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
の回答を見ると、1ライセンスあたり3台インストール可能とみることもできます。
この考え方でいくと20台にインストールするのであれば、7ライセンスでよいことになり、
1台あたり \16,000程度で、確かに安くなります。
…という状況で、どのようにしたらより安く買えるのか、よくわかりません。
1ライセンス=1PCであれば、ボリュームライセンスに価格的なメリットはないということでしょうか?
ランセンスの見積もりで、より安い別のボリュームライセンスのタイプがあるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>新たに20台ほどのPCと共に、20本ほどのMS Office Personalを必要としそうです。
>そこで、初めてボリュームライセンスに目を向けたのですが、オンラインでの見積もりを見ると、
>パッケージより安いというイメージとは逆に、かなり高い印象を受けました。
MS OfficeのPersonalにボリュームライセンスはありませんよ。
あるのはStandardとProfessionalです。
「1ライセンスあたり46,400円」と書かれてることからするとStandardで見積もられたのだと思いますが、パッケージ版にはそれに該当する物がないのでHome And Business + Publisherとした場合36,540+15,540=52,080、実際には+Business Contact Managerがありますからボリュームライセンスの方が値段だけでいえば安いです。
>また、Yahoo知恵袋で見つけたのですが、
>http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
>の回答を見ると、1ライセンスあたり3台インストール可能とみることもできます。
どのように読めばそういう解釈になるのでしょうか・・・
ボリュームライセンス1つの価格がパッケージ版の価格の1/3としか読めないですけど(ただボリュームライセンスはパッケージ版とは異なり1ライセンスで2台のPCにインストールは不可なので価格の単純比較していいものなのか・・・)。
ちょっと勘違いしていたいようです。Personal相当の機能で十分な場合、ボリュームライセンスはあまり役に立たないということもよくわかりました。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
ボリュームライセンスで取得できるOfficeのエディションはProfessional PlusとStandardの二つで、Personalは取得できません。
ボリューム ライセンスを通じて Office 2010 を購入する方法(「Office 2010 のボリューム ライセンスの概要」節の3段落目を参照願います)
http://office.microsoft.com/ja-jp/buy/HA10180992 …
見積もり金額からみるとStandardエディションを見積もられたようですが、これとパッケージ版とで価格を比較するならば、その機能上Home and BusinessエディションとPublisherとを合わせた価格で見る必要があります。
パッケージ版各エディションの機能比較
http://office.microsoft.com/ja-jp/buy/FX10181290 …
ボリューム ライセンス向け各エディションの機能比較
http://office.microsoft.com/ja-jp/buy/FX10181289 …
あなたが見積もられたサイトで見積もってみたところ1ライセンスあたり\34,800+\16,400=\51,200となるため、Standardエディションをボリュームライセンスで取得したほうが割安となっております。
PowerPoint, OneNote, およびPublisherの機能が必要であるならばボリュームライセンスで取得するのも手だとは思います。
先に回答してくださった方のご指摘と同じく、エディションの問題で大きく開きがあることがよくわかりました。丁寧な説明ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Windows Server CAL と SQL Ser...
-
officeのライセンス違反が怖い...
-
Office2019のラインセス数につ...
-
このMicrosoft Officeは、ライ...
-
Lenovo X280 デスク交換について
-
ライセンスキーとプロダクトキ...
-
ボリュームライセンスとセレク...
-
Windows10でWindows Virtual PC...
-
Office 2021 Professional Plus...
-
ターミナルサーバークライアン...
-
OSを2台にインストールしても...
-
PCで動いていたHDDを別PCにその...
-
リカバリーディスクの作成につ...
-
Times とTimes New Roman
-
DSP版のOSとPCパーツの関係(使...
-
MS Office ボリュームライセン...
-
Office(Word、Excel)が使えな...
-
ボリュームライセンスプロダク...
-
オフィスXP
-
WindowsXPのライセンス認証のこ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
officeのライセンス違反が怖い...
-
ミニPCでボリュームライセンス...
-
Office 2021 Professional Plus...
-
DSP版のOSとPCパーツの関係(使...
-
ライセンスキーとプロダクトキ...
-
Windows10でWindows Virtual PC...
-
ライセンス違反をしたらどうな...
-
OEM版のOSのP2Vによる別PC への...
-
VB6.0はどこで入手可能ですか?
-
pc1台で2種類の OS(win7とw...
-
OEM版にボリュームライセンスを...
-
Windows Server CAL と SQL Ser...
-
CALの所有数の確認方法
-
Microsoft Office 2021 for Mac...
-
amazonで販売されているMiniPC...
-
ターミナルサーバークライアン...
-
マザーボードを交換した時のOS...
-
WindowsXP Pro SP-3のライセン...
-
surface
-
エクセルがいきなりライセンス...
おすすめ情報