dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

二世帯同居、嫁姑問題で悩んでいます。

義母は面倒見のよい優しい人ですが、私達の子供を母親のように囲いこみ、子供はわがままになるし母親の私の立場を侵すので、たまりかね制限を加えました(もちろん表向きは、躾をしたいからこちらに任せてと理由をつけました)

また、子供を連れて行くと嫌みや余計な指摘が多いのでストレスになり、積極的に連れて行くのを一切やめたら、「孫を取り上げる」と取ったのかよそよそしくなり、冷戦状態になりました。ドアを至近距離でバターン!!と閉める、家のことで教えないで困る場合があるのを想定出来るのに教えない、急に敬語を使うなど。子供以外のことでは贈り物もしてますが、私が子供のことでとった距離を、義母は今度はそのまま私自身に対して取ってきます。

私側は距離を置いたらストレスが減り、明るくなれるので関係がよくなるだろうと思いましたが、ダメなようです。義母にとっては嫁が過干渉や嫌みなどのストレスに耐えて、義母が育児に手出し口出しをこれまで通りするのが幸せなようです。

関係をよくするために距離を取ったのですが、今後ずっと冷戦状態が続くと、それもストレスです。義母はそうすることで私が折れることを求めているのでしょうか?

やはり別居するしかないでしょうか?

A 回答 (9件)

別居できるならした方がいいですね。



どこのおばあちゃんも、
孫は甘やかしたいもので、好かれたくて機嫌取ったりするよ。


でも毎日やられると困ったもので、
別居して、おばあちゃんに会ったときは、思いっきり好きなように甘やかしてもらったらいいですよ。

そもそも、母親の立場を侵されるっておかしいし。
甘やかしてるだけのおばあちゃんは、ちゃんと自分の立ち位置にいると思うけど。
しつけは、親の役目でしょ。

同居して毎日やられると問題なだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただき、ありがとうございます。大変ポイントを突いた、気持ちに響くお返事でした。別居したほうがいいのかな…回答者様はすごいですね、短い文章なのに全ての問題点を突いていると思います。

>しつけは、親の役目でしょ。

本当ですよね…私もあまりきつく言うのが(口うるさいと思われたくない自分がいる)好きでないので、文句を言いたくても見逃してあげたりしてますが→勝手にうちの服やおむつ、靴下を保管していて、何のタイミングかわからないが下で着替えさせたりって普通ですか??晩ご飯前に、子供が行きたがるからって断りなく散歩に行ってしまうって、おばあちゃんの役割のすることなんでしょうか…
義母はそういうことをして、冷戦下でも少しずつ自分の元々していた範囲を取り戻そうとしているか、私が何も言わないのをいいことに「出来ること」を確認して来ているような気持ちになります。
少なくとも人の家の洋服を保管し着替えさせて黙っているのには、はっきり言って不快感が強かったです。

お礼日時:2012/05/04 15:23

お子さんは何歳なんでしょうかねぇ~?




まだ、幼児なら、貴女が、日中つれだしてて極力 義母とふれあわさせないようにする。

幼稚園児なら、習いごとをさせて、こちらも義母との接触させる時間を減らす。

小学生なら、塾にやる。

中学生くらいになると、祖母はもちろん、親だって うざくなる年齢です。


>今後ずっと冷戦状態が続くと、それもストレスです

なかなか難しいことですが、貴女が義母を無視することに慣れるしかありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただき、ありがとうございます。

極力触れ合わせないようにすることですね。

あとは、義母と無理にうまくやろうとしないことですね。
色々と、気を遣う相手だから皆さん同居を嫌がるのですね、身をもってよくわかりました。

お礼日時:2012/05/07 07:27

あなたが強ければ同居を続けるのも良いと思います。


あなたが並の嫁なら別居した方が良いです。
経済的な事もあるでしょうが、舅姑のどちらかが亡くなるまで別居するつもりで。
途中で戻っても又別居しなければならなくなります。

ただ、健康はいつ害するか判りませんので、まだ子供さんが就学前でも同じ学区内に引っ越して、
子供が学校に行ってても転校せずに同居できる所を選んで下さい。

あなたが鬼嫁だったら同居を続けられるのに。
ちなみに我が家は結婚から同居しています。息子は結婚するか判りませんが(もう遅いかな)うちの女房とは同居は無理でしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただき、ありがとうございます。
回答者様の奥様は気丈な方なんですね。家の中でリーダーシップとれるお嫁さんなら、同居できますよね。
ちなみに私は「並の」嫁だと自分では思います。ただし、おかしいと思うことは譲らない方ですので、ある種「勝ち気な嫁だこと!」となるのではと思っています(笑)
別居はすぐには考えていませんが、私のストレスが爆発寸前まで来てしまった場合は考えることになっています。
距離を置いて、子供の親の役割までさせないようにしており、ようやく子供もすぐに私の元へ来るようになりました。バランスを崩すとすぐ干渉が酷くなるので、この調子でなるべくしゃしゃり出させないようにしようと思います。

悩みとしては、子供にとっての祖父母との交流を奪いたくないという気持ちもあり、バランスが難しいことです。一番いいのは息子、孫と生活出来るだけよしとして貰えないかな…ということです。

お礼日時:2012/05/04 15:04

旦那さんには相談はされていますか?


嫁姑の問題は永遠のテーマですよね…
私も1児の母なので人事ではなく回答させていただきました。

文章を読んでいると義母さんの幸せ論って…ストレスをトピ主様に向けているふうにしか見えないんですが…
只でさえ嫁姑って難しい間柄なのにこんな状況の中でも距離を置いたり色々工夫しているトピ主様は
凄いと思いますよ。

このままではきついですよね…

別居をするのは簡単ですが、まず旦那さんも交えて話し合いの場を設けるのはいかかでしょうか?
その結果、どうするかトピ主様が考えたらいいのではないでしょうか?

感情のまま動いたら失敗しますので今までどおり理性的に行動を起こしたらいかかでしょうか?
ストレスはきついでしょうがこの場に気持ちをはいたりお友達に話を聞いてもらったりして少しでも
気持ちがすっきりするといいですね。

良い方向にいくといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただき、ありがとうございます。
励ましが身に染みました。嫁姑問題で関心を持って下さり、ありがたいです。

主人にも相談しておりまして、私がこうして欲しいというのは主人から伝えてもらうようにしています。しかし主人も、困っている本人ではないので、伝える時にさらっとで、あまり子育ては親がやるんだと言う主旨は言わないようです。なので誤解して義母がまだお節介を続けている時には、私が直接(空気が悪くなっても)言うことにしました。なぜ、同居しているからって「子育て」より「義父母との人間関係」を最優先にしなくてはならないのかと思う自分がいます…。こういう歪んだ関係を努力して是正するより、離れた方がそれは楽だろうな~…と思います。

かしこまって話しあいもいいのかもしれませんが、深刻になっても暮らしづらいので、「強気な嫁」と思われていいからこうしたいんですと都度私が言おうと思っています。代償なくして報酬なし、冷戦を招いてしまっても、仕方ないと覚悟しなくては(笑)

お礼日時:2012/05/04 14:37

別居はいつでも出来ると思います。


関係を壊すのは 簡単ですからね。

貴方が折れる、姑が折れるのではなくて 
貴方の意思をきちんと 伝える事はしないのでしょうか?

普通に考えて下さい、、、
私達世代が育った時と 今の子供を育てる世間背景は違います。
ゲームもある、習い事も盛ん、携帯電話に、、、。
<おかあさん、いつもありがとうございます、でも今と昔では違いが出てしまって、それでは通用しない、って部分も出て来るのです、それに経験者と経験浅い私がいて このままだと私は経験不足になってしまいますから どうか私なりの育児をさせて頂きたいんです。困った事があったらお母様に相談しますから。。。>
って伝えてみてはどうでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございます。きちんとまっすぐ話す…伝えるには大事なことですね。角が立たないように話しましたら、本旨が伝わっていなかったのがわかる言動がありましたので、また義母に出過ぎたことをされたらやはり「親が主体なんで…」ということを強調しなくてはなりません。
回答者様のおっしゃるように「私が経験不足になってしまうから」というのは角が立たない感じでよいですね。

お礼日時:2012/05/04 13:41

核家族の主婦です 同居ママの相談をよく聞くので 


本当に大変だなあと思う反面、ちょっとしたときに留守番や子守を
お願いできる存在でもあるので、頼れる人が誰もいない自分としては
別居も同居もそれぞれメリットデメリットがあるかなあと思っています

文面を読んでいてまず 質問者さんはとてもえらいなあと思いました
義母が孫にかまってくれていると思うだけで、わたしなんて
ラッキーいまのうちに仕事しちゃお!とか、買い物に行こう(スーパーね。笑)
とか都合よく使ってしまいそうです^^;

母親のように囲い込むかどうかは、見方なのかもしれませんが
義母も元母親なので、わたしにだって育児は出来る(というか先輩)という
意識はあるんだと思います これといって忙しいこともなくなにか
夢中や励みになることということが他になければ 孫に対する想いも一入なんだと思います

関係をよくするためにとった距離というのも、逆に冷戦になったようですね
義母が不快なことをしてくるのもその影響なのでしょうし
母として、義母が孫に接することとして 役割分担を
整理し、

もう一度よく 話し合ったうえでの生活が大事だと思います
その際は、ご主人もまじえて皆で話し合う方が統一感ありますよね

それと、子育ては基本 両親です。私はこのように思い
子供を育ててゆきたいという思いを 素直に伝えた方が私は良いと思います
義母が昔、どのような子育てをしていたのかわかりませんが
自分がされて嬉しい事嫌な事ぐらい 想像つくはずです
そうでなければ たたの嫁いびりですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

皆での話し合いもいいですね。

義母の立場からの見方はそうだよなぁと思います。確かに育児の先輩なのです。しかし、「一緒に暮らしているばっかりに」干渉されたりすると、いい人でも鼻についたりします。

義母が子供を見ていてくれること自体は、感謝しています。しかし、「しゃしゃりでないで」と言うことを感じます。例えば、服が汚かったから着替えさせたとかされてしまうと、何となくあてつけ(「あなたが気付きが足りないからやってあげたわよ!」)に感じられたりして、「子供を世話するのを勝手にやらないで欲しい」と思います。

義母自身は義母と同居経験がないので、わからないのかもしれません。

お礼日時:2012/05/01 20:34

嫁、姑問題は、永遠の問題です。



出来れば、「スープの冷めない距離」が良いと思いますよ。

ご主人とよく話をして、決められてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

端的に纏めてくださり、その通りだなぁと思います。

お礼日時:2012/05/01 18:44

子供たちにとって、お婆ちゃん、お爺ちゃんの存在って大切だと思いますが、


甘やかされるのは非常に困りますね。

お爺ちゃん、お婆ちゃんが居るから、親は躾を厳しく出来ると言う利点はありますが、
もっと義母にはでんと構えて慰め役に回って欲しいですね~
躾には手を出さないで欲しいですね。

旦那さんに言ってもらうのが良いかと思います。
それで今後どうするかを決めたらよいのではと思いますが、いかがでしょう?

でも、思い通りにならなくて当たり散らす姿を見ると、別居した方が・・・って思っちゃいますね。
なんだか情けないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。おっしゃる通り、親が厳しく出来る利点もありますよね。
主人を通して伝えてもらうと、あまりきつくは伝わらないので、関係が悪化することはないのですが、うまく言わんとする主旨が伝わってない場合もあります。

お礼日時:2012/05/01 18:42

別居可能なら別居がいいのでは?



甘えさせるだけではお子さんの教育にもよくないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
甘えなのか、逃げ場が必要か…迷うところではあります。

お礼日時:2012/05/01 18:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!