dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

  国内の有名メーカーのブルーレイレコーダーを使っていますが、今年で4年目になります。ただ私の場合は家族で使っているため、毎日5~6時間は録画か再生に使っている状態にあります。HDD320Gの容量なのですぐに一杯になってしまい、頻繁に消去・録画を繰り返す状況です。かなりヘビーユーザーの部類になるかと思いますが、一般的にブルーレイレコーダーの寿命はどのくらいなのでしょうか。HDDに録画される仕組みがよく分かりませんが、録画や消去を繰り返すうちに少しずつ消耗するものでしょうか。もし劣化が進むとどんな症状がでるのですか。幸い今のところ何の障害もなく、順調に動作しています。詳しい方、教えてください。よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

詳しい訳ではありませんが、私の経験です。



パナソニックのHDD/DVDレコーダーを2004年から使っていました。
DVDライティング部分が1年ちょっとで故障したので交換修理、それから3年位で再度故障しましたので、それを機会に2008年にパナソニックのブルーレイレコーダー購入、DVDレコーダーは、HDD部分だけを見たら消す番組の録画に使っていました。
2011年に2台目のパナソニックのブルーレイレコーダーを購入したので、DVDレコーダーを廃棄しましたが、約7年間の使用中、HDD部分は故障しませんでした。

DVDレコーダーの経験から、ある程度の期間でBDライティング部分の故障発生を予想していましたが、BD約100枚、DVD約200枚を焼いた現在まで異常は発生していません。
またHDD部分も異常ありません。

息子が2009年にシャープのブルーレイレコーダーを購入しましたが、こちらも故障は発生していません。

一般的にメーカーの保証期間は1年ですので、1年経過すれば故障が発生してもおかしくは無いのですが、HDD部分はかなりの耐久性があるものと思います。

なお、ネットの書き込みを見ますと、ハード的な故障よりはソフト面の不具合が多いように感じます。
    • good
    • 17
この回答へのお礼

ご回答いただき、ありがとうございます。ご自身の経験談を教えていただき、大変参考になりました。実は私の機種もパナソニックでディーガというものです。もしかしたら同じ機種かもしれませんね。HDD部分はかなり耐久性がありそうなので安心しました。私もあまりディスクは使用しなく、ハードへの録画・再生・消去ばかりなので、まだしばらくは使えそうな気がします。アドバイスいただき、ありがとうございました。

お礼日時:2012/04/30 09:30

当家のDVDレコダーは5年の長期保険加入で既に1回HDD交換、2回基盤交換をしています。

全て無料ですが購入額同等を量販店は負担していますね。
    • good
    • 16
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。やっぱり壊れる時は壊れるんですね。私のレコーダーもあと数年もってくれればと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/01 23:01

HDDって寿命がわからない上に、使用時間と故障率は一致しないというデータがGoogleで発表されています。


つまり、すぐ壊れるものもあれば、何年も平気に使えるものもあります。博打のようなものです。
パソコンのHDDでは、買って1週間でクラッシュした経験もありますし、もうここ数年問題なく動いているものもあります。
手持ちのレコーダーで最近手放したもので、4年間使用して1度も故障はなかった一方、その前に使用していたアナログチューナー時代のレコーダーは、3年で2回HDD交換でした。


HDDの壊れる時は、明らかに今までと違う異音が発生している時は、クラッシュする寸前と考えたほうが良いです。
また、データの転送速度が著しく遅くなる、画面にブロックノイズが出たり再生が頻繁に止まるなどの場合も、HDDの寿命が近いと考えてよいでしょう。
    • good
    • 12
この回答へのお礼

アドバイスいただき、ありがとうございます。確かに機械ですので、当たり外れがあるんでしょうね。私もiPod Classicを新品で購入したところ、半年で故障したこともあります。かと思えば手荒に使っていたiPod nanoが5年もまったく故障しなかったこともあるので、おっしゃるとおり博打みたいなものですね。私のブルーレイもあと3~4年くらい持たないかと思ってます。ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/01 22:59

HDDはビデオテープみたいに劣化というのが目に見えて分かりませんので気づけないでしょう。

データは「0」「1」の情報しか記録してませんから、読み取れる限りは画質は元のままですのでね。

多少ディスクに不具合がでて情報が欠損しても補完する仕組みがあるし、多少読み取り能力が落ちても何度もリトライしてなんとか読もうとしたり、何とか動作し続けようとします。ただ、部品類が消耗・劣化の限界を超えたときは再生(録画)不可という症状として表れ、つまり故障したと認識することになってしまいます。その時期は1時間後かもしれないし明日かもしれないし2年後かもしれないってことです。

パソコンではディスクのエラー状況をチェックすることもできて、予知できる場合もあったりはしますが・・何か地震(予知)の感じに似てますかね。地震発生(故障発生)予期できる場合もありはしますが、基本的には地震(故障)が起こる時期の特定は出来ないって感じで。

デジタルは画質の劣化がないというのはメリットですが、劣化しないが故に変化に気づけずある日突然データ全てを失うというのが欠点といえば欠点かもしれませんね。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

ご回答いただき、ありがとうございます。確かにデジタルの世界なので、具体的に消耗する部分がはっきりしないので、いつ壊れるか分からないところが怖いですね。強いて言えば「経年劣化」としか言いようがないのだと思います。今4年使っているので、後4年くらい持ってくれればと思っています。ありがとうございました。

お礼日時:2012/04/30 16:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!